時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)32




  幻影
の人
  大國主伝説を読み解く
その15


      ○仮面劇場「松尾大社」

  


 さて、松尾大社の創祀されたとされる文武天皇の大宝元年(701)とはどんな年であったのか。

 それは、天智朝以来の法典編纂事業の大成、『大宝律令』が編纂施行された年なのであった。
『大宝律令』とは、刑部(オサカベ)親王・藤原不比等らの手になる律六巻、令十一巻の古代の法典で、律令国家盛期の 基本法典である。


 この年がそれまでの祭政国家から律令国家へと移行する歴史的転換点であった。 この転換点を境に日本はよじれた方向へと進んでゆくことになった。

    松尾神社の境内は、社殿の背後の松尾山を含む約十二万坪。松尾山は別雷山とも称し、七谷に分かれる。 社務所の裏の渓流御手洗川には、枯れることのない霊亀の滝がかかっている。 滝の近くにある亀の井という冷泉の水で酒造家は酒を造り延命長寿、蘇生を謳う。 この渓谷の北にある谷が大杉谷で杉が酒の神の印であることを示唆している。
その頂上近くの古代の磐座が社殿祭祀以前の祭祀場と見られる。

  ○御手洗とはトイレのことなのか? 

 松尾山の別名、別雷山は京都の東の抑えである賀茂別雷(上賀茂)神社の別雷からきていることはすぐわかる。 そこを流れる御手洗(mitarashi)川がニギハヤヒの別名であることは下鴨神社の御手洗池でもわかることである。 音霊をみれば彼の性格である嵐(arashi)がmitにつけられているのだ。

 下鴨神社の御手洗祭(みたらしまつり)の神饌菓子(みたらし団子)の起源は、 後醍醐天皇が下鴨神社の池で水をすくうと、一つ泡が浮いて、そこから少しだけ離れて4個の泡が並んで浮かんだので、その形を取って 串に5個の団子を差して頭の1個は神で他と少し離す団子ができた。 そして今では一般に醤油だれの団子をみたらし団子と呼ぶようになったという。

  上賀茂(賀茂別雷)神社は神武の時代本殿北西二キロにある 標高二百一メートルの賀茂山(神山) の麓の「御阿礼所」に鎮座して、
下鴨(賀茂御祖)神社の方は 神武の時代に 上高野東山町にある 標高二百メートルの 御蔭山(御生山)に鎮座したとされる。

上賀茂神社でも「御あれ山」下鴨でも鎮座は「御あれ(御かげ)山」、
ちょっと気付きにくいがミタラシはその変化形。ニギハヤヒの含み笑いが見える。

 そしてその嵐(arashi)の部分が京都の西の押さえの嵐山になっている。

 そこを鎮護する松尾大社のすぐそば、 京都府京都市西京区松室山添町15 に 

山城國葛野郡 葛野坐月讀神社 が存在する。
それは松尾大社の摂社となっていて
祭神は月讀尊 相殿 高皇産霊尊 である。

案内板には

京都市指定史跡
月読神社境内
 月読神社は延喜式では名神大社の一つに数えられる神社で、
元は壱岐氏によって壱岐島において海上の神として奉斎されたものです。
 文献によれば、顕宗三年(四八七)阿閉臣事代が朝鮮半島に遣わされる際に、
壱岐で月読尊がよりついて託宣をしたので、これを天皇に奏上して
山城国葛野郡歌荒樔田の地に社を創建したとされ、
斎衡三年(八五六)に松尾山南麓の現在の地に移ったと伝えます。
 境内は、江戸時代に建てられた本殿、拝殿を中心に、
御船社、聖徳太子社などから構成されています。
 月読神社が京都へもたらされるにあたっては渡来系氏族、
なかでも山城国と深く関係する秦氏が関わった可能性が強く、
古代京都の神祇信仰やまた渡来文化を考える上で重要な意味をもつ神社であるといえます。

とある。さてここで、あの亀岡の大井神社の伝承の意味を考えてみよう。

 「大宝二年(702)に、月読命と市杵島姫が、京都嵐山の松尾大社から
大堰川(現、保津川)を亀に乗って遡上して八畳岩のあたりから水の流れが速くなって進めなくなり、
鯉に乗り換えて、河原林町まで来て、大井に鎮座した」ということであった。

   それまで嵐山に鎮座していたツキヨミは追い出された形で 松尾から西北西に約13km、大井まで桂川を上って御井神と名前を変えて鎮座したのだ。

桂川は月川という意味であったが途中で大堰川(現、保津川)と名前が変わってこれまたツキヨミが見えなくなってしまった。

 すなわち松尾大社の祭神、大山咋、そして御井神とは、ツキヨミでもあるニギハヤヒの数多い仮面であったのだ。

(了)



月神の研究その33へすすむ


月神の研究その31へもどる




『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ