時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)42




  琥珀
の主
  饒速日尊鎮魂道中記
その10


      ○ミシャグジは白龍

 この諏訪神社の奇妙な立地の仕方を理解するために思い出したのは今年の正月に参拝しようとした 七郷(ななさと)神社の存在である。

 地域情報紙「すまいる」によると、七郷神社は戸塚地区の戸塚三丁目十三番地六にあって天正元年(1573年)に別当の西光院が創立されていることから 同時期の創立とみられていて明治六年の神仏分離政令によって別当と分かれて村社として氷川社となり、 明治四十年に下立山組の神明社、一本木組の諏訪社、平山組の厳島社、佐藤組の稲荷社、藤兵衛新田の稲荷社、 久佐衛門新田の天神社の六社と合わせて 七つの郷の神々がここに合祀されたという。

 この一本木地区の諏訪社も以前はこのあたりの鎮守として機能していたのだろう。 それが明治四十年に七郷神社に合祀されたために廃社になって元の社殿は物置のように使われたが 近所の人々が手近に拝める社がほしいので小さい社を建てたのではないか、と推量した。

 しかし、元の諏訪神社が西向きであったことはどう理解すればいいのだろう。 神社が南面、あるいは東面していない場合、それなりの理由がある。 佐賀の 牛島(うしじま)天満宮 のように 西面している理由を佐賀城の鬼門(北東の方角)の鎮守として、お城の方角を向いている、というところもある。

 山梨県の白髭神社は白髭が新羅(シラギ)の音に通じて唐土神社も、渡来系の人々と関係が深いので故郷の方を向いて神社を西向きにしてあるという。

 それでは、はたして、全国の諏訪神社の本社の信州諏訪湖の 信濃国一之宮諏訪大社はどの方向を向いているのだろう。 大社は諏訪湖の南北に上社本宮と前宮、下社春宮秋宮と2社ずつ4ヶ所に分かれている。

 諏訪大社は本殿を持たず、上社は参拝所から斎庭、拝殿を通して神体山「守屋山」を拝する。 拝殿は西向きで社殿全体は北向き。 神紋は諏訪梶、上社は梶の葉柄が4本で、下社は5本である。

 山をご神体として拝するために拝殿が西向きになっているのだ。 ということは、この信州諏訪の神様は東におられるわけである。 とすればわたしの近所の一本木の諏訪社が西向きであっても不思議はないということになる。

 祭神は建御名方神と八坂刀売神であるが、この祭神の建御名方は出雲の政権継承争いに敗れて 妻の八坂刀売神とこの地に逃れてきて元の地主神であるミシャグジ神に匿われるようにして鎮座したのだ。 それゆえこの地で行われる御柱祭、その他の祭りは建御名方にちなんでのものではなく龍蛇神「ミシャグジ」を彷彿とするものばかりなのである。

 ミシャグジ神にはミシャグジ、ミシャグチ、シャグジ、シュグジ、ミサグチなどの転訛がみられ、 御社宮司、御左口神、赤口神、尺神、杓子神、守公神、などと表記される。

 諏訪地方では、竜蛇神、山神、風水神などの性格をもつと考えられている この神様(ミシャグジ)は長崎県では「お諏訪さん」として白龍の姿で現れる。

 ウェブのサイトを調べると 有名な長崎宮日(くんち)とは長崎市民の氏神、鎮西大社諏訪神社の祭礼行事で、 諏訪神社の神輿三体が街に下る3日間(10月7,8,9日)を“くんち”といって、国指定重要無形民俗文化財にも指定されている。

 人気の高い 「双龍の舞」では青龍(あおじゃ)、白龍(しろじゃ)が 一緒に踊り、諏訪明神の神紋である梶の葉や白狐と稲妻の絵柄が方々にあしらわれるという。

 (つづく)



月神の研究その43へすすむ

月神の研究その41へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ