時空捜査局
事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
★
*
★
●
★
★
月神の研究
(In search of Moon God)50
新たな時代のために
その3
○富士山とはなにか。
実は、クフ王の父、スネフェル王は右図の赤ピラミッドであの世を表していたのだった。
そしてその後の王たち、クフ、カフラー、メンカウラー王は、この世を表す白い三大ピラミッドを建造した。
色は違ってもかれらのピラミッド建設のコンセプトは初めて正四角錐形を採用した 先王スネフェルの思想を継承したものといえるだろう。
赤いピラミッドならとりたてていうまでもなく、われわれ日本人にはなじみ深い葛飾北斎の「凱風快晴」という題名の赤富士がある。
そして右図にみるような湖面に写るいわゆる「逆さ富士」によってわれわれは日常的にこんな形状を目にしている。 この形を見ても普通は面白いと感じる程度でそれがそれ以上の意味を持つとは思えないままに行き過ぎて忘れてしまう。
富士は「不尽」や「不二」と書かれて 「富士は不二にしてひとつなり」、などとなぞなぞのような言い伝えがされている。
竹取物語の結末はなぜか唐突に「富士」の語源説話となっているので 結末の原文を以下に掲げて読んでみる。
『逢うことも涙にうかぶ我身には死なぬ薬も何にかはせむ
かの奉る不死の薬に、又、壷具して、御使いに賜わす。
勅使には、つきのいはかさといふ人を召して、
駿河の国にあなる山の頂にもてつくべきよし仰せ給ふ。
嶺にてすべきやう教へさせ給ふ。
御文、不死の薬の壷ならべて、火をつけて燃やすべきよし、
仰せ給ふ。
そのよしうけたまはりて、つはものどもあまた具して山へ登りけるよりなん、
その山をふじの山とは名づけゝる。
その煙いまだ雲なかへたち上るとぞ言ひ伝へたる。』
(日本古典文学大系『竹取物語・伊勢物語・大和物語』岩波書店より)
以上のように富士の語源が語られる。
士(つわもの)に富むからということと 不死の二つの意味がかけられていたのである。
最後に、昇天するかぐや姫は不死の薬をおいてゆくが 帝(みかど)はかぐや姫がいないこの世で不死の薬をのんで、 長生きしてもしかたないので焼かせてしまったという。
かぐや姫は木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)とみられていて かの女の正式名は「なよ竹のかぐや姫」であった。 「なよ竹の」は、「よ(節、夜、世」「ふし」にかかる枕詞なのである。 「なよ竹のかぐや姫」とは富士(不死)の姫ということを暗示する名前であった。
富士山とは日本のみならず霊界のヘソと言われ、逆さ富士の形状や「不尽」「不二」「不死」などの読み替えによって暗示される、 この世とあの世をつなぐ黄金太陽の象徴なのであった。
(つづく)
月神の研究その51へすすむ
月神の研究その49へもどる
『時空捜査局事件簿』目次へ
ようこそMONOLOGUEへ
Powered by 侍