|
Time-Space Investigation Office Case Files |

|
|
| の主 |
|
|
わたしたち夫婦はまずフェリーで東京から九州まで二日の船旅をした。
八月14日(水)19時10分に出発して
揺れる船の中では気分が悪くなってまともに食事することができなかった。
途中、徳島で乗降客の姿を見たがあとはもっぱら船室の壁しか見なかった。
浴室でシャワーをとると配水管がこわれているのか水が溢れてきて部屋の絨毯が濡れて困った。
16日(金)、新門司港に午前五時に到着すると10号線を宇佐の旧政庁を目指して
走った。
宇佐八幡の参道に着くと突然靄がわたしたちの車のまわりに立ちこめた。
午前七時過ぎだったがこのあたりはいつもこんな靄に包まれるのかと思ったがそうでもなく
そのあとすっと靄は消えてなくなった。
近くの酒屋で奉納する清酒その他を買い求めて詣った。
表面には第一殿の応神天皇、第二殿のヒメ神、第三殿の神功皇后、という祭神が並んでいる。
その裏の山にここではまだ大歳という名だったニギハヤヒの魂が鎮まっていらっしゃるのだ。
さて、今度は大歳がスサノオに饒速日尊という立派な名前をもらって大和へ入ったコースを船で辿る。
今度は半分の距離で瀬戸内海を通るので波は穏やかで一晩寝ればすんで楽だった。
八月18日(日)、新門司を17時30分に出発して翌朝6時に泉大津港に着いた。 


