時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)30




  幻影
の人
  大國主伝説を読み解く
その13


   ○根の國訪問、外伝

 
       ◎子権現(ねのごんげん)神社参拝

    今年(平成十四年)の初詣は、元旦に近くの七郷神社に出かけた。  去年は毛長神社のニギハヤヒに長い無沙汰の挨拶しにいったのだが今年は地域の氏神に参るつもりになったのだ。 この神社は天正元年(一五七三年)頃に創立して、 明治六年の神仏分離で別当の西光院と離れて村社となって氷川社と号したが 明治四十年に下立山組の神明社、一本木組の諏訪社、平沼組の厳島社、 佐藤組の稲荷社、藤兵衛新田の稲荷社、久左衛門新田の天神社を合祀して 七郷神社と改称し、地域全体の氏神となったということである。

 しかし、あまりにもごった返していて車も停められないのであとにしようと引き返した。

 あまり人出の多くない神社を探して走ると、 正月というのに人っ子一人見当たらない社に着いた。 子権現(ねのごんげん)神社という社である。一応、賽銭を入れてお参りして帰ったが、 あまりに寂しそうだったので気になって翌日、清酒と餅を奉納した。

、そういえば、そこは1997年三月にまだ建設中に一度訪れたことがあった。 ずいぶん久しぶりだったが記憶をたぐるとその時、鳥居の額束に 神明神社と子権現(ねのごんげん)神社という名前が見えたので祭神を調べると、 神明神社は当然、天照大神であったが 子権現神社の祭神が不明だったので 子権現神社の持ち主という方の電話番号を教えて貰って 電話すると、祭神は「子のしょう人」だという。 元禄十年に子(ね)のしょう人を祀って建てた神社で 「子のしょう人」はその方の先祖であるという。
七千万円かけて建て直したそうだった。
「子のしょう人」の表記が子上人なのか子聖人なのか、訊き忘れたので 子権現神社の本山と思われる埼玉県飯能市大字南 461番地の 天台宗別格本山、 子の権現 天龍寺の由緒をみると、

************************************************

当山は、延期 11年( 911年) 6月13日、初めてこの地に子ノ聖( ねのひじり )が十一面観音像をお祀りし、 天龍寺を創建されたことに始まります。その後、長和元年( 1012 )に 恵聖上人( えんしょうしょうにん )が子ノ聖を大権現と崇め、 子ノ聖大権現社を健立されました。子ノ聖は生来才智するどく仏教に通じ、生まれたときが子年子月子日子刻であったため、 人々に子ノ聖と呼ばれておりました。子ノ聖は、当地を終焉の地として参られ、その際「我、化縁につきぬれば寂光の本土に帰るべし。然れども、 この山に跡を垂れて永く衆正を守らん。我登山のおり、魔火のため腰と足を傷め悩めることあり。 故に腰より下を病める者、一心に祈らば、その験を得せしめん。」と誓いをたてられました。 以来、足腰守護の神仏として信仰されています。

******************************************

 ということで「子のしょう人」とは「子ノ聖」のことで「子聖人」と表記するのが正解らしい。

 末社はふたつあって金比羅権現と青麻(あおす)神社であった。
 金比羅権現はもちろん仏神、クンビーラ(ガンジス鰐)とニギハヤヒの習合名である。

 一方の青麻神社は 各地に麻の栽培を教えてまわった一族が日月星、天照大御神・月読神・天之御中主神の三光神を祭ったのが創始ということだ。 天照大御神と月読神は日と月で、 天之御中主神というのは勝海舟の父、小吉の信奉した妙見信仰や太一(たいいつ)信仰などで神の居場所である北の極みの星、 すなわち北辰、北極星のことである。 この三神は別々のようで結局は三位一体のニギハヤヒのことなのである。

 精神を司る日神と肉体を司る月神、そして宇宙の創始者である天之御中主の星神で一体になっている。

 末社の金比羅権現と青麻(あおす)神社がニギハヤヒを祭るのなら子の権現神社ももそう考えられる。 子ノ聖( ねのひじり )が祀ったという十一面観音とは実はニギハヤヒのかぶるもう一つの仮面で素顔はやはりニギハヤヒなのだ。

   子の権現神社には鼠と二俵の米俵がシンボルとして彫られていた。
ここの祭神は「子のしょう人」というあまり馴染みのない方の名に隠れたネズミだったのだ。  酒を奉納して帰宅すると奈良のキトラ古墳でネズミの絵が発見されたというニュースをやっていた。 いよいよ、カゴメの封印に隠されたニギハヤヒさんが、モソモソ動き出したような気がした。



  ◎「子」の意味を解く

    吉野裕子氏の『神話の誕生』(岩波書店)によれば、氏は『子』を「了」(おわり)と「一」(はじめ)と解字する。
方角は北、季節は冬(終始の時)、処は中央で、「混沌」「大極」であるという。

 氏は日本書紀、天智五年条の「是冬、京都之鼠、向近江移」という記事に注目して、この 京都の鼠が滋賀県に移ったという記事から、 この冬を旧十一月「子月」と推定し、鼠を「子」(大極)とみる。
吉野氏は近江の大津京は大和の浄御原宮(東経約135度50分)の
六十キロ真北(子方)の方向にあるので「子」づくしで解読して翌年の近江遷都の意を読みとる。


大和→大津→大和→藤原京→平城京→長岡京→平安京まで
東経約135度50分上のたびたびの北方遷都。

 キトラ古墳のある飛鳥の都の真北、東経約135度50分上の櫻井市にはニギハヤヒの神体山、三輪山があるのだ。  ニギハヤヒが亡くなって籠もった三輪山から真北に北辰、北極星まで伸ばした経線上のレイライン。 遷都は常にそのライン上で行われたのである。

 古代の天皇は、そのライン上に息づくニギハヤヒの霊威から離れることは考えられなかった。 『記紀』においては、ないがしろにしたものの最後に頼るのはやはり大和を創建した初代大王であった。



   ニギハヤヒは表面から隠されても様々な仮面をつけて常に日本を護り続けた。 歴代の天皇交代の時は宇佐で神託を与えた。
 やがて、京都の天皇の時代が終わり政治が東京の永田町の国会に移ると 隣に日枝神社があることで旧名、山王台と呼ばれた永田町で今度は山王という別名で現在も 国会の論議を見守り続ける。

 東経約135度50分のレイライン上の遷都の最後に、山背(やましな)、長岡京で怨霊に苦しんだ渡来系天皇、桓武天皇は子の方角の
愛宕(あたご)の地に都を定め平安京と名づけた。

その平安京遷都に際して特に皇城守護の社として崇められたのがあの松尾大社であった。
                     (つづく)


月神の研究その31へすすむ


月神の研究その29へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ