時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)47




   月読命をたずねて
 完結篇


        ○旅の終わりに

 2000(平成12)年10月初めから書き始めた「月神の研究」も丸二年を過ぎて 月読命をたずねる旅も終わりがみえた。

 書き漏らしたことは多々あるがそろそろ筆を擱くときが近づいたようだ。


○神紋「有」の秘密

 一見、有限会社のことかと思うこの神紋、有を解字して十と月と読んで 全国では神無月になる十月が出雲では神有り月になるので「有」の文字が使われているという。 確かに出雲に多くみられ、 出雲国意宇六社、すなわち 神魂、熊野、揖夜、真名井、八重垣、六所神社という 六社中、 神魂、真名井、八重垣、六所神社の四社までが亀甲に有を神紋にしている。

 六所神社の 「六所」は六柱の神を祀るのではなく、 「録所」つまり神社の管理・統括する社であるとする説もある。 境内に青幡佐久佐彦命を祀る丁明神社がある。 式内の佐久佐神社は、通常、八重垣神社とされているが、 当社であると考えている研究者もいるようだ。

 この青幡佐久佐彦命という変わった名前は、これまたニギハヤヒの別名で 青は月の主、幡は八幡の幡、佐久佐は三九三というニギハヤヒの数霊で成り立った名前なのである。

 本来は文字紋であれば「月」であるべき月読みの神紋に十を書き加えて「有」にして月読みは表面から隠されたのであった。

   少し視点を変えて聖書を開くと、1955年改訳の日本聖書協会発行の聖書、77ページの出エジプト記第三章 においてモーゼが神に名を尋ねると 神は次のように応えている。

神はモーセに言われた、 「わたしは、有って有る者」。
また言われた、「イスラエルの人々にこう言いなさい。
『わたしは有る』というかたが、わたしをあなたがたのところへつかわされました」と。


 この「有って有る者」という部分の 訳は聖書によってまちまちでひらがな表記だったり存在の「在る」という文字が使用されていたりするのだが、 この「有」という文字が一番ふさわしいと思われる。

 ニギハヤヒはこの文字を神紋に選んで愛用して地名としては 九州の有明海や東京湾にも有明と名付けてヒントにしている。 「明」を解字すれば日読みと月読みでひと揃いであることがわかる。

 もちろん、かれが岡本天明に依り憑いて自動書記させた「ひつき神示」はこの「明」という文字の意味で 「ひつくの神」という署名は明神ということを示唆しているのである。

 「有って有る者」である神は「日と月」で明けるというのである。 つぎの時代はこれまで隠れていたツキヨミも一緒になって明ける。 その準備はもうすでに始まっている。 そのヒントが世界各地にピラミッドとして置かれている。 その秘密を解けば新たな人類の夜明けがくるだろう。

 そのために次回はピラミッドとはなんであるのかという、古代からの謎についてリサーチしなければならない。

(つづく)


月神の研究その48へすすむ

月神の研究その46へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ