時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)34




  琥珀
の主
  饒速日尊鎮魂道中記
その2


      ○「七つの子」の謎を解く

        七つの子

    野口雨情 詞、本居長世作曲

 烏なぜ啼くの
 烏は山に
 可愛い七つの 子があるからよ
 可愛い 可愛いと 烏は啼くの
 可愛い 可愛いと 啼くんだよ
 山の古巣へ いって見て御覧
 丸い眼をした いい子だよ



   「かごめ唄」に限らず世の中には意味不明の童歌が多くて
議論の対象になる。 この「七つの子」もそのひとつである。
カラスは七つも卵を生まない し 七歳のカラスはもう子どもじゃないということで 七羽説も七歳説もどちらも腑に落ちない。

 古来からのわらべ唄の場合は作者が不明で作者に作意を訊くわけにはゆかないが この歌の場合は作者は野口雨情、 (本名は英吉)とわかっているので 存命中に訊いていれば真の意味がわかったのだろうか。

 芸術家にはチャネリング体質の人が多くてタルティーニの「悪魔のトリル」や ポール・マッカートニーの「イエスタデイ」のように眠っている時に受け取る曲がある。 それは大きな存在がなんらかのメッセージをその芸術家に託して世の中に発表させようとするものである。

野口雨情の場合、ツキヨミとしてのニギハヤヒのメッセージを受けていたようなふしがある。

 かれが意識していなくとも雨情というペンネーム自体からその気配が立ち上っている。 雨が天のameと通じることはいうまでもないが「情」は解字すれば心に月の主になるのだ。

   「七つの子」の謎に迫るために その代表作を以下に並べてかれの詞の裏側に隠された世界を覗いてみたい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

船頭小唄
大正12年
野口雨情 作詞 中山晋平 作曲

おれは河原の枯れすすき
おなじお前も枯れすすき
どうせ二人はこの世では
花の咲かない枯れすすき

死ぬも生きるもねえお前
水の流れに何変わろ
おれもお前も利根川の
船の船頭で暮らそうよ

枯れた真菰に照らしてる
潮来出島のお月さま
わたしゃこれから利根川の
船の船頭で暮らすのよ

なぜに冷たい吹く風が
枯れたすすきの二人ゆえ
熱い涙の出たときは
汲んでおくれよお月さん

どうせ二人はこの世では
花の咲かない枯れすすき
水を枕に利根川の
船の船頭で暮らそうよ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    これは雨情の童謡以外で最も有名な歌だろうが 元は「枯れすすき」という題名だった。 すすきはもちろん、月見に飾られる草なのだが、 「枯れ」がついていることに意味がある。 「枯」を解字すると「古の木」となって ニギハヤヒの幼名、布留(ふる)の気ということを示唆しているのである。 ツキヨミであるニギハヤヒがまだこの世では花が咲かない「枯れすすき」のままで あることを裏に含んだ歌詞であったのだ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■ 雨降りお月さん
1925 (大正14年) 「コドモノクニ」発表 作曲中山晋平

1) 雨降りお月さん雲の蔭
お嫁にゆくときゃ誰とゆく
ひとりで傘(からかさ)さしてゆく
傘ないときゃ誰とゆく
シャラ シャラシャン シャン
鈴つけたお馬にゆられて濡れてゆく

2) いそがにゃお馬よ夜が明ける
手綱の下からちょいと見たりゃ
お袖でお顔を隠してる
お袖は濡れても干しゃ乾く
雨降りお月さん雲の蔭
お馬にゆられて濡れてゆく

---------------------------------------------------

    これは、雨の日の嫁入りに擬して ツキヨミが雲の蔭に隠れている状態を歌っている。
雨情は「十五夜お月さん」という歌でも月を題材にしている。

  --------------------------------

■ しゃぼん玉

1922(大正11) 「金の塔」 作曲 中山晋平

しゃぼん玉 飛んだ 屋根まで飛んだ
屋根まで飛んでこわれて消えた

しゃぼん玉 消えた飛ばずに消えた 生まれてすぐにこわれて消えた

風 風 吹くなしゃぼん玉 飛ばそ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    雨情は明治41年3月、ひろ夫人との間にもうけた長女が生後7日で亡くなって鎮魂歌として この「しゃぼん玉」を書いたといわれている。

しかし、かれの娘は屋根に飛ぶことなく亡くなっている。 ニギハヤヒは日本の屋根まで飛んで消された。 その鎮魂歌でもある。

----------------------------------

  ■ 証城寺の狸囃子

1924(大正13年)「金の星」 作曲 中山晋平

証 証 証城寺証城寺の庭は
ツ ツ 月夜だみんな出て 来い来い来い
己等(おいら)の友達アぽんぽこぽんのぽん

負けるな 負けるな和尚さんに負けるな
来い 来い 来い 来い来い来いみんな出て 来い来い来い

証 証 証城寺証城寺の萩は
ツ ツ 月夜に花盛り
己等 (おいら)は浮かれてぽんぽこぽんのぽん

  -----------------------------------

    何度読んでもなにがなにやらわからない楽しそうな詞だが これは、月見でツキヨミの一族(出雲族)に出動を呼びかけているのだ。 おいらを己等(コト)とオオクニヌシの本名で書いている。 和尚さんの佛教に負けるなと神道の隆盛を願っている。
狸とは「田」を抜くということで「田の神」であるニギハヤヒが抜かれた状態を示唆しているのだ。

--------------------------------

■ 黄金虫

1922(大正11年)「金の塔」 作曲 中山晋平

1) こがね虫は かねもちだ
金ぐら立てた くら立てた
あめ屋で水あめ買ってきた

2) こがね虫は かねもちだ
金ぐら立てた くら立てた

子どもに水あめなめさせた

  -----------------------------

    これもなんのことかわからないが 黄金虫がニギハヤヒのことなのである。 金は金太郎の金でくらは倉稲魂の倉、 あめは天神の天。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■ 兎のダンス

1924(大正1 3年)「コドモノクニ」 作曲 中山晋平 

ソソラ ソラソラ 兎のダンス
タラッタ  ラッタ  ラッタ ラッタ  ラッタ  ラッタラ
脚で蹴り蹴りピョッコ ピョッコ 踊る
耳に鉢巻き ラッタ ラッタ ラッタラ

ソソラ ソラソラ かわいいダンス
タラッタ  ラッタ  ラッタ ラッタ  ラッタ  ラッタラ
跳んで はねはね ピョッコ ピョッコ 踊る
脚に赤靴 ラッタ ラッタ ラッタラ

-----------------------------------------

   宇佐の神のウサギが脚に赤靴をはいて踊っている。 赤は隔り世の色である。

−−−−−−−−−−−−−−−−−

■ 俵はごろごろ

1925(大正14年) 「金の星」 作曲 本居長世

1) 俵はごろごろお倉にどっさりこ
お米がどっさりこでちゅうちゅうねずみはにっこりこ
お星さま ぴっかりこ夜のお空に ぴっかりこ

  2) いねむりごろごろ舟こぎ ぎっちんこ
こげこげ こっくりこでおやおや お目々はぱっちりこ
ちょうちん ぽっかりこ鼻のちょうちん ぽっかりこ

  3) 雷ごろごろいなづま ぴっかりこ
夕立ざんぶりこで洗濯 びっしょりこ
お庭も びっしょりこ雨でお庭も びっしょりこ

------------------------------------------------

     これもわけのわからない歌詞に見えるが どこもかもニギハヤヒの象徴で埋め尽くされた詞である。
倉、米、ねずみ、いなづま等々。

−−−−−−−−−−−−−−−−

■ 七つの子

  1921(大正10年)「金の船」   作曲 本居長世

「金の船」創刊号 1919(大正8年)11月

からす なぜ鳴くの からすは山に
かわいい七つの 子があるからよ
かわい かわいと からすは 鳴くの
かわい かわいと 鳴くんだよ

山の古巣へ 行ってみてごらん
まるい眼をした いい子だよ

-------------------------------------------

 さあ、いよいよ本題の「七つの子」の真意を探ろう。 まず、初めに出てくるカラスが誰のことか特定しよう。 これは一般的な解釈のように鳥類のカラスではないから鳥のこととして解釈しようとすると無理が出て しまうのだ。

 結論から言えばこのカラスはニギハヤヒの父スサノオなのである。 かれには素盞嗚尊、素戔嗚尊、須佐の男など様々な記し方がある。

兵庫県神戸市灘区岩屋中町4丁目1-8 敏馬(みるめ)神社[の祭神名「素盞烏命」や 長崎県下県郡豊玉町大字唐洲647番地 元嶋(もとしま)神社の祭神名「素盞烏尊」を見ればわかるように かれがカラスの性質ももっているので素盞烏命とも書くのだ。

 「からす なぜ鳴くの」という歌詞は、素盞烏尊と素盞嗚尊から共通する素盞尊を抜いた時、烏と鳴が残って、その間に「なぜ」を 入れてあるだけだと気付くだろう。

 すでに 虹色の戦士達 で書いたようにスサノオには七人の子供がいた。
ところか゜出雲の象徴数は八なので八王子ということにされたのだった。

 八坂神社には、祭神のスサノオの八柱御子神とは、稲田姫命から生まれた 八島篠見命,五十猛命,大屋津比売命,抓津比売命。 市比売命から生まれた大歳神、宇迦之御魂神。 佐美良比売命から生まれた大屋毘古命と須勢理比売命で八人と書いてある。

 大歳(ニギハヤヒ)一人を二人に分けて大歳神と宇迦之御魂神との兄弟として書いてあるので七人が 八人になってしまっている。
この歌はスサノオの子供は七人の「虹の戦士」たちであったことを知らせているのである。

 第三連の「山の古巣へ 行ってみてごらん」
 という部分も鳥類のカラスはつぎつぎに針金のハンガーでも拾ってきて新しい巣を作るはずなのだがここでは なぜか古巣になっている。

 それはニギハヤヒの幼名が布留(フル)であったからなのである。
すなわち、ニギハヤヒの巣を覗いてごらん、と勧めているのだ。

「まるい眼をした いい子だよ」というなんでもないような結句で終わっているが 「眼」をマナコと読めばスサノオの真意がわかる。

 マナコとは「愛子」のことで「愛しいわが子」という意味を含めているのである。 スサノオは「愛しいわが子」ニギハヤヒが封印のために 世の中に出てまだ活躍できないことをこの歌詞で訴えているのである。

 しかし、雨情は作詞中にそんな裏の意図は考えていないに違いない。 将来、自分の詞が論争を喚び起こすなどとは思ってもみなかっただろう。

 そして、それらの他説と全くかけ離れたこんな説がこのホームページ上に展開されるとは。

(つづく)



月神の研究その35へすすむ

月神の研究その33へもどる




『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ