稚日女殺人事件     
  時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)68




  緋色の女救出作戦
その14


     ○稚日女殺人事件

 女王台与についてあまりにも寡黙なわが国の正史『記紀』といえど、かの女は 日本書紀では稚日女、古事記では天の服織女という別名で同じ場面に登場している。

   岩波文庫『日本書紀』
 「一書に曰く、是の後に、稚日女尊、斎服殿(いみはたどの)に坐しまして、 神之御服織りたまふ。 素戔嗚尊見(みそなは)して、則ち斑駒(ぶちこま)を逆剥(さかはぎには)ぎて、殿(みあから)の内に投げ入る。 稚日女尊、乃ち驚きたまひて、機(はたもの)より墜ちて、持ちたる梭(かび)を以て体(み)を傷(やぶ)らしめて、 神退(かむさ)りましぬ。」


   岩波文庫『古事記』
「天照大御神、忌服屋(いみはたや)に坐して神御衣(かむみそ)織らしたまひし時、その服屋の頂(むね)を穿(うが)ち 天の斑馬を逆剥ぎに剥ぎて堕(おと)し入るる時に、天の服織女見驚きて、梭(ひ)に陰上(ほと)を衝きて死にき。」


 両書は スサノオを悪者として描きかの女には実に不自然な死を与えている。 新女王を性的に揶揄嘲笑し死んだことにしたこのようなセクハラ表現を収録し得たのは編纂者たちが スサノオ、トヨの流れとは民族的政治的に敵対した勢力だったからだろう。 しかし、この場面をよく読めば女王の即位後の運命を暗示していることがわかる。

○「斑馬」の暗号

 浜松市伊場町の賀茂神社の神官を代々勤める家柄に三月四日に生まれた岡部三四(おかべそうし)は 両書に共通する「斑駒(ぶちこま)を逆剥(さかはぎには)ぎ」という箇所から斑馬を逆剥ぎにする馬斑を 思いついて「賀茂真淵」という名前の国学者となった。
AMANOBUTIKOMAという言霊を逆剥(さかはぎには)いでアナグラムするとKAMONOMABUTIになる。かれには国学者として必要な 『記紀』に秘められた暗号を見破る感性があったようだ。

 わが捜査局でも斑駒に注目してみる。 斑馬といえばシマウマやマダラ模様のある馬ということだがかの女は馬に深い関わりがある。 それは伏見稲荷の創建が和銅四年初午の日であり大祭が初午の日であることでもわかる。 その日かの女が祖父の大国魂(ニギハヤヒ)に食事を調達する神事が行われるのだ。

 競馬発祥の神社として有名な 京都府宇治市五ヶ庄古川13の許波多(こはた)神社は祭神が 「天忍穂耳尊、瓊瓊杵尊、磐余彦尊」でウェブに次のように紹介されている。

 《競馬発祥の神社》
往古、社殿より続く東西2キロの馬道で『競べ馬』の神事が執り行われていた。当時の
馬具である平安時代と鎌倉時代の鐙(あぶみ)や鎌倉時代の木鞍等が今も神社の宝物
として保存されている。中でも平安時代の鐙(半舌鐙)は、我が国で現存唯一の貴重な
遺物として重要文化財に指定された。
 祭神「古事記、日本書紀に登場する天照大神直系の神々である天忍穂耳尊、瓊々杵尊
神武天皇の三柱。釈日本記(1274)に「許波多神社に座す神は宗廟(祖先のみたまや)
の神として、他と異にして尊崇すべきである」と記され、霊験あらたかな神様として崇められている。」

 同じ宇治市の京都府宇治市木幡東中1の 木幡神社の祭神は、天忍穂長根命である。 前回の捜査でみた「波知神社」とこの許波多神社は同じ匂いがする。祭神にはかの女の名はなくとも社名にはかの女の本名「波」が使ってある。 表面的には祭神は天照大神直系の神々天忍穂耳尊、瓊々杵尊、神武天皇の三柱としか見えないがここも隠された女王一家と親戚の神武の神社なのであった。

 そして辞書によれば斑馬の「斑」はよく似た文字「班」と通じるのである。 その「班」は王王とリ(刀)の合字で原義は玉を二つに分ける意という。 「斑馬」が「班馬」であれば、 班馬とは隊列から離れた馬、隊にはぐれた馬、分かれて行く馬、戦場から帰る馬などの意味がある。 いなかったことにして正面切っては書けない二代目女王の運命を馬になぞらえてわかるものにはわかるという形で示唆している。 また、馬(KOMA)はもちろんアナグラムすれば賀茂(KAMO)であり、かの女が賀茂氏の祖であることを暗示しているのである。

               (つづく)


月神の研究その69へすすむ

月神の研究その67へもどる


『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ