時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)29




  幻影
の人
  大國主伝説を読み解く
その12


     ○根の國訪問、外伝

 
 年末(平成13年)、12月29日(土)、NHKドラマ「聖徳太子」のアンコール放送を見て亜然とした。

 蘇我氏と物部氏の闘いで、 なんと佛教擁護派の蘇我馬子の陣の方で
咒(まじない)役の女性たちが佛教の呪言や経文をあげず、 物部氏の「十種の神宝」の 布留の言「一二三四五六七八九十布留部由良由良止布留部」を奏上していたのだ。 これが史実に基づいた時代考証の結果の場面ならすごい。 相手の呪文で相手を縛るのだから。 きっと物部氏もヒフミの祝詞をあげていたことだろうから、 両軍ともにニギハヤヒの霊威に頼っていたとしたら、 ニギハヤヒはどちらに加勢すべきか悩んだことだろう。



     ○「御井神の素顔を訪ねて」

 前回までの根の國訪問の条解読で、歴史の 闇に葬られてきた第二代大国主誕生の様を明らかにすることが できたので、ほっとしてめでたくエンドマークをつける予定だったのだが、締めくくることが できなかった。

 それは不自然な登場のしかたをしてきた、木俣神または御井神と呼ばれる神に対して 無知でなんの説明もできなかったからである。参照しようにも これまで行われてきた一般的解釈において、この神について深く言及しているものが 見られなかった。右へ倣(なら)えで、だれもが 別に採り上げるほど関心を示さなかったのは、資料がないのか、 封印がかかっているのか、である。

 行間から時空の闇に消えた月神の叫びが聞こえる。  時空捜査局としては、この「月神の研究」のアーティクルの本来の目的に立ち返らなければならない。 だれからも無視されつづけたかれの声に耳を澄まそう。 なにを訴えて伝えようとしているのだろうか…。


 ○各地の御井神社伝承巡り

 『記紀』には以後、御井神の名前が語られていないので、『記紀』から離れて、 木俣神や御井神を祀る神社の伝承を調べて、その仮面の下に隠された素顔を覗いてみたい。

 それではまず『神社名鑑』を開くこう。いつも基本文献として参照する『神社名鑑』とは、 昭和三十七(1962)年四月、神社本庁設立十五周年記念として 当時の神社本庁調査部長、岡田米夫氏の責任の下に、 全国的に見て、比較的有名な神社の紹介のため、 各神社から送附を受けた原稿を、 神社明細帳を参照しつつ編輯発行されたものである。 そのため地域の伝承と少し食い違うところもあるが基本的な情報は網羅されている。

 その『神社名鑑』出雲の簸川郡斐川村の{「御井神社」 の項にはこのように記載されている

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

祭神 木俣神(御井神) 例祭 一○月九日
本殿 大社造
由緒沿革 延喜式内の古社で、風土記には御 井社とある。出雲国式社考には「大穴特命の 御子木俣神の亦の御名を御井神と申し、此神 誕生し給いし時の産湯の井あり云々」とある。 明治四年郷社に列した。安産の神とせらる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

   ここには「大穴特命の 御子木俣神の亦の御名を御井神と申し、此神 誕生し給いし時の産湯の井あり云々」 と大まかに記してあるだけなので 他の伝承を読み合わせると、 八上媛は出雲簸川郡で、安産して、 生井、福井、綱長井の三つの井戸を産湯に使った。 そのことから、御井(三井)神と呼ばれることになったいう。 これでまず「御井(三井)神」という名前のいわれが明らかになった。

 そして、奈良県宇陀郡榛原町檜牧964の御井神社へ飛ぶ。

mii

御井神社

 祭神:御井神 天照皇大神 天兒屋根命 水分神


  この地の豪族、三井氏の氏神、御井神は、 「食井神(気比神)」とも称される、という。 気比神とは食物神で、ニギハヤヒの別名のひとつであったことが思い出される。 チラッとニギハヤヒの影がちらついた。

 そこで、奈良から京都へ北上して、また御井神を祀る神社を探して 京都の亀岡の大井神社へ
亀岡市大井町並河、 大井神社
祭神 木股命 月読命 市杵島姫命
神紋 左三つ巴
本殿 流造
由緒沿革
延喜式内の古社、和銅三(710)年創立、 貞観八年競馬を許される。明治六年郷社に列す。


その伝承をみると、

 大宝二年(702)に、月読命と市杵島姫が、京都嵐山の松尾大社から大堰川(現、保津川) を亀に乗って遡上して八畳岩のあたりから水の流れが速くなって進めなくなり、 鯉に乗り換えて、河原林町まで来て、大井に鎮座した。 それで、大井神社の氏子は、鯉を大切にし、五月に鯉のぼりも揚げないという。

 ここでは、ニギハヤヒのもうひとつのトーテム、亀が登場した。 このアーティクルではニギハヤヒと亀の関係について述べたことがないので説明しておくと、 普通、ニギハヤヒの諡号(おくりな)は「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」となっているのだが その最長のバージョンは、 「天照国照彦天火明櫛甕玉饒速日尊(アマテラスクニテラスヒコアメノホアカリクシミカタマ ニギハヤヒノミコト)」なのである。

 この中の「甕(ミカ)」が酒などを醸(かも)すカメのことで賀茂(かも)の大神と呼ばれたり 同音の動物、亀のことになる。そしてこの亀が四神相応図の玄亀のことであり、 色は黒で方角は大神の存在する北。 預言歌、カゴメ唄に歌われるカゴメの封印の中の鶴と亀のカメなのである。 鶴は鳥のことばかりではなく弓神楽の弓の弦(つる)の意味も含む。というわけで だんだんニギハヤヒの匂いが強くなってきた。

 そして鳴り鏑の神の説明において、京都の葛野の松尾に分霊されて、 と記した、あの京都嵐山の松尾大社から 月読命と市杵島姫が一緒に出発したということになっているのだ。

 この松尾大社は、わたしの小学校時代、24km長距離走の折り返し点になっていた。 いつもヘトヘトで辿り着いて先生のハンコをもらったなつかしい神社である。 市内から嵐山まで走って松尾大社に着くとその神社の姿をじっくり眺める余裕もなく 復路に入った。 もちろん、その頃は松尾大社が一体、だれを祀っているかということにはまるで 興味はなく将来こうして調べることになるとは思いもしなかった。 次回はわが懐かしの松尾大社へ飛ばねばなるまい。

                      (つづく)

月神の研究その30へすすむ


月神の研究その28へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ