時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)23




  幻影
の人
  大國主伝説を読み解く
その6


     ○根の國訪問

 たとえば、これまで読んできたオオクニヌシ伝説の舞台が出雲ではなかったとしたら……。

 出雲の話ではない出雲神話、そんな奇妙なことがあるのだろうか。

 そんな奇妙な話が実現したのは、時空のスクリーン上に幻影を映して あたかも実像のように見せた者がいたからである。

 それは この物語では、特定の名前を出すことなく八十神という群衆名に隠れてほくそ笑んでいる闇の呪術師たちであった。
闇は深いほど映写効果が高い。 かれらは現在に至るまで解けない封印を施して闇を濃くしてきた。

 しかし、いくら深い闇も真実の光が照らせば、霧で張った銀幕の虚像は失せてしまう。 人々はその時、幻燈が終わったことを知ってわれに還る。

 そして、何世紀も響きつづけたかれらの哄笑もやんで、その余韻も残らないだろう。

************** * ******* * ******** * **********


  ○「根の國」の真実

   「根の國」というと地底の国、あるいは黄泉の国、死者の国などという解釈が一般的である。
    「根の堅州國」「黄泉の國」

 しかし、それは闇の呪術師たち、 すなわち、当時日向の実権を握っていたヒミコの義弟たちの抱いた野望によって 仕組まれた等式であった。  
「根の堅州國」「黄泉の國」

 かれらは既得権益を守るために反対勢力、すなわち出雲を闇に封じようとした。

 その方法はすでに述べたように黄泉(四三)の封印であった。 鈎股弦の法によって各地のエネルギースポットを封じて廻り、 その後継者たちが『記紀』などのイザナミの死の描写で黄泉の國(死者の國)を 出雲として描くことによって黄泉(四三)の封印を出雲にかけたのであった。

 結論から述べれば、 「根の堅州國」とは死者の國ではなく出雲の國なのである。 「島根」とも呼ぶように、各地に遠征して枝を伸ばし花を咲かせた 出雲族にとって出雲は「根の國」にあたるのだ。

 『古事記』の編纂者が「黄泉の國」の条で出雲をどのように描いたか みてみよう。

 テキストに使っている 岩波文庫の読み下し文は他の出版社の読み下し(あるいは書き下し)文では漢字のままの 「其」や「爾」を「その」や「ここ」とひらがなで表記したり、「白(まを)しけらく」などを 「白(まを)ししく」などとしてやさしくしているが基本的な文はほとんど変わりがない。
では、「黄泉の國」の条を以下に掲げる。

 

ここにその妹(いも)伊邪那美命を相見むと欲(おも)ひて、 黄泉國(よみのくに)に追ひ往きき。ここに殿(との)の縢戸(さしど)より出で向かへし時、 伊邪那岐命、語らひ詔(の)りたまひしく、「愛(うつく)しき我(あ)が汝妹(なにも)の命(みこと)、 吾(あれ)と汝(いまし)と作(さ)れる国、未だ作り竟(を)へず。 故(かれ)、還るべし。」とのりたまひき。ここに伊邪那美命答へ白(まを)ししく、 「悔しきかも、速く来ずて。吾(あ)は黄泉戸喫為(よもつへぐひ)しつ。 然れども愛しき我が汝夫(なせ)の命、入り来(き)せる事恐(かしこ)し。 故、還らむと欲ふを、且(しばら)く黄泉神(よもつがみ)と相論(あげつら)はむ。 我をな視(み)たまひそ。」とまをしき。 かく白してその殿の内に還り入りし間、甚(いと)久しくて待ち難(かね)たまひき。 故、左の御美豆良(みみづら)に刺せる湯津津間櫛(ゆつつまぐし)の男柱一箇(ひとつ)取り闕(か)きて、 一つ火燭(びとも)して入り見たまひし時、蛆(うじ)たかれこころきて、 頭(かしら)には大雷(おほいかづち)居り、胸には火(ほの)雷居り、腹には黒雷居り、 陰(ほと)には拆(さき)雷居り、左の手には若(わか)雷居り、右の手には土雷居り、 左の足には鳴(なり)雷居り、右の足には伏(ふし)雷居り、 并(あは)せて八はしらの雷神(いかづちがみ)成り居りき。
ここに伊邪那岐命、 見畏(かしこ)みて逃げ還る時、其の妹伊邪那美命、「吾に辱(はぢ)見せつ。」と言ひて、 即ち黄泉醜女(よもつしこめ)を遣(つか)はして追はしめき。 ここに伊邪那岐命、黒御鬘(かづら)を取りて投げ棄(う)つれば、 すなはち蒲子(えびかづらのみ)生(な)りき。こを擾(ひろ)ひ食(は)む間に、逃げ行くを、 なほ追ひしかば、またその右の御角髪(みみづら)に刺せる湯津津間櫛(ゆつつまぐし) を引き闕(か)きて投げ棄(う)つれば、すなはち笋(たかむな)生りき。 こを抜き食む間に、逃げ行きき。 且後(またのち)には、その八はしらの雷神に、千五百(ちいほ)の黄泉軍(よもついくさ)を 副(そ)へて追はしめき。ここに御佩(はか)せる十拳劒(とつかのつるぎ)を抜きて、 後手(しりへで)に振(ふ)きつつ逃げ来るを、なほ追ひて、 黄泉比良坂(よもつひらさか)の坂本(さかもと)に到りし時、 その坂本にある桃子(もものみ)三箇(みつ)を取りて、待ち撃(う)てば、 悉(ことごと)に迯(に)げ返りき。ここに伊邪那岐命、その桃子に告(の)りたまひしく、 「汝(なれ)、吾(あれ)を助けしが如く、葦原中國(あしはらのなかつくに)に あらゆる現(うつ)しき青人草(あをひとくさ)の、苦しき瀬に落ちて患(うれ)ひ愡(なや)む時、助くべし。」 と告(の)りて、名を賜ひて意富加牟豆美(おほかむづみ)命と號(い)ひき。
最後(いやはて)に其の妹伊邪那美命、身自(みずか)ら追ひ来りき。 ここに千引(ちびき)の石(いは)をその黄泉比良坂に引き塞(さ)へて、 その石を中に置きて、各對(おのおのむか)ひ立ちて、 事戸(ことど)を度(わた)す時、伊邪那美命言ひしく、 「愛(うつく)しき我が汝夫(なせ)の命、かく為(せ)ば、 汝(いまし)の國の人草、一日(ひとひ)に千頭(ちがしら)絞(くび)り殺さむ。」といひき。 ここに伊邪那岐命詔(の)りたまひしく、 「愛しき我が汝妹(なにも)の命、汝然為(いまししかせ)ば、 吾一日に千五百(ちいほ)の産屋(うぶや)立てむ。」とのりたまひき。 ここをもちて一日に必ず千人(ちたり)死に、一日に必ず千五百人(ちいほたり)生まるるなり。 故、其の伊邪那美命を號(なづ)けて黄泉津(よもつ)大神と謂ふ。 また云はく、その追(お)ひししきしをもちて、道敷(みちしき)大神と號(なづ)くといふ。 またその黄泉の坂に塞(さや)りし石は、道反之(ちがへしの)大神と號け、 また塞(さや)り坐す黄泉戸(よみど)大神とも謂ふ。 故、其の謂はゆる黄泉津比良坂は、今、出雲国の伊賦夜(いふや)坂と謂ふ。



     これは、イザナギがイザナミを追って「黄泉の国」を訪問する有名な場面なので 説話そのものはよく知られているのだが実際の出来事を描いていることはあまり 知られていない。

 様々な象徴と暗号に満ちている この「黄泉の國」の条を読み解くために 時代背景を述べておくと、

 事件は イザナギイザナミ夫婦の治めていた日向の國に布都(フツ)、素戔鳴(スサノオ)、大歳(オオトシ) (のちのニギハヤヒ)らを中心とする 出雲族が侵入したことから始まる。 スサノオがヒミコと政略結婚して二人の間に子供が三人生まれると イザナミはスサノオと可愛い孫について出雲に行った。
不幸なことにそこでかの女は体調を崩して亡くなってしまう。
そのことをこのイザナミの黄泉の国行きの話として描いたのだ。

 イザナギが出雲に行ったイザナミを追いかけて連れて還ろうとした時、
「黄泉戸喫為(よもつへぐひ)しつ。」
と出雲の食べ物を食べて生活に慣れたので迷って ここでは黄泉神(よもつがみ)という名前にされている族長、布都と相談した。

 そのイザナミの姿をイザナギが見ると蛆が涌いて、
「頭(かしら)には大雷(おほいかづち)居り、胸には火(ほの)雷居り、腹には黒雷居り、 陰(ほと)には拆(さき)雷居り、左の手には若(わか)雷居り、右の手には土雷居り、 左の足には鳴(なり)雷居り、右の足には伏(ふし)雷居り、 并(あは)せて八はしらの雷神(いかづちがみ)成り居りき。」
というように京都の賀茂別雷神社などのスサノオ、ニギハヤヒの祭神名を 出雲の数、八柱の雷神として描いて このヨミの国は出雲で蛆の涌くような汚らしいところということにした。

 そして、イザナギの行動をみると、やはり日向の象徴数、三で彩っている。 たとえば御美豆良(みみづら)、御角髪(みみづら)などで、みみ(三三)を使用している。
ヒミコの長男の名前、忍穂耳も耳(三三)が日向系の印しだからつけられ、 近くを流れる川も耳川と名付けられたのだった。

 蒲子(えびかづらのみ)のように子をネと読まずミ(三)と読むのもネは出雲のことなので ミと読むことで日向のイザナギのものであることを示している。
一見、日向と関係なさそうな笋(タカむな)が生えるのは 日向族は子供の名前に高日子根や高姫、などのように 高(タカ)を好んでつけたからである。

   もっとも注目しなければならないのは桃子(もものみ)三箇(みつ)である。
 一般的な解釈では桃が魔を払うという中国の思想を取り入れたというが それだけではない。

 実は、日向族が自らを桃になぞらえていたのだ。
なぜ桃かというと、この世は「白」の世界であり、その白に一を加えた「百」 をかれらの象徴にしていたからなのだ。  「白」は九十九(ツクモ)と読み一を上にひくと「百」になってモモと読む。

 このことがのちの桃太郎(日向)の鬼(出雲)退治の童話の下地になる。

 イザナギが逃げ帰る最後の場面で、

またその黄泉の坂に塞(さや)りし石は、道反之(ちがへしの)大神と號け、 また塞(さや)り坐す黄泉戸(よみど)大神とも謂ふ。 故、其の謂はゆる黄泉津比良坂は、今、出雲国の伊賦夜(いふや)坂と謂ふ。

 と描いて、黄泉の坂に塞(三八)りし石と日向と出雲の間を石で 塞いで日向族が出雲族と決別したことを語る。

 イザナミの終焉の地は、『古事記』では 「故、その神避りし伊邪那美神は出雲國と伯伎國との 堺の比婆の山に葬りき。」と書かれていて 国生み神産みの後、イザナミは死んでイズモとハハキの境にあるヒバの山 ということになっているのだが、 現在の出雲(島根)と伯耆(鳥取)の間には比婆山は見当たらず 広島県にある。



「故、其の謂はゆる黄泉津比良坂は、 今、出雲国の伊賦夜(いふや)坂と謂ふ。」と最後の行で書いているので だれもが「出雲国の伊賦夜(いふや)坂」探しをするのだが見つからない。

 伊賦夜とは熊野(ゆや)のことではないかと推理して、
『日本書紀』をみると、イザナミの終焉の地は 紀伊国熊野の有馬村となっている。

 それで和歌山県を当たると、和歌山県御坊市熊野 には 熊野(いや)神社がある。

祭神 伊弉諾神 伊弉册神 大日靈女神配祀 國常立神  天忍穗耳神合祀 猿田彦神 天鈿女神 神日本伊波禮彦神 大己貴神  天兒屋根神 燒芝王子 廏戸皇子 武甕槌神 萬幡姫神 經津主神 金山彦命

由緒 往古出雲民族が紀伊に植民する際にその祖神の分霊を出雲の 熊野より紀伊の新熊野に勧請する途中、「当社に熊野神が一時留まりませる」 とある。

 この熊野神というのがスサノオであり、出雲から紀州に植民した。

やはり、出雲が根で紀伊が木の國ということになる。

結局、結論は出雲国の伊賦夜(いふや)坂」とはスサノオの葬られている出雲國の熊野 を指していたのである。

 長い前置きだったがこれで、 われわれはオオクニヌシの根の國訪問を読み解く鍵をひとつ手にした。

次回は解読に必要な基礎知識として真実の歴史を修得する。

(つづく)

月神の研究その24へすすむ


月神の研究その22へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ