時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)27




  幻影
の人
  大國主伝説を読み解く
その10


     ○根の國訪問

  ○「根の國訪問」の条、解読

  故(かれ)、詔(の)りたまひし命の随(まにま)に、須佐之男命の御所(もと)に参(まゐ)到(いた)れば、 その女(むすめ)須勢理毘賣(すせりびめ)出で見て、目合(まぐはひ)して、相婚(あ)ひたまひて、還り入りて、 その父に白(まを)ししく、「甚(いと)麗しき神来ましつ。」とまをしき。 ここにその大神出で見て、「こは葦原色許男(あしはらしこを)と謂ふぞ。」と告(の)りたまひて、    

   スサノオが娘に紹介した「葦原色許男」という名前は、現代に至るまで己等(オオクニヌシ)の 別名のように取り扱われてきたが、 かれの固有名詞ではなく「日向の後継者」という意味であった。 それで「葦原色許男」という呼び名は、結婚式を描く「根の國訪問」の条以外には見られないのである。 たとえば「巨人軍監督の後継者」といってもそれは固有名詞ではないので 川上哲治氏であったり長島茂雄氏であったり原辰徳氏であったり、時代で変わる。 この己等になにかの不都合があって八十神のひとりが後継者に選ばれていたなら、 その人が「葦原色許男」であった。幸い、己等は様々な艱難を乗り越えて出雲にやってきた。

 かねて、日向の後継者との結婚を娘に言い聞かせてあったスサノオは スセリビメが見初めた男を見ると、偶然なのか必然なのか「これは、日向の後継者だ」 と出雲の後継者である、かの女に教えて、 互いに好き合った同士という、理想的な結婚式が執り行われることになる。

 普通の童話ならこんなにすんなり王子様とお姫様が結ばれることはなく、 様々な波乱が用意されるのだが、 これは実話だから少しくらい面白くなくても仕方ない。


 ○「十種の神宝」継承式


すなはち喚(よ)び入れて、その蛇(へみ)の室(むろや)に寝しめたまひき。 ここにその妻(つま)須勢理毘賣命、蛇の領巾(ひれ)をその夫(ひこぢ)に授けて云(の)りたまひしく、
「その蛇咋(く)はむとせば、この領巾を三たび擧(ふ)りて打ち撥(はら)ひたまへ。」とのりたまひき。
故(かれ)、教への如(ごと)せしかば、蛇自ら静まりき。故(かれ)、平(やす)く寝て出でたまひき。

また来る日の夜は、呉公(むかで)と蜂との室に入れたまひしを、
また呉公蜂(むかではち)の領巾を授けて、先の如(ごと)教へたまひき。 故(かれ)、平(やす)く出でたまひき。

   これから初代邪馬台(ヤマト)国王スサノオから己等への王位継承の儀式の様子が語られる。 パミール高原から携えてきた、王位の璽(しるし)、天璽瑞宝(あまつしるしみずのたから)十種を 授けてゆくのである。

 この未来型ハイテク機器の形状は月神の研究その24の図を 参照していただければわかるように、 世界各地の麦畑にミステリーサークルとして描かれるので われわれ現代人にも馴染みが深いはずである。われわれが古代人より進化しているという錯覚が 見えるものも見えなくしてしまう。

 その儀式の様子は 石上(イソノカミ)神宮の記録にあるので以下に再録する。

  「沖津鏡一、 辺津鏡一、八握剣一、生玉一、足玉一、 死反玉一、道反玉一、 蛇比礼一、蜂比礼一、品物比礼一 「天神教ヘ導クハ者有痛処者、 令茲十宝 謂一二三四五六七八九十  而布留部由良由良止布留部、如此為之者、死人代生矣、 即是布留之言本矣」

  上のような「十種の神宝」を順に授けて最後に、 「痛むところがあるものは『一二三四五六七八九十』と唱えてから 『十種の神宝』をユラユラと振れば、死ぬ人も生きかえる、」 と布留(ニギハヤヒ)が言う、という式次第であった。

 ところが、第十代崇神天皇がかれの治世の七年十一月に皇位継承の璽(しるし)の「十種の神宝」を宮中から 石上神宮に遷して以後、日向族が「三種の神器」を継承の璽(しるし)としていた。 この『古事記』の編纂が終わった時点(和銅五年、七百十二年)には、「三種の神器」の権威が 確立していて、歴史書といえど、以前の皇位継承の璽「十種の神宝」の名前は出せない。 その名前を出せば「三種の神器」の前に本物の神宝があったことがわかり、 皇位の権威が失われる。しかし、まったくのでたらめを記すわけにゆかないので ここから苦心の記述が続くことになる。

 それは、黄泉の國の条で使ったように、実在の事物人物を象徴的に暗示することで おどろおどろしい毒虫類の棲家での出来事のような お伽噺にしてしまう手法であった。文章の表面だけを読む者にはそれなりの物語になり、 本気で真実を知ろうとするものには象徴を読み解くことで真相が汲み取れるようにした。

 「十種の神宝」授与式を順番通りに一々記録するのをやめて
沖津鏡一、から始まって 辺津鏡一、八握剣一、生玉一、足玉一、 死反玉一、道反玉一、までの場面は飛ばして、編集方針に合う、 気味の悪い名前の蛇比礼から記述したのである。


すなはち喚(よ)び入れて、その蛇(へみ)の室(むろや)に寝しめたまひき。 ここにその妻(つま)須勢理毘賣命、蛇の領巾(ひれ)をその夫(ひこぢ)に授けて云(の)りたまひしく、
「その蛇咋(く)はむとせば、この領巾を三たび擧(ふ)りて打ち撥(はら)ひたまへ。」とのりたまひき。
故(かれ)、教への如(ごと)せしかば、蛇自ら静まりき。故(かれ)、平(やす)く寝て出でたまひき。
   神宝といっても「十種の神宝」は実際に使用する未来型 ハイテク機器なのでその操作法を 習熟しなければならない。己等は蛇(へみ)の室(むろや)という部屋で 地上からくる敵の対処法を学ぶ。新婦、スセリビメは新夫に左のような地上戦用の武器、蛇比礼を授けて、 その使用法を教えて三回振って打ち撥(はら)わせた。 すると襲ってきた相手は戦意を失ってしまった。
 蛇の比礼





また来る日の夜は、呉公(むかで)と蜂との室に入れたまひしを、
また呉公蜂(むかではち)の領巾を授けて、先の如(ごと)教へたまひき。 故(かれ)、平(やす)く出でたまひき。

   二晩目は「呉公蜂比礼」を授けて同じように式が進んだというのだが 十種神宝(とくさのかんだから)の中に「呉公蜂比礼」という宝がない。
呉公で「むかで」と読むのは珍しく普通は虫偏を付けて「蜈蚣」と書く。 実はこのムカデが示唆しているのは、 ここまで表面に出てこなかった日向(ひムカ)族なのである。
 蜂の比礼
 黄泉の國の条でかれらが桃をトーテムとして「百」の文字になぞらえていたことを 述べたが、ムカデを普通に書けば「百足」である。 出雲の数が八で虫に例えれば、「蜂」になるから、日向をそれに対応する虫に例えれば 「百足」ということになる。

 天神から授かった宝には出雲の象徴の蜂(八)の比礼があって、 日向(ひムカ)の象徴の宝がないので呉公(ムカで)の比礼を案出して 、実在しない呉公蜂比礼というふたつの虫の 名前をつなげた架空のヒレを創造して、 日向と出雲の大同団結の象徴として描いたのだった。 いつの日か「十種神宝」が発見された時、その中に「呉公蜂比礼」は存在しないであろう。



     ○鼠の呪文

また鳴鏑(なりかぶら)を大野の中に射入れて、その矢を探らしめたまひき。
故(かれ)、その野に入りし時、すなはち火をもちてその野を廻(もとほ)し焼きき。
ここに出でむ所を知らざる間に、鼠来て云ひけらく、「内はほらほら、外はすぶすぶ。」といひき。

  全部の神宝の記述はないが、式次第通りに授けられた、 十種のハイテク機器の使用法がマスターできたかどうかを知るために 野に射入れられた鳴鏑の矢の探索に始まる、 自動車運転免許証取得のような危機脱出サバイバルテストが行われる。 軍隊の訓練のように野に入ってターゲットの矢の捜索中に手はず通り 火が放たれ、十種の機器を使用してもどうしょうもなくなった時、鼠が出てくる。

 いうまでもなくこれはニギハヤヒで、「稲葉の素兎」では、 宇佐の国魂だから宇佐氣(ウサギ)として出てきたが 今度は根の國に住んでいるので根住み(ネズミ)という得意の語呂合わせで オヤジギャグのように登場する。
 鳴鏑


 そして「内はほらほら、外はすぶすぶ。」と言ったというのだが その意味は不明で、「内はがらんどうで 外がすぼまっている、」という風にとられてきた。

 主語がないので何の内ががらんどうで外がすぼまっているのかわからない。 普通にとればこれは鳴り鏑の形状のことである。 しかし、それでは全体の記述に合わないので それを野原のことにして辻褄を合わせるしかない。それにしても 外がすぼまっている野原というものは考えようがない。なにかがしっくりこない。

 ニギハヤヒが式の最後に語る本当のことばは、さきほど見た 「天神教ヘ導クハ者有痛処者、 令茲十宝 謂一二三四五六七八九十  而布留部由良由良止布留部、如此為之者、死人代生矣、 即是布留之言本矣」の中に書かれていたので、 「一二三四五六七八九十  而布留部由良由良止布留部」であることをわれわれは知っている。 それがどうして「内はほらほら、外はすぶすぶ。」になっているのだろうか。

 太安万侶(おおのやすまろ)は、 稗田阿礼(ひえだのあれ)が誦習した帝紀や先代の旧辞を読み上げてゆくのを 『古事記』に撰録してゆく時、 この部分の記述に窮したことだろう。 天神が与えた神器が十宝であったことを隠さなくてはならないし、「一二三四五六七八九十」 という神道のヒフミの祓いことば も削除しなければならない。

 蘇我氏が物部氏を倒して以来、「一二三四五六七八九十」 という物部の祝詞は表に出せない。 残った「布留部由良由良止布留部」 にもニギハヤヒの幼名、布留が使用されているので改竄が必要になった。 ニギハヤヒの霊威を カゴメに閉じこめるために日向礼賛の史書を造っているのだから 布留という名前は残せない。

布留部由良由良止布留部、から布留の名を削除して内容に合う 意味のあることばにした 結果が『古事記』の原文、 「内者富良富良」となった。

 そして、そのあとの「外者須夫須夫」は「須」セリビメの「夫」である己等を 冗談好きのニギハヤヒがひやかして囃したコトバであった。

かく言へる故に、其処(そこ)を蹈(ふ)みしかば、落ちて隠(かく)り入りし間に火は焼け過ぎき。

   とにもかくにも、己等は布留(ニギハヤヒ)の言のままに ヒフミの祝詞(のりと)を奏上した。 よく見ると初めの一の「言(一)へる」から離れているのでわかりにくいが、 「蹈(ふ)みしかば」は数で表すと、「二三四五」となっていて 記すことのできない「一二三四五六七八九十」を暗示している。

 そして仕様書通りならここで「十種の神宝」をユラユラとゆらしたのだが、 「落ちて隠(かく)り入りし間に」の「隠(かく)り」とは隔り世のことで 幽冥界を指している。落ちるとは、気絶することで、 一時気絶している間に火難は去って甦ったとみられる。 布留の言の「死人代生矣」の死んだ人も生き返るというのと 同じ内容をお伽噺的に面白く書き換えたのだった。


ここにその鼠、その鳴鏑を咋(く)ひ持ちて、出で来て奉りき。
その矢の羽は、その鼠の子等(こども)皆喫(く)ひつ。

  そして、鼠の素性が明かされる。 「その鳴鏑を咋(九)ひ、」の鳴鏑はニギハヤヒの数多い象徴のひとつなのである。

 左の図は「十種の神宝」が隠されたという熊野の玉置神社の神札で内容と文字が 読みとれるように手描きにしたものである。 弓神楽の歌詞「熊野成(なる)玉置の宮の弓神楽(かぐら)弦(つる)音須(す)礼(れ)波(ば) 悪魔退(しりぞ)久(く)」と書かれているというのだが、 よく見ると「熊野なる」ではなく矢的(ヤマト)成(ナル)であることがわかる。
 レイアウトもよくできていて、普通の矢尻には「矢」の字、鳴り鏑の方には「成」 その二つの矢の交点には「須」、矢の羽(ハ)には波(ハ)となっている。

 この絵には祭神のニギハヤヒの様々な象徴が描き込まれている。 これを見れば『記紀』その他でニギハヤヒがどのように象徴化されているかわかる。 画面中央から右側が日神としてのニギハヤヒで左側が月神とされたニギハヤヒなのである。 それで左側に注目すると、ここには「成、音、波、胎、退久、弓神楽」と並んでいる。 成は鳴り鏑、音はネと読んで鼠、波は波に戯れるウサギ、「胎」は解字すると月とムロで ツキヨミとしてムロに入れられていることを示している。 退久(しりぞく)には別に久がなくても良いがニギハヤヒにつきもののキュウというコトバをつけてある。 弓神楽も弓がキュウである。中央下の「大、日、金」は 大歳(オオトシ)の大と日は速日の日で、金は金山彦や金太郎の金ということである。

 鳴り鏑の神について調べると『古事記』その他に淡海国の比叡山に座す 「大山咋(おおやまぐい)神、山末之大主神やますえのおおぬしのかみ)、 あるいは鳴鏑(なりかぶら)大神」と記載されて 京都の葛野の松尾に分霊されて、鳴鏑(なりかぶら)を持つ神と呼ばれる、ことがわかる。 つまり、「鳴鏑を咋ひ」で、この鼠が鳴鏑神で大山咋であることを暗示しているのだ。

その矢の羽は、その鼠の子等(こども)皆喫(く)ひつ。

     これは、その矢の羽をその鼠(ニギハヤヒ)の子孫たちが代々継承して繁栄したことを指している。 この時、使用された矢は「天羽羽矢」(あめのははや)といって、 『書紀』によれば、後世の神武天皇の東遷の時には、天津神の子のしるしは天羽羽矢(大蛇の矢) とそれを入れる歩靫(かちゆき)になっていて、 やってきた神武に対して長髄彦が、すでに櫛玉饒速日尊(クシタマニギハヤヒノミコト)という 天神の子が治めていらっしゃるというので証拠品あらためで、 天羽羽矢を見て天神の子であることを認めることになるのである。

      (つづく)

月神の研究その28へすすむ


月神の研究その26へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ