時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)35




  琥珀
の主
  饒速日尊鎮魂道中記
その3


      ○鎮魂の旅

 今年(平成十四年)の夏、わたしは封印解きの一環として ニギハヤヒが日本統一のためにたどった道筋を辿ることにした。

 かれは出雲族の九州遠征で働き、 父スサノオが日向でヒミコと結婚して初代邪馬台国王として君臨していたころ、 豊の国(福岡から大分)を治め、宇佐に政庁を置いていた。 そして、父、スサノオが退位して二代目大国主(コト)に譲位するのにともなって、 瀬戸内海から大阪に船で乗り込み上陸して奈良に入った。 そこで大和を建国して今日の日本の礎を創った。

 そして、亡くなってからは三輪山に鎮ってはいたが、ゆっくり眠らせてもらえず なにかにつけてその霊威を為政者に利用された。 長岡京で怨霊に悩んだ桓武天皇の平安京遷都の時京都の鎮護に喚ばれた。
それが東の上賀茂下鴨神社、西の松尾大社であった。

 そのニギハヤヒのエネルギースポットを車で辿る計画である。

   ○九州へ

 わたしたち夫婦はまずフェリーで東京から九州まで二日の船旅をした。 八月14日(水)19時10分に出発して 揺れる船の中では気分が悪くなってまともに食事することができなかった。 途中、徳島で乗降客の姿を見たがあとはもっぱら船室の壁しか見なかった。 浴室でシャワーをとると配水管がこわれているのか水が溢れてきて部屋の絨毯が濡れて困った。


 16日(金)、新門司港に午前五時に到着すると10号線を宇佐の旧政庁を目指して 走った。 宇佐八幡の参道に着くと突然靄がわたしたちの車のまわりに立ちこめた。 午前七時過ぎだったがこのあたりはいつもこんな靄に包まれるのかと思ったがそうでもなく そのあとすっと靄は消えてなくなった。 近くの酒屋で奉納する清酒その他を買い求めて詣った。 表面には第一殿の応神天皇、第二殿のヒメ神、第三殿の神功皇后、という祭神が並んでいる。 その裏の山にここではまだ大歳という名だったニギハヤヒの魂が鎮まっていらっしゃるのだ。


 よく知られているようにここと出雲大社だけは参拝法が他の神社と異なって 「二拝四拍手一礼」となっている。 四拍手は死を意味して死の世界から還らせないためと解釈されている。 わたしは鳥居を潜ることなくニギハヤヒの数である九拍手をして「お出まし」を祈った。

 わたしたちは日本の隠された元魂に挨拶を終えるとあわただしく予約しておいた福岡の太宰府にあるホテルに急いだ。 ホテルに着いてしばらくすると 翌日のコースを確認する地図の本が膨らんでベコベコになってきた。 部屋が湿気だらけになったのだ。 フロントに連絡すると乾燥機を持ってきたがフルに稼働してもそれでは追いつかない。 妻は昨日の船酔いのような気分になって別に部屋を取ってもらってそちらで寝た。

 翌日、博多から大野城市を走ると「大利(おおり)」という地名が多いことに気付かされた。 出雲での若者時代、歳と呼ばれたニギハヤヒが大歳になってこのあたりを治めていたから大利(オオトシ)という地名がついたのを オオトシという名を隠してオオリと読むようになったのだと推測した。

   ○京都へ

   さて、今度は大歳がスサノオに饒速日尊という立派な名前をもらって大和へ入ったコースを船で辿る。 今度は半分の距離で瀬戸内海を通るので波は穏やかで一晩寝ればすんで楽だった。 八月18日(日)、新門司を17時30分に出発して翌朝6時に泉大津港に着いた。 


 大阪の新しい高速道路に迷って途中間違えて法円坂で降りて、 フェリーで潮水に濡れた車をスタンドで洗わせてもらったりしながらなんとか名神高速に乗り継いで京都に入った。

  (つづく)



月神の研究その36へすすむ

月神の研究その34へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ