時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)89




   片目のジャック
その16


     ○「恐れ」

 この物語を人類の成長譚として読み直すと、 主人公ヨブを修飾する 「神を恐れ悪を避ける完璧で正しい」ということばが 単に素晴らしいという意味でつけてあるわけではないことに思い至る。

 ユダヤキリスト教社会では「神を恐れる」ということは基本的なことであって当然なのだろうが われわれ日本人には「神を恐れる」という表現が「崇敬する」こととしてしっくり感ぜられない。

yare' (yaw-ray') 動詞 
 このヤーレィという単語が「恐れる」と「崇敬する」の意味に使われているのだがこの物語から「恐れ」に類する単語を拾い出すと

pachad {pakh'-ad}
動詞
1) to fear, tremble, revere, dread, be in awe or dread 男性名詞 1) terror, dread a) dread b) object of dread

'eymah {ay-maw'}
女性名詞
1) terror, dread

`arats {aw-rats'}
動詞
1) to tremble, dread, fear, oppress, prevail, break, be terrified, cause to tremble

yir'ah {yir-aw'}
女性名詞
1) fear, terror, fearing a) fear, terror b) awesome or terrifying thing (object causing fear)

 と、これだけの単語が使用されて、数えるとプロローグから合計44回もこの「恐れ」に類する単語が交代に頻出する。 そしてエピローグにだけは「恐れ」に類する単語は使用されていない。 そこで「恐れ」についてのなんらかの考察が必要になる。

 子供の成長と「恐れ」について考えると、小児は「恐れ」を知らず、様々な失敗を繰り返して「恐れ」を知ってやっと うまく成長してゆく。 人類の場合で考えると「ソドムとゴモラ」はやりたい放題やって幼児期で滅亡させられた。 アトランティスやムーは進みすぎた文明を制御できずに沈んでしまった。かれらは「恐れ」を知る必要があったのだろう。

 親子の関係でいえば、親は子供に早く大きくなってほしいものである。たしかに幼い子供にとって親は大きく畏 敬すべき存在だがいつまでも恐れていてほしくはない。 子供が父や母をいつまでも恐れつづけていれば、愛し合い喜びも悲しみも何で も分かち合い共有できる関係にはなれそうもない。 思春期を経て反抗期を経験し無事に成長して自立して最終的には自分を超える存在に なってほしいものである。

「恐れ」は成長のある段階までは必要だが自立に際しては捨てなければいけないもののようである。 立ち上がるべきときにいつまでも恐れていては立ち上がれない。そばにいる親も手を離さなければならない。

○ヨブの反応の評価

   そこで主がサタンに尋ねた「この地に神を恐れ悪を避ける完璧で正しいわたしのしもべヨブほどの者がいないと気づいたか」 ということばの意味をふたたび見直すと両者の間に人類に政権委譲するという暗黙の了解があり、 その統治者の候補としてヨブの名前が上がったものと思われる。 かれは完璧だがまだ神を恐れている。自立させるためにどうすればいいのか。

 サタンは、かれを庇護せず、与えた物をすべて取り上げれば、もう恐れず、反抗すると提案する。反抗期を無理矢理経験させるわけである。 幼児でも買い与えたオモチャを親が理不尽に捨ててしまえば怒るだろう。

 ところがヨブは突然すべてを失っても「わたしは裸で母胎を出たのだから裸であちらに戻ろう。主は与えそして取り上げられた。主の名は讃えられよう」 と宗教家が拍手喝采するようなことばを言ったのだった。

 このことばはたしかに宗教的には素晴らしいのだろうが人類の成長段階の観点からみれば、 父なる神にこれ以上ないほど従順で文句をいうこともなかったのだから、まだ反抗するだけの自我が発達していないと見える。 仕掛けた側からは拍子抜けでこれでは自立は遠いことが判明したともいえるのである。

 そうならば当然、次の神の子の集会で人類自立作戦第二弾が提案される。

   (つづく)

 

月神の研究その90へすすむ

月神の研究その88へもどる


『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ