時空捜査局
事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
★
*
★
●
★
★
月神の研究
(In search of Moon God)28
幻影
の人
大國主
伝説を読み解く
その11
○根の國訪問
○「根の國訪問」の条、解読、
前回を振り返ると、己等が蛇の室や呉公蜂の室という教習所で操作法を習った 「十種の先端機器」の野原での実地操作免許テストで、 火にまかれて絶体絶命の状態になった時、鼠(ニギハヤヒ)が現れて マル秘の音声入力 パスワード「一二三四五六七八九十」を伝えたので、それを唱えて 「十種の神宝」をユラユラとゆらすことで 未来型コンピュータのオートコントールメカニズムのスイッチが入った。 それで危機脱出ソフトが 作動して火の温度を感じて、それぞれの機器が自動的に働いて鎮火してしまった。 まるで、SF映画のようでとても古代のこととは思えない。
ところが、われわれ現代人は古代人より進化しているわけではない。 以心伝心の法や手かざしによる遠赤外線放射の法、 言霊逆転によるカミとの直接交流法、イメージ喚起による 夢の実現法などの古代の力を失ってしまった。
進化は右肩上がりに進まず、私利私欲追求のために 精神的にも科学的にも古代より退化しつつある。 われわれは私利私欲を満たすためにこの地に集(つど)っているのではない。 偽りの目的を刷り込まれ、真善美の追求を忘れて闇の傀儡師に踊らされているのだ。 もう、古代の力を甦らせて自立しなければならない。
とにかく、己等は火にまかれて酸素不足のためか、 一時気を失ったがすぐに回復して試験合格の免許証明書にあたる 天羽羽矢をニギハヤヒから受けたのだった。ぎりぎり及第だったのだろう。
○政権委譲
ここにその妻須世理毘賣は、喪具(はふりつもの)を持ちて、哭きて来、その父の大神は、
己(すで)に死(みまか)りぬと思ひてその野に出で立ちたまひき。
なぜかこれまで須勢理毘賣の表記であったスセリビメが ここから須世理毘賣の表記となり、この条の最後までそのまま表記される。 それは、結婚式が終わり、新夫、己等が最後のサバイバルテストにも パスしたのでスセリビメも晴れて、須世理毘賣(ス依ビメ)つまり、「須を継承したヒメ」 となったということである。
その新婦は夫が死んだと思って喪具を持って哭いて来て、 スサノオも同じように思ってその野に立っていた、という。 二人とも己等が生きていることを知っていたはずだが 物語としてはそのほうが面白くなるのだろう。
ここにその矢を持ちて奉りし時、家に率て入りて、
八田間(やたま)の大室(おほむろや)に喚び入れて、その頭(かしら)の虱(しらみ)を取らしめたまひき。
故(かれ)ここにその頭を見れば、呉公(むかで)多(さは)なりき。
スサノオが本当に己等が死んだと思っていたのなら、かれがやって来れば驚くだろうが、 驚きを表す表現もなく、 王の璽(しるし)天羽羽矢を持ってきた己等を当然の如く家に入れる。
政権委譲にあたって、国を統治する広い部屋(ホワイトハウスや首相官邸のようなところ)に 招いてこれから共に政(まつりごと)をしてゆく官僚や配下たちを選ぶ人事に入る。
ここからまた、象徴化された事物を見抜かなければならない。 文章の表面だけを読むと害虫たちの乱舞するB級C級奇怪(ホラー)映画のように なってしまう。そんな解釈のほうが面白くて好まれてきたのかもしれないが それでは編纂者の目論見にはまってしまう。『古事記』は改竄されているとはいえ お伽噺集ではなく史書なのである。
結論を述べれば、虱(しらみ)は白水で出雲のことなのである。 出雲(izumo)は音素が共通する「泉(izumi)」から 泉津国(よもつくに)ということにされて、その「泉」を白と水に解字して気味の悪い 虫の名前、シラミにしたのである。象徴化プロセスが何段階もあるためにわかりにくい。
つまり、出雲の国を支配してゆく頭領たちの構成をみた。 すると、呉公(むかで)が多すぎた。 すでに述べたようにこのムカデは日向族なのである。 出雲を白水とすると、その白に一を加えた百を日向の象徴として 虫の虱に対してこちらも虫の百足になぞらえているというわけである。 己等は日向出身なのでどうしても連れてきた日向族を 引き立ててしまいがちになったのだった。 それではうまくゆかない。
ここにその妻、椋(むく)の木の實と赤土(はに)とを取りて、その夫(ひこぢ)に授けつ。
故、その木の實を咋(く)ひ破り、赤土(はに)を含(ふく)みて唾(つば)き出したまへば、
その大神、呉公を咋ひ破りて唾き出すと以為(おも)ほして、心に愛(は)しく思ひて寝ましき。
「椋(むく)の木の實」は今度は日向(むく)族を植物に象徴化した表現である。 「實(み)」はもちろん日向の数、三(み)を示している。 出雲は「赤土(はに)」に象徴化している。 もうおわかりのようにヨミの国は赤という思想とハニは八と二で出雲のことになる。
妻スヨリビメがそのうまくゆかない二つの部族をちゃんとしなさいと諫めた。賢妻である。
それで己等は幹部から日向族を減らして二つの部族を まるで口の中に含んでひとつにするように融和策をとった。 スサノオは数の多い日向の独裁が抑えられるのを見てひと安心して寝た。
○自立の時
ここにその神の髪を握(と)りて、その室の椽(たりき)毎(ごと)に結(ゆ)ひ著(つ)けて、
五百引(いほびき)の石(いは)をその室の戸に取り塞(さ)へて、
その妻須世理毘賣を負ひて、すなはちその大神の生大刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)と、
またその天の詔琴(のりごと)を取り持ちて逃げ出でます時、その天の詔
琴樹に拂(ふ)れて地(つち)動(とよ)み鳴りき。
王権の委譲は無事行われて、もういつまでも二世帯住宅に住んではいられない。 新王、己等須世理毘賣夫婦の独立の時が来る。 前王スサノオとの訣別が図られる。
神は髪(カミ)に通じて神の霊力は髪に宿ると信じられていたから、 これからスサノオの力に縛られず 自立して生きて行くために、スサノオの力の元とみられる髪を椽、つまり柱に結んでしまった。
ここでも、黄泉の國の条のイザナギイザナミの訣別の場面が踏襲されている。 それは以下のようであった。
最後(いやはて)に其の妹伊邪那美命、身自(みずか)ら追ひ来りき。 ここに千引(ちびき)の石(いは)をその黄泉比良坂に引き塞(さ)へて、 その石を中に置きて、各對(おのおのむか)ひ立ちて、事戸(ことど)を度(わた)す時、 伊邪那美命言ひしく、
となっていてこの時は千引(ちびき)の石(いは)で出雲と日向の間を塞いだ。 それが今回は五百引(いほびき)の石(いは)に変わった。 同じ舞台設定のようだ。 イザナギイザナミは事戸(ことど)という夫婦の離縁のことばをやりとりしたが 今度はスサノオから若夫婦への餞(はなむけ)の台詞になる。
スサノオの武力政治力の象徴である生大刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)とを継承して 宗教力の象徴、天の詔琴(のりごと)、つまり、天津祝詞(あまつのりと)も継承する。 スサノオは日向出雲そして縄文の神々に通じる言霊をもつ天津祝詞を創っていた。
己等は出発(たびだち)に際して、スサノオに教わった天津祝詞を 奏上すると地霊が感応して地(つち)が動いて鳴った。 スサノオの天津祝詞はそれほどの威力をもっていたのである。
ちなみに、現在の天津祝詞は下のようになっている。
−−−−−−−*−−−−−*−−−−−−−−−−−−−−
天津祝詞(祓い詞)
高天原(たかあまはら)に神留(かむず)まります、神魯伎神魯美(かむろぎ・かむろみ) の詔(みこと)もちて、皇御親神(すめみおやかむ)伊邪那岐の大神、筑紫(つくしの)の日向(ひむか) の橘(たちばな)の小戸(おど)の阿波岐原(あはぎがはら)に御禊(みそ)き祓(はら)へ給(たま)いし時に生(あれ)ませる祓戸(はらえど)の 大神達、諸々(もろもろ)のまが事罪汚れを祓い給へ清め給へと申(まお)すことの由(よし)を、 天津神国津神八百万の神達共に聞こし召せと、畏(かしこ)み畏みも申す。
−−−−−−−*−−−−−−−−*−−−−−−−−
この内容をみると、ともに国生み神産みをして 黄泉の国の条で別れたイザナミを切り捨ててその後のイザナギだけを 皇御親神伊邪那岐の大神としている。 黄泉(出雲)の國の穢れを禊(みそ)ぎ祓(はら)うことで出雲と訣別した 日向族の祝詞になってしまっているのである。 天津神国津神八百万の神達の中に十把一絡(じっぱひとから)げ にして扱われている神々はうれしくないだろう。 これではかれらの心に届くはずがない。
故(かれ)、その寝ませる大神、聞き驚きて、その室を引き仆(たふ)したまひき。
然れども椽(たりき)に結(ゆ)ひし髪を解かす間に、遠く逃げたまひき。
寝ていたスサノオは己等の奏上する天津祝詞に イノチがこもっていて地(つち)が動いて鳴ったので、 もう自分のもとから離れても大丈夫と思って、 別れの時がきたのを知って見送りに出ようとする。 しかし、霊力の元であるカミが柱に結ばれていてすぐには動けなかった。
故ここに黄泉比良坂(よもつひらさか)に追ひ至りて、遙(はろばろ)に望(みさ)けて、 大穴牟遅神を呼びて謂(い)ひしく、
「その汝(いまし)が持てる生大刀・生弓矢を以ちて、汝が庶兄弟(ままあにおと)をば 坂の御尾(みを)に追ひ伏せ、亦(また)河の瀬に追ひ撥(はら)ひて、 おれ大國主神となり、 また宇都志國玉神となりて、 その我が女(むすめ)・須世理毘賣を嫡妻(むかひめ)として、 宇迦(うか)の山の山本に、底つ石根(いはね)に宮柱(みやばしら)ふとしり、 高天の原に氷椽(ひぎ)たかしりて居(を)れ。 この奴(やっこ)よ」といひき。
スサノオは出雲を出て行く二人を見送って、大穴牟遅神(己等)に餞(はなむけ)のことばをかける。 これが大穴牟遅神という表記の最後で以後、呼び方が変わる。
スサノオの武力政治力を示す、生大刀と生弓矢で王位をうかがう腹違いの兄弟たちを平定して 大國主神、すなわち、二代目邪馬台(やまと)国王となり、
そして宇都志國玉神とは、この世は神の國の写し國という思想の現(うつ)し國魂、 つまり、この世の國魂、ということである。
須世理毘賣を嫡妻(むかひめ)としての(むかひめ)は、ここまでくれば 自然にわかるように日向に出発するのだから 日向(ひムカ)の妻と正妻という意味を含ませている。
「宇迦(うか)の山の山本に、 底つ石根(いはね)に宮柱(みやばしら)ふとしり、高天の原に氷椽(ひぎ)たかしりて居(を)れ。 この奴(やっこ)よ」の部分は、建築に国政をたとえているのだ。
宇迦(うか)の山の宇迦もこれが出雲のことであれば出雲郡宇賀郷の山のことでもよいが、 この場合はヒュ「ウカ」の音をとって日向の意味を含ませている。 「底つ石根に宮柱(みやばしら)ふとしり、」と建築物にたとえて政権の基盤を安定させ、 「高天の原に氷椽(ひぎ)たかしり居れ奴よ、」と結んで、「立派な王として栄えるのだよ、 こいつめ、」と愛情溢れる 表現をしている。さすがは歌道の創始者である。
故、その大刀、弓を持ちて、その八十神を追ひ避(さ)くる時に、坂の御尾毎に追ひ伏せ、 河の瀬毎に追ひ撥ひて、始めて國を作りたまひき。
それでスサノオの言うとおり大刀と弓で、日向を牛耳っていた八十神をやっつけて ついに國を作った。 こうして現在、大國主と呼ばれる、実際上、二代目オオクニヌシが誕生したのである。
普通はここでエンドマークが出て拍手で終わるはずなのだがそうはなっていない。 この条の最後に蛇足のように 「稲葉の素兎」に登場した八上比売の消息が語られるのだ。
故(かれ)、その八上比売(やがみひめ)は、先の期(ちぎり)の如くみとあたはしつ。 故、その八上比売をば率(ゐ)て来ましつれども、その鏑妻(むかひめ)須世理毘売を畏(かしこ)みて、 その生める子をば、木の俣に刺し挟みて返りき。 故、その子を名づけて木俣(きのまたの)神を云ひ、亦の名を御井(みゐの)神と謂ふ。
王となって帰還したオオクニヌシと八上比売は再会して、約束通り、ちぎりをかわす。 子供ができて、つれてきたが正妻、須世理毘売を畏れて、木の俣に刺し挟んで帰ったので その子を木俣(きのまたの)神と名づけ、亦の名を御井(みゐの)神という。
変な挿話だが、これは決して蛇足ではないはずだ。なにかがある。 しかし、調べようとしても 『記紀』にはこれ以後、「御井神」の記録はない。
時空の闇に消えた月神捜査の一環として、 オオクニヌシ説話を読んできてフッと捜査線上に姿を見せた怪しい影。 次回はその素性を調べて横顔を浮かび上がらせよう。
(つづく)
月神の研究その29へすすむ
月神の研究その27へもどる
『時空捜査局事件簿』目次へ
ようこそMONOLOGUEへ
Ninjaアフィリエイト