時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)7.2



 
   月読命をたずねて
その7の2


                ○日本建国と出雲の虹色の戦士達


 日向族の史書『記紀』の中では歪曲され、 貶められた神々、出雲族の人々の日本建国の時代のいきさつを
神霊族の語る歴史をもとにして 以下に簡単に記しておこう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 紀元の始まり頃、中央アジア、パミール高原に天降(あも)りした、天(あま)族は
二手に分かれて東方の約束の地を目指した。
イザナギ、イザナミを長とする一隊は陸づたいに日本に達して九州日向地方に居住した。
かれらは日向族と呼ばれて象徴となる数は三で、トーテムは八芒星であった。

 一方、別の一隊は海洋を旅して出雲地方に上陸した。
こちらは八の数で表され、トーテムは三日月である。
このようにどちらの隊も三と八の数を象徴に持ってお互いの数霊の力を分け合っていた。
出雲の首長、布都(ふつ)は斐伊(簸)川の流域、鼻高山のふもとでスサノオを生む。
それで明治天皇が十六才で即位して明治元年十月二十八日に武蔵国、
すなわち新帝都東京の総鎮守として詣でた、スサノオの鎮座する武蔵国一宮、
埼玉県大宮の神社名は氷川でありその住所は高鼻町なのである。

 そのころ、現在、斐伊(ひ)川と書き表される出雲地方の母なる川はよく氾濫して
その上流には山田の颪(おろし)族という異形の人々が居住していた。
かれらは金属採掘精錬加工を生業(なりわい)とする渡来民であった。
奥出雲から川に熔けた金属鉱を流したため川が赤くなって火川になった。
それが簸川の語源となる。あたりの山の木は鉱石熔解のために伐採され
薪として使用されて禿げ山になっていた。

 これが現代に至るまで世界各地で起こる公害事件の始まりである。
八俣大蛇神話では、八方にうねり流れる支流をもつ簸川や山や谷の自然が
無惨に破壊され銅や他の金属の錆に染まったことを
大蛇に見立てて恐ろしい姿で形容している。

 若者に成長して義憤に燃えるスサノオは山田の颪(おろし)族を平定して
簸川の治水に成功した。
その川の尾にあたる支流から天叢雲(あめのむらくも)剣を得る。
この太刀は布留の剣と呼ばれて後に倭姫の手から日本武尊に渡り
草薙剣となって皇室の三種の神器の一つに数えられることになる。

 この公害事件の解決と治水がスサノオの日本建国の端緒であった。
妻達との閧ノできた子供達にそれぞれ役割を与えて
父、布都とともに一族で日本全国を平定して廻り建国に力を注いだ。

 スサノオの子供について調べると、
 京都の八坂神社のホームページで祭神をみるとこうなっている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
素盞嗚尊,櫛稲田姫命,八柱御子神

八柱御子神とは、
八島茶見命,五十猛命,大屋津比売命,抓津比売命
以下四神の母は稲田姫命
大歳神、宇迦之御魂神
以下二神の母は市比売命
大屋毘古命,須勢理比売命
以下二神の母は佐美良比売命

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 出雲に関連する数は八なので子供の数も八柱御子神としてある。
ところが実際はスサノオの出雲での子供は表記は少し違うが
八島野命、五十猛神、大屋津姫命、抓津姫命、大歳、磐坂彦、須勢理比売命、
の七人で虹色の戦士であった。虹とは漢和辞典をひけばわかるように龍のことである。
かれらは日本の黎明期を龍の如く飛翔していた。




 この系図のほかに九州のヒミコとの間に宗像(むなかた)三女神といわれる 多紀理姫、多岐津姫、狭衣姫、が生まれたので スサノオには計十人の子供たちがいたことになる。 

 それぞれの子に与えた役割は、
出雲国内の内政を第一子の八島野と第六子、磐坂彦にまかせた。
市比売命から生まれた第五子の布留(ふる)は栴檀(せんだん)は
双葉より芳んばし、というように、幼い時から秀でていたので、
王となるべき才能を見抜いたスサノオは
金太郎の童話のモデルになるほど可愛がり厳しく育てた。
熊にまたがり、の熊とは神祖熊野大神奇御食野(カムロギクマノオオカミクシミケヌノ) という諡号(しごう)をもつスサノオのことである。

 帝王学を学んだ布留は成長して名前も歳(とし)となり、スサノオは
その器量を量るために金属採掘加工の仕事を与えた。
歳はその役目を立派に果たし公害を出すことのない(蹈鞴(たたら)を開発した。
それでかれは金山彦と呼ばれた。
そして稲や穀物の栽培なども始めたため、かれの名、歳に神をつけて広辞苑にも

 【年神・歳神】五穀を守るという神。また、五穀の豊年を祈る神。年穀の神。
と記してある。

 また、かれは簸川の治水も任されたので速き水を治める者とも呼ばれた。
このようにできるかぎり様々な仕事をこなしたので様々な呼称を持つことになった。
かれを象徴する数は九、漢字では久、旧、舊、大、若、紋章は亀甲であった。

 勇猛果敢な歳は大歳となって若大将としていつも遠征に随行するようになった。
出雲近隣諸国の平定が終わり、やがて九州遠征が始まった。

 日向族は九州の豪族としてあたりを統治していたが
出雲族の圧倒的な勢力に屈して出雲族の首長、スサノオに娘のヒミコを
政略結婚のために差し出して同盟関係を結ばねばならなかった。
しかし、そのころ実質的に日向を治めていたのはイザナギイザナミではなく、
ヒミコの義弟達であったので猛烈に反対していた。
かれらはスサノオとヒミコの結婚が成立すると瀬戸内海を渡って四国に逃げ込んでしまった。
かれらの象徴数は四であった。
そして、呪術によって日本全国に様々な封印を貼った。『記紀』編纂もその一つである。

 日向を手中に治めるとスサノオは九州にばかり腰を落ち着けていられないので、
第二子の五十猛(いたける)と朝鮮へ行って木の種を持って帰り、
まず金属生産のために禿げた山々に植林した。
第三子の大屋津姫、第四子抓津姫も全国に派遣して植林させている。

 スサノオとしては大歳に家督を継がせたかったが、
そのころは、末子相続だったので須勢理比売(すせりひめ)の夫が
出雲の長となることになる。それが通称オオクニヌシ、別名、大己貴(おおなむち)である。
かれは政治的な能力には恵まれていない学者肌の人であったために
周囲と折り合いが悪く妻の須勢理比売ともうまくゆかないので
日向に出向いたとき、スサノオとヒミコの子、
コノハナサクヤ姫といわれるほど美しかった多紀理姫を第二夫人として出雲に帰らなかった。

 スサノオは出雲では大歳に王位を継がせるわけにはゆかないので
王権継承者者の印、十種神宝(とくさのかんだから)を与えて大和に遠征させた。

 大歳はニギハヤヒと改名してから出発して河内のあたり一帯の
豪族、長髓彦(ながすねひこ)の妹、三炊屋姫(みかしぎひめ)を娶って大和に入った。
それが大和政権の始まりであった。そこで饒速日(ニギハヤヒ)は
日本の天皇の始まりといえる偉大な統治者となった。


 本当に日本を建国統一したオオクニヌシとは饒速日のことで、
伊都能売大国魂(いづのめおおくにたま)大国主や
倭大国魂という名前で神社に祀られている。

 以上が簡単な日本建国の頃の動きとスサノオの子供達の姿である。

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 さて、それではイザナギイザナミの話に戻ると、イザナミは
娘のヒミコがスサノオに嫁ぐと、娘と暮らしたいので本州に移り住んだ。
ところがイザナミは異郷の水が合わなかったためか死んでしまった。
その姑の死をスサノオは自分も根の国に行きたいと嘆き悲しむ。

 『記紀』によるとイザナギは妻の死の原因になったカグツチを切ってしまう。
普通、産褥で妻が死んで、生まれた子供を憎んで切ってしまう父親はいないのに
血迷ったとしか思えないイザナギの行為はかれが日向族の祖であってわが妻が
義理の子となったスサノオのために亡くなったとしての怨みによるものなのだ。
カグツチというのは出雲の簸川すなわち火の河あたりに居住して
氷川神社に祭られるスサノオの炎の性質のことである。

こうしてカグツチをスサノオに比定すると、その後の記述の
神々がスサノオの係累である七人の子供たちを示していることが見えてくる。
もう一度、『古事記』を引用しよう。

「たぐりに生(な)れる神の名は、金山毘古神(かやまびこのかみ)、
次に金山毘賣神(かやまびめのかみ)。
次に屎(くそ)に成れる神の名は、波邇夜須毘古神(はにやすひこのかみ)、
次に波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)。
次に尿(ゆまり)に成れる神の名は、彌都波能賣神(みつはのめのかみ)、
次に和久産巣日神(わくむすびのかみ)。
この神の子は豊宇気毘賣神(とようけびめのかみ)と謂う。」

 一応、このようにスサノオの七子の虹色の戦士の数に合わせて記述している。

 日向族、すなわちヒミコの義弟たちが最も『記紀』で隠蔽しようとしたのは
日本建国の主スサノオの偉業と初代の大和の王ニギハヤヒの存在であった。

 『記紀』に描かれるスサノオの悪行はヒミコの義弟たちのしたことであったのだが、
スサノオをどうしようもない悪弟として描き、ニギハヤヒの方は
諡(おくりな)、『天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊』の一部の天照を
大己貴の死後、長命だったので邪馬台国、すなわち日向女王となったヒミコにつけて
アマテラスとして記すことでニギハヤヒの存在を完全に消してしまった。

 その上、スサノオの子供で一番偉大で目の上のたんこぶ的存在だった
ニギハヤヒに対して呪詛ともいえるヘドやクソやショウベンというノノシリ声を浴びせているのだ。
 もうわれわれわは金山毘古神はニギハヤヒであることを知っている。
波邇夜須毘古神もニギハヤヒを祀る神社に祀られているのでニギハヤヒのことだ。
和久産巣日神はもちろん、文字を見れば和(やまと)、久(九)、でニギハヤヒとわかるし、
ワカムスヒであっても若大将であったことでワカでもニギハヤヒである。

 問題は彌都波能賣神だが彼女はスサノオの子供ではなくニギハヤヒの母、市姫であった。
スサノオは炎の性質を持ち、イチヒメは水の性質を持って、
その子ニギハヤヒは風の性質を持っていた。
 そのために元寇の時、護国の神風、級津彦(シナツヒコ)として崇められて、
後の太平洋戦争でも若者たちがシナツヒコを崇めて
神風特攻隊として命を散らせることになった。
ニギハヤヒはそのことをどれほど哀しんだことだろうか。

 最後に豊宇気毘賣神が出ているが豊はニギハヤヒが豊の国(福岡、大分)を
統治した時、善政を布いたので豊別日命として祀られてトヨウケとトヨワケが通じている。
すなわち、毘賣というのが封印になって惑わされて女神と思わせて
ニギハヤヒを隠しているのである。


 八坂神社の祭神のスサノオの八柱御子神とは、稲田姫命から
八島篠見命,五十猛命,大屋津比売命,抓津比売命が生まれ、
市比売命から大歳神、宇迦之御魂神。
佐美良比売命から大屋毘古命と須勢理比売命が生まれたということになっている。
大屋毘古命は五十猛の別名だから磐坂彦が第六子として入る。
宇迦之御魂神が大歳の兄弟として置かれているのが強力な封印になっていて
まさか大歳一人を二人に分けて書いてあるとは気付かない。
ニギハヤヒを様々な呼び方で呼んだのでわけがわからなくなって
肝心のニギハヤヒの名前でさえ現代人は知らない。
ヒミコの義弟達のかけた呪術がいまだに解けていないのだ。

 こうしてみると、スサノオの七人の子供達を記したようにみえる記述も
もう一枚奥の封印をはがすとなんと全部ニギハヤヒに関係していた。
かごめの封印は縦横に貼られているから心して
その中心に閉じこめられた鳥を放たねばならない。

 『先代舊事本紀』をもう一度開いてカグツチが切られる場面をよく読むと

 「復剱鐔 垂血 亦激越為神 亦走就湯津石村所成之神。名曰天尾羽張神
亦名稜威雄走神。 云甕速日神。亦(ひ)速日神。亦槌速日神

 今坐天安河上天窟之神也。」

 と書かれている。
 これはイザナギの剣に滴る血から
名曰天尾羽張神、すなわち尾張氏の祖神、亦名は全部ニギハヤヒの別名が並べられて
 亦名稜威雄走神。 云甕速日神。亦速日神。亦槌速日神となっているが

 最後に「今坐天安河上天窟之神也。」と書かれているのは、その方は
なんと、今、天安河(あめのやすかわ)に坐(いま)す天窟之神(あまのいわとのかみ)
であるというのだ。

 『記紀』では天安河(あめのやすかわ)の天窟之神(あまのいわとのかみ)であったのは
ヒミコのアマテラスだが彼女はすでに岩戸の外に連れ出されている。
ところがこの『先代舊事本紀』ではそれがまだ岩戸におられるというのである。
それはニギハヤヒが岩戸に閉じこめられたままであるということを示唆しているのである。


(つづく)

月神の研究その8へすすむ

月神の研究その7へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ