時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)26




  幻影
の人
  大國主伝説を読み解く
その9


     ○根の國訪問

  ○「根の國訪問」の条、解読

   これまでの一般的解釈に抜け落ちていた 基礎知識の修得が終わったので、いよいよ「根の國訪問」の条の本編の解読に入る。

 この「根の國訪問」の条は 出雲と日向の第二回目の大同団結(己等と須勢理毘賣(すせりびめ)の結婚) の模様を描いているのである。

 それでは読み下し文をみながら説明してゆこう。

  故(かれ)、詔(の)りたまひし命の随(まにま)に、須佐之男命の御 所(もと)に参(まゐ)到(いた)れば、その女(むすめ)須勢理毘賣(すせりびめ)出で見て、 目合(まぐはひ)して、相婚(あ)ひたまひて、 還り入りて、その父に白(まを)ししく、「甚(いと)麗しき神来ましつ。」とまをしき。

    己等(オオナムヂ)が根の國、すなわち、出雲の スサノオのところにやって来ると娘のスセリビメが出てきて 互いに気に入って結婚を決めた。

還ってきたスセリビメは父に「とてもすてきな男性がやって来たのよ」と報告した。

ここにその大神出で見て、「こは葦原色許男(あしはらしこを)と謂ふぞ。」と告(の)りたまひて、

   スサノオはこれまで「オオナムヂ」と呼ばれてきた青年を見て 「これは葦原色許男というんだよ」と娘に教えている。

 スセリビメの方が父より先にかれに逢って愛し合って 名前を知らないわけがないのにスサノオがしたり顔で「葦原色許男」と娘に紹介するのは 少し不自然である。

葦原醜男と書くこともあるのでずいぶん失礼な名前に見えるが 黄泉の国の条でこの名前と対になる名前があった。 それはイザナギを追いかけてきた「黄泉醜女(よもつしこめ)」だ。 まるで魑魅魍魎の巣窟にいるおどろおどろしい化け物のように表現されていたが 黄泉とは出雲のことだから出雲の醜女ということである。 『書紀』では泉津日狭女(よもつひさめ)とも呼んでいる。

 「醜」には強いという意味もあって、 「醜(しこ)の御盾(みたて)」のようにへりくだる表現という。 しかし、黄泉醜女の場合はべつに強くもなくへりくだる必要もなかった。

 なぜなら、これは出雲の親元にいたスセリヒメのことだったからだ。 病弱の妻、イザナミを心配して会いに来て日向に帰るイザナギ義祖父(じい)さんを見送りに 出てきたのだった。スセリビメには日狭女(ひさめ)という別称があったらしい。

 これまでの舞台、葦原中國とは日向なので葦原色許男は日向の醜男であるから 出雲の醜女と対になっていたのだ。

 このシコオ、シコメという名前は後世に受け継がれている。 前々回、記述した 第十代崇神天皇の命によって宮中に祀られていた「十種の神宝」を石上神宮に遷した 祭祀長、伊香色雄(いかがしこお)と崇神の母といわれる  伊香色謎(いかがしこめ)(古事記では伊迦賀色許売(いかがしこめ))の姉弟である。 その伯父伯母も鬱色雄(うつしこお)鬱色謎(うつしこめ)といってシコオとシコメであった。 かれらの力によって物部氏は繁栄したのであった。 このシコオとシコメという名前は栄光の名前であったのでかれらも受け継いだのだ。

 日向の醜男と出雲の醜女という字面(じづら)ではあまりにも夢がないが 日向の色男と出雲の色女と書き換えれば色っぽくなって夢がふくらむ。


   ○醜の本当の意味を解く

   説明は長くなるがまず有名なこの絵を見ていただこう。

 イタリア、コルトーナ(Cortona)教区美術館に、 15世紀のドメニコ会厳格派の修道士であり画家であったBeato Angelico (フラ・アンジェリコ、 俗名、グイド・デイ・ピエトロ)の1433年頃描いた テンペラの板絵「受胎告知」(Annunciazione)という宗教画がある。 回廊に座って聖書を読んでいたマリアのもとに大天使ガブリエルが 舞い降り、救世主キリストの受胎を告知している。


 このままではよくわからないので 向かって右側のマリアを拡大すると驚いたような、あるいは敬虔なような表情で 描かれ、 それ以上の情報は描き込まれていないように見える。

 そこで左側のガブリエルの方も以下に拡大してお目にかける。 すると 口から発された言葉が右に向かって書かれているのが見える。 残念ながら実物の絵でないとはっきりとは読みとれないが、 よく見ていただきたい。





  それはラテン語で  「聖霊が汝に臨み、いと高き者の力が汝をおおうであろう」  と上下二行に分けて書かれ、 マリアの返答、
 「わたしは主のはしため。おことばどおりこの身になりますように」 が、その間に、なんと上下逆さまに記されている、という。



 天使のことばとマリアのことばを書き分けるとき、 天使のことばは順方向で書き、  マリアのことばは逆に書いたのだ。 それは天上の神に読まれるためということであった。 人のことばは天から見れば逆になるという思想があったのである。

 翻(ひるがえ)ってわが国の古代にも同様の思想があった。 天上と地上ではことばが逆になると信じられていたのだ。
神とは火(カ)水(ミ)でカ→ミへと上(カミ)から下の人に伝える存在で 人から神(上)へ伝えるには水(ミ)→火(カ)としなければならなかった。 それで神に対してのことばは逆にして伝えた。

 しかし、それはただ逆にするのではなく音霊(オトダマ)を逆転したのだ。 たとえば、カミを普通に逆にするとミカだが それでは音霊的には逆転していない。音素をみるためにローマ字にすると mikaでテープレコーダーを逆回転して聴いてもkamiの逆には聞こえない。 それではakimと聞こえてしまうのだ。そこで、「imak」と発音して初めて上の世界で kamiと聞こえるということになる。

 今度、さいたま市になった大宮の氷川神社は スサノオがイザナギの鼻から生まれたので高鼻町にあるが JRを越えたところに「大成」がある。 この地名は一般にはオオナリと呼ばれている。 ところが、この大成がスサノオの音霊を逆転した名前なのだ。 スサノオは音霊的に逆転するとオノサスではなく、ローマ字にするとsusanooであるから これを逆転するとoonasusとなる。 すなわち、大成(おおなす)ということになる。 それでスサノオはよく茄子と関係づけられるのだ。

 もうひとつ、例をあげて月讀の場合をみよう。 ツキヨミはローマ字ではtukiyomiで 逆にするとimoyikutとなる。 それで昔は月見にニギハヤヒゆかりの稲を飾り、芋(imo)を供えたのだ。 現代では稲は同じイネ科のススキに代わって、芋が団子に代わり、 ニギハヤヒに捧げた元々の意味が不明になった。

 遠く、異朝に飛んで、エジプトでは、太陽神ラーの決して明かさない本名がエールなのだ。 娘神しか知らないということになっているが、 もうおわかりのようにこれはラーのRAを逆転したARをエールと読んだ名前である。 月神のミューアも同じようにすれば本名がわかる。 ミューアはMUAだから本名はAUMなのだ。 これはいうまでもなく、(誕生、維持、破壊)のどこの世界でも最も大切な音霊である。 日本の月神、ニギハヤヒが大物主(AUMの主)であることは当然といえる。

 さて、このように古代には音霊的逆転法によって神と交流していたことを踏まえて 出雲の醜女、スセリビメの名前を逆転してみる。毘賣は敬称なので省いて スセリ(suseri)を逆転するとiresusになるのだがこれではまだ本来の意味が見えてこない。 以前、古代の継承者の名前に付く「依」について触れた時、 例に挙げた須世理比賣という表記の方でわかるスヨリ(suyori)を逆転するとiroyusである。

 そしてスサノオとヒミコの末娘継承者、狭依(sayori)姫は逆転するとiroyasである。 ニギハヤヒの後継者、伊須氣依(isukiyori)姫は逆転するとiroyikusiになる。 すると、この継承者たちの逆転名にはiroが共通していたことがわかる。 継承者に付く「依」は神には音霊的にはiroと聞こえていることになるのである。 すなわち、iroの音霊は継承者を表すのである。

 これでやっと結論に辿りつけた。 継承者の意味の依(yori)を神に伝える時に響く音霊、 色(iro)をシコと読み、醜に書き換えたことから おどろおどろしい別の意味にとられることになった。

 「醜」とはミニクイや強いの意味ではなく王位継承者を指すことばであった。

 すなわち、日向の醜男と出雲の醜女とは日向の後継男性と出雲の後継女性という 晴れがましい大同結婚にふさわしい名前だったのである。

(つづく)


月神の研究その27へすすむ


月神の研究その25へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ