時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)31




  幻影
の人
  大國主伝説を読み解く
その14


   ○根の國訪問、外伝

 
      ○「御井神の素顔を訪ねて」

    寄り道をしながら御井神の素顔を訪ねる旅の終わりにたどり着く「松尾大社」はまだ春霞をまとっている。
あの霞が霽(は)れた時、だれの注意を惹くでもなく古事記に埋没していた御井神は素顔を晒(さら)すのだろうか。



   ○仮面劇場「松尾大社」

     さて、『神社名鑑』から松尾大社の記述を参照する。
旧官幣大社
松尾大社(まつのをたいしゃ)
祭神 大山咋神 市杵島姫命
神紋 立葵 本殿 流造 宝物 男神座像一躯(重文)女神座像一躯(重文)

 由緒沿革 大山咋命は神代より北山に鎮まり ましましたのを、大宝元年に秦都理が勅命を 奉じて神殿を現地に建立し、天智天皇の七年 筑紫の宗像より嵐山の櫟谷に勧請し奉れる御 母神市杵島姫命を配祀せられた。平安京遷都 に際して特に皇城守護の社として崇められ、 賀茂の厳神、松尾の猛霊と東西並び称せられ 上下の尊崇厚かった。貞親元年正一位に叙 せられ、後勲一等となり、延喜の制には名神大 社に列し、又二二社の内伊勢、石清水、賀茂と 共に上七社の一に数えられた。寛弘元年一条 天皇の行幸をはじめ、以後縷々天皇の行幸あり。又武家時代には武門名将の尊信鄭重を極 め徳川時代を経て明治維新に至るまで、累代 社領を寄進し、禁制を発する等大に敬神の実を示し神威愈々輝き亘った。明治四年官幣大 社に列せられた。酒造の神として信仰せらる。
(神社本庁別表神社)


 ここの祭神は御井神ではなくあの鳴り鏑を持つ神、大山咋神と市杵島姫命である。
市杵島姫命は母であるから配祀されているという。 なにかしっくりこない。目を少し転じてみよう。

 松尾大社の案内板には、

「大山咋神と市杵島姫命の二神を祀る。  大宝元年(七〇一)秦忌寸都理が、松尾山大杉谷の磐座の神霊を勧請し、 当地に社殿を建立したのが起りと伝え、平安時代には皇城鎮護の神として、 また中世以降は醸造の神として人々の信仰を集めている。  本殿(重要文化財)は「松尾造り」と呼ばれる珍しい建築で、 天文十一年(一五四二)に改築されたものである。宝物としては、等身大の男神坐像一体、女神坐像一体(ともに重要文化財)を有する。  毎年四月に行われる松尾祭には、神輿の船渡御があり、多くの人々で賑う。 」

とある。ほとんど『神社名鑑』の記事と変わらず、秦氏によって 北山に鎮もっていた神、松尾山大杉谷の磐座の神霊がこの地に遷された ことはわかった。酒造あるいは醸造の神であることは確からしい。 酒造といえばやはり大三輪の神、ニギハヤヒを思い出す。

 もっと他の情報を求めて『神社辞典』を繙(ひもと)くと

「旧官幣大社。祭神は大山咋命・中津島姫命(市杵島姫命)の二柱。 大山咋命は『古事記』に「大山咋神、亦名は山末之大主神、此の神は近淡海国の 日枝山(滋賀県大津市・日吉大社)に坐す。亦、葛野の松尾に坐す鳴鏑に成りませる神」とあり、 その葛野の松尾が本神社にあたる。女神の「市杵島姫命は胸形の中津宮に坐す」神で、 九州・宗像大社の中津宮をさすが、これには異説がある。 本神社の創祀は文武天皇の大宝元年(701)に秦忌寸都理(はたいみきとり) が社殿を初めて造営したとするが、神社の神山には秦氏の祭祀よりも古い時代の 遺跡があることから推しても、秦氏以前からここに奉祭神があったことがわかる。 」

ということである。秦氏の祭祀よりも古い時代の 遺跡があるとすると秦氏以前にだれかがだれかを祀っていたことになる。 『記紀』の大宝元年(701)以前の記事にこの地の名前が記されたのは、 『書紀』の他の記事において無視されている月神が出演する次の場面である。

 顕宗天皇、三年の春二月の丁(ひのと)巳の朔(ついたちのひ)に 阿閉臣事代(あへのおみことしろ)、命(おほみこと)を衝(う)けて、 出て任那(みまな)に使(つかひ)す。是(ここ)に、月神、人に著(かか)りて 謂(かた)りて曰(のたま)はく、
我が祖(みおや)高皇産霊(たかみむすひのみこと)預(そ)ひて天地を鎔(あ)ひ造(いた)せる 功有(いさをしま)します。 民地(かきところ)を以て、我が月神に奉(つかまつ)れ。 若(も)し請(こひ)の依(まま)に我に献(たてまつ)らば、福(さいはひ)慶(よろこび)あらむ」と のたまふ。事代、是に由(よ)りて、京(みやこ)に還りて具(つぶさ)に奏(まう)す。 奉(つかまつ)るに歌荒樔田(うたあらすた)を以てす。
歌荒樔田は、山背(やましろ)国の葛野郡(かどののこほり)に在り。 壱岐県主(いきのあがたぬし)の先祖押見宿禰(おしみのすくね)、祠(まつり)に侍(つか)ふ。

    以上のように 「顕宗三年(四八七)阿閉臣事代が朝鮮半島に遣わされる際に、 壱岐で月読尊がよりついて託宣をしたので、これを天皇に奏上して 山城国葛野郡歌荒樔田の地に社を創建した、」という記事である。

 そう、この山城国葛野郡には秦氏の来る二百年以上も前にすでに月読尊が 祀られていた。その地に秦氏が大山咋命と中津島姫命(市杵島姫命)を勧請した。 ということは文武天皇の時代に顕宗天皇と異なる方針転換が発生したということである。 そこにはなにがあったというのか。

   (つづく)

月神の研究その32へすすむ


月神の研究その30へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ