オモチャの手錠     
  時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)67




  緋色の女救出作戦
その13


     ○オモチャの手錠

 邪馬台国初代女王卑弥呼の場合は五男三女があったことがよく知られているが二代目女王台与の家族についての記述を目にしたことがない。 だれも興味を抱かないのだろうか。 興味はあってもわからないから書かないのか。腑に落ちない。 家族について知られることが不都合な勢力がなんらかの封印をしてしまったようだ。 かの女の家族もまた歴史の闇の中で鎖につながれているのだが われわれはこれまでの捜査でもうかなり切れ味の良い工具を手にしてきたのだから断ち切れるはずだ。 オモチャの手錠でポリ容器につながれている程度であれば…。

○夫は忍びの神

 かの女の家族たちは豐比賣命、丹生都比賣命、梯幡千千姫命、高忍日賣神、手長比賣、埴安比賣神、等の様々な仮面をつけた 女王と共に祭られているに違いない。

 長崎県壱岐郡勝本町本宮西触1212 手長比賣(たながひめ)神社、
祭神「栲幡千千姫神、天忍穗耳尊」
 福岡県田川郡香原町の香春神社、
祭神「辛國息長大姫大目命、忍骨命、豐比賣命」
 島根県簸川郡斐川町大字三纏字羽根559 高忍日売([たかおしひめ)神社、
祭神「高忍日賣神 配 天忍日女命、天忍男命、天忍人命」
 三重県松阪市柿木原町52 須麻漏賣(すまろめ)神社、
合祀「譽田別命、埴安比賣神、大山咋神、庭高津日神、天鈿女神、天忍穗耳命、熊野久須毘命、天津彦根命、活津彦根神、 多岐津比賣神、市杵嶋比賣命、天之穗日之命、奧津嶋命」
 三重県上野市神戸317 神戸(かんべ)神社、
祭神「大日貴命 配 天兒屋根命、倭姫命、天太玉命、栲機千千姫命、天手力男命、天忍穗耳命、 三穗津比賣命、彌都波能賣神、火之迦具土神、大山祇神、大物主神、市杵嶋姫命、猿田彦神、大海津見神、金山彦命、 速須盞男命、事代主命、八柱皇大神」明治四十一年、合祀比地神社、祭神「天忍穂耳命」
 和歌山県那賀郡粉河町大字粉河 粉河産土神社(粉河寺)、
祭神「丹生都比賣命、天忍穂耳命 配祀 大伴孔子古命、大伴船主命」
 和歌山県那賀郡粉河町大字粉河岸本神社、
祭神 「天忍穂耳命、丹生都比売命、闇淤加美命、市杵嶋姫命」
 大阪府泉大津市豊中町700 泉穴師(いずあなし)神社、
祭神「天忍穗耳尊、梯幡千千姫命」
 和歌山県那賀郡粉河町大字嶋風市森神社、
祭神「級長戸邊尊、天忍穂耳命、丹生都比賣命」

 以上のようにこれらの神社に共通してかの女とともに祭られているのは忍穗耳(おしほみみ)である。 忍穗耳といえばヒミコの第一子であった。まさかとは思ったがかれがトヨの夫だった。 なんという意外な組み合わせだろうか。 かれは『古事記』には以下のように登場している。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
爾(ここ)に天照大御神、高木神の命(みこと)以ちて、太子(ひつぎのみこ)正勝吾勝勝速日天忍穂耳(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみの)命に詔りたまひけらく、「今、葦原中国を平(ことむ)け訖(を)へぬと白(まを)せり。故(かれ)、言依(ことよ)さし賜ひし隨(まにま)に、降(くだ)り坐(ま)して知らしめせ。」とのりたまひき。爾に其の太子正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命、答へ白したまひけらく、「僕(あ)は降らむ装束(よそひ)しつる間に、子生(あ)れ出でつ。名は天邇岐志国邇岐志(あめにぎしくににぎし)天津日高日子番能邇邇芸(あまつひこひこほのににぎの)命ぞ。此の子を降すべし。」とまをしたまひき。此の御子は、高木神の女(むすめ)、万幡豊秋津師比売(よろづはたとよあきつしひめの)命に御合(みあひ)して、生みませる子、天火明(あめのほあかりの)命。次に日子番能邇邇芸命なり。是(ここ)を以ちて白したまひし隨に、日子番能邇邇芸命に詔科(みことおほ)せて、「此の豊葦原水穂国は、汝(いまし)知らさむ国ぞと言依さし賜ふ。故、命の隨に天降るべし。」とのりたまひき
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 忍穂耳は天照大御神に葦原中国を平定するために派遣されようとしたのだが子供の邇邇芸(ににぎの)命を代理として推薦した。 その母の名が万幡豊秋津師比売(よろづはたとよあきつしひめの)命で『書紀』では、栲機千千姫命という名前になっている。 かの女の名前をみればわかるようにこれが機織りの神としての豊(とよ)のことなのである。

 しかし、これでは天孫降臨の主人公、邇邇芸命がかの女の子供ということになってしまう。 これが本当ならこれまでの歴史観が覆される。

○高野御子

 なにか信じがたいので別の方向から検証すれば、丹生都比賣命という別名ではかの女には高野御子という子供がいることが有名である。 紀州の本拠地、丹生都比賣神社の社傳によれば
「天津彦火瓊々杵尊が丹生津比賣を祀ったことに創まり、 丹生都比賣命は紀伊に御降臨し、御子、高野御子大神とともに、紀伊及び大和地方開拓した」ということである。

 瓊々杵尊が丹生津比賣を祀って、瓊々杵尊と高野御子とは別神のように読める書き方だがぼんやりしていてよくわからない。 かれらは異名同一神なのだろうか。 高野という名前の仮面を脱がせると瓊々杵尊という素顔が顕れるのだろうか。 そんな思いにとらわれて高野という名前の神社を調べると、 和銅元年に勧請された 愛媛県伊予郡松前町大字徳丸字宮浦387の高野(たかの)神社の祭神は「大名草彦命」で由岐宮とも呼ばれて この大名草彦命が高野命の別名であり由岐という別名もあったことまではわかった。 しかしニニギとの関連はまだ出てこない。

 そこで鳥取県岩美郡岩美町字延興寺69の 高野(たかの)神社の祭神をみると 「主 瓊瓊杵尊 合 國常立尊 主 天照大神、譽田別命、倉稻魂命」であった。 この神社で瓊々杵と高野御子とが同一人物であった可能性が強まった。

 本当に忍穂耳(オシホミミ)台与(トヨ)女王夫婦とその子、瓊瓊杵(ニニギ)の三人が家族であったのなら 仲良く祭られている神社があるはずだ。 それらしき神社が捜査線上に泡のように浮かんでは消えて最後に浮かびあがって消えなかったのが島根県簸川郡斐川町大字三纏字羽根559の 波知(はち)神社「天津彦彦火瓊瓊杵尊 配 伊弉諾尊、伊弉册尊、蛭兒命、天忍日命、大己貴命、大年神、建御名方命」であった。

ここでは忍穂耳も日向の敬称の耳を省かれ穂が日に換わって忍日になり妻のトヨさんの名前もないように見えるが本名の波が社名につけてある。 そう、社名、「波知」が示すようにかの女の本名が「波」であることを「知」らなければとてもわからなかったのであった。

 封印が解けて家族のオモチャの手錠がポリ容器から放たれたようだ。やがて人々が「波」を知る時代が始まろうとしている。

     (つづく)

月神の研究その68へすすむ

月神の研究その66へもどる


『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ