夫須美大神の正体     
  時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)71




  緋色の女救出作戦
その17


     ○神武の婿入り道中

   西暦266年以降に起きたクーデターによって豊(トヨ)女王は九州を離れて各地を歩いたあと近畿に入った。 そのことから邪馬台国畿内説が有力視されることになる。 京都にしばらく滞在して賀茂氏の土台を築き大和に入るとそこにはニギハヤヒの子供達、宇麻志麻治(ウマシマチ)、高倉下(タカクラジ)、御歳(ミトシ)が待っていた。 女王は九州の孫イワレヒコ(神武天皇)とミトシの結婚を提案して日向と大和の大同団結を目論んだ。  原田常治氏は神武即位の辛酉の年を西暦241年とされているが神武はトヨの孫であるからその60年後の辛酉の年 西暦301年ということになる。そのとき、トヨはもう60代後半であった。
『日本書紀』の神武の婿入り旅行の記述にはそのころ紀州にいた豊女王を変名で女賊の酋長として登場させている。

 岩波文庫『日本書紀』
巻第三 神武天皇即位前紀午年五月六月

  六月(みなづき)の乙未(きのとのひつじ)の朔(ついたち)
丁巳(ひのとのみのひ)に
軍(みいくさ)、名草邑(なくさむら)に 至る。
則ち名草戸畔(なくさとべ)といふ者を誅(ころ)す。
戸畔、此をば妬顰(とべ)と云ふ。
遂に狭野(さの)を越えて、熊野の神邑(みわのむら)に到り、
且(すなわ)ち天磐盾(あまのいはたて)に登る。
仍(よ)りて 軍を引きて漸(やうやく)に進む。
海(わた)の中にして卒(にはか)に暴風(あからしまかぜ)に遇(あ)ひぬ。
皇舟(みふね)漂蕩(ただよ)ふ。
時に稲飯命(いなひのみこと)、
乃(すなわ)ち歎(なげ)きて曰(のたま)はく、
「嗟乎(ああ)、吾(あ)が祖(みおや)は天神(あまつかみ)、
母(いろは)は海神(わたつみ)なり。
如何(いかに)ぞ我を陸(くが)に厄(たしな)め
復(また)我を海に厄むや」とのたまふ。
言(のたま)ひ訖(をは)りて、
乃ち剣(つるぎ)を抜きて海に入りて、
鋤持神(さひもちのかみ)と化為(な)る。
三毛入野命(みけいりののみこと)、亦恨(うら)みて曰はく、
「我が母及び姨(をば)は、並(ならび)に是(これ)海神なり。
何為(いかに)ぞ波瀾(なみ)を起(た)てて、
灌溺(おぼほ)すや」とのたまひて、
則ち浪の秀(すゑ)を踏みて、
常世郷(とこよのくに)に往(い)でましぬ。
天皇独(すめらみことひとはしら)、
皇子(みこ)手研耳(たぎしみみ)命と、軍を師(ひき)ゐて進みて、
熊野の荒坂津(あらさかのつ)亦の名は丹敷浦(にしきのうら)に至ります。
因りて丹敷戸畔(にしきとべ)といふ者を誅(ころ)す。
時に神、毒気(あしきいき)を吐きて、
人物(ひと)威(ことごとに)瘁(を)えぬ。



 「名草邑(なくさむら)に至る。則ち名草戸畔(なくさとべ)といふ者を誅(ころ)す。」とあるのは婿入りを 神武東征という冒険譚に仕立て上げたからである。 一行は紀州の名草邑(なくさむら)に到着して名草戸畔(なくさとべ)と会ったのだが 戸畔(とべ)というのは女酋長のことであるという。このころトヨは女性枢軸の政治を行い名草邑(なくさむら)にも女性の首長を置いていた。 現代でいうなら和歌山市長といった役職の女性であった。まるで戦ってやっつけたようだが 婿入りに来て市長を殺すような凶暴な集団ではなく挨拶をして道案内してもらうだけである。

 「丹敷浦(にしきのうら)に至ります。 因りて丹敷戸畔(にしきとべ)といふ者を誅(ころ)す。」
そして、トヨ自身は和歌山県知事のような立場で出迎えた。 この丹敷戸畔という名前はトヨの丹生都姫という神名の変化形で「にしき」と読んだり「にふ」と読んで、 かの女にゆかりの錦や水銀を示唆している。 祭祀用の銅鐸や銅鏡を水銀で磨いて赤土から鉄も生産していたので「時に神、毒気(あしきいき)を吐きて、」と表現して それらの生産に伴う有毒ガスの発生の様を記述してあるのだ。

 稲飯命や三毛入野命という名で稲荷や御饌(みけ)との関わりを匂わせトヨの本名、波瀾(なみ)をも自然に文章に取り込んでいる。


 この丹敷戸畔は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮353 、 熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわしゃ)の 摂社に祭られている。ただの女賊ではこうして祭られることはないだろう。



○熊野夫須美大神の正体

 熊野といえば昔、熊野参詣がブームになったほど人々の信仰を集めた地で 豊女王もどこかに盛大に祭られているはずである。ただいつものように仮面をかぶっているので気づかないだけなのだろう。

 そこで熊野三社のうちでも女神で有名な東牟婁郡那智勝浦町那智山1番地、 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)の 祭神 をみると
第一殿滝宮 大穴牟遅神、第二殿証誠殿 家津美御子神、第三殿中御前 御子速玉大神、第四殿西御前 熊野夫須美大神(伊弉冉尊)、第五殿若宮 天照大神
となっていて第一殿は地主神、第二殿第三殿第四殿が熊野三所権現で主祭神、第五殿は若一王子宮ということである。

 熊野の三社の由緒によれば熊野速玉大神は伊弉諾尊で熊野夫須美大神は伊弉冉尊ということになっている。 そして夫須美という変わったことばは「むすび」のことであるという。ブス美と読むのではなくてよかったがこれらは 本名を明かさないために無理につけたような名前である。イザナギならイザナギ、イザナミならイザナミ、と名乗れば良い。 そのほうが民衆も祈願しやすい。 なにかそれでは不都合があるのだろうか。ただかっこうを付けるためにわけのわからない変名を使ったのだろうか。

 もちろんこういう変名は素顔を隠すための仮面である。隠されるべきであったのは主流派のイザナギ、イザナミではなく、 反主流の出雲の神々である。すなわち、 速玉大神とはスサノオで、速(八八)は八をトーテムにした出雲の敬称である。 日向は三をトーテムにしていたのでイザナギであれば三を使った美々(三三)玉大神や耳玉大神ということになるのだ。 そして家津美御子神は実に読みにくいが「八つ三(闇)の御子」ということで闇に隠された御子であるニギハヤヒなのである。

 これまでこのシリーズでみてきたようにニギハヤヒのそばには必ずトヨさんが付き添っていた。 なにやら不可解な夫須美という名前が伏見の変化形と気づけばこれは稲荷神であることがみえてくる。 もういうまでもなくこれが緋色の女、豊波女王なのだ。

 第六殿 正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命、天迩岐志國迩岐志天津日高日子番能迩迩藝命、天津日高日子穗穗手見命、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命、國狹槌尊、宇比地迩神、意富斗能地神、淤母陀琉神
 第六殿にはこのようにかの女の家族が仲良く集まっている。

 熊野は、偉大な神の系譜、速玉大神(スサノオ)、家津美御子神(ニギハヤヒ)、夫須美大神(トヨ)、がそれぞれ素顔を隠したまま 祭られている神々の隠遁地なのである。

   (つづく)

 

月神の研究その72へすすむ

月神の研究その70へもどる


『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ