時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)43




  琥珀
の主
  饒速日尊鎮魂道中記
その11


      ○天の龍は太洋を目指す

  あまりにも簡単な結論で恐縮だがミシャグジ神とはニギハヤヒなのである。 かれはこの地では御射山(守屋山)がご神体であり守屋一族の神であることから守公神、守屋神、漏矢神などとも表記されるのだが 守屋の意味は出雲の数(八)を守るということである。

 その守屋の名前をもらって有名な物部守屋は、滋賀県の波久奴神社(はくぬじんじゃ)に伝わる資料によれば、 用明二年渡来系の佛教擁立派、蘇我氏との稲城の闘いで死亡したことになっているが身代わりをたてて 滋賀県東浅井郡浅井町に落ち延びて、萩生翁と自稱したという。

   守屋はツキヨミ(ニギハヤヒ)に供える萩に自らをなぞらえていたのだ。 野口雨情は童謡、「証城寺の狸囃子」の二番で萩(物部氏)が花盛りと歌って物部氏の再興を願っているような歌詞を書いている。

「証 証 証城寺証城寺の萩は
ツ ツ 月夜に花盛り
己等 (おいら)は浮かれてぽんぽこぽんのぽん」

    ミシャグジという一風変わった名前について補足しておくと、 全国に存在する石神という土地は「イシガミ」というところもあれば「シャクジ」と読むところもある。

 大和三社のひとつ、 天理市布留町384の 石上神宮(いそのかみじんぐう)は 祭神が 「布都御魂大神 配祀神 布留御魂大神、布都斯魂大神、宇麻志麻治命、五十瓊敷命、白河天皇、市川臣命」 ということになっているのだが、地名がニギハヤヒの幼名、布留であることでわかるように主祭神はニギハヤヒなのである。

 石上(いそのかみ)がなまって伊勢の神と読まれたり、石神(シャクジ)と呼ばれて、 伊勢の外宮のトヨウケ神、諏訪ではミシャグジ神ということになったのだ。

 ニギハヤヒの仮面は土地土地によって変わってその本体を容易に特定できないのだが、このあたり一帯の地では 諏訪湖を源流として、伊那谷を形成し、磐田郡竜洋町で太平洋に注ぐ全長約200km、流域面積約5,100kuの河川、天竜川の巨大なエネルギーとして存在するのである。

 天の龍は太洋に流れ込み解き放たれ、飛翔の時を待っている。

                     (つづく)



月神の研究その44へすすむ

月神の研究その42へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ