時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)22




  幻影
の人
  大國主伝説を読み解く
その5


    ○根の國訪問

 今回の舞台は前回から劇場の回り舞台のように大きく音を立てて転回して 根の国ということである。

 まず、今回採り上げる『根の國訪問』の 解読資料として岩波文庫の『古事記』から 原文と読み下し文を少し長いが掲げさせていただく。

*** * ******* * *************** * *********

故、随詔命而、参到須佐之男命御所者、
其女須勢理毘賣出見、為目合而、相婚、
還入、白其父言、甚麗神来。
爾其大神出見而、告此者謂之葦原色許男、即喚入而、令寝其蛇室。
於是其妻須勢理毘賣命、以蛇比禮授其夫云、
其蛇将咋、以此比禮三擧打撥。
故、如。教者、蛇自静。故、平寝出之。
亦来日夜者、入、呉公輿蜂室、且授呉公蜂比禮、
教如先。故、平出之。
亦鳴鏑射入大野之中、
令採其矢。故、入其野時、
即以火廻焼其野。於是不知所出之間、鼠来云、
内者富良富良、外者須夫須夫。
如此言故、踏其処者、落隠入之間、火者焼過。
爾其鼠、咋持其鳴鏑出来而奉也。其矢羽者、其鼠子等皆喫也。
於是其妻須世理毘賣者、持喪具而哭来、
其父大神者、思己死訖、出立其野。
爾持其矢以奉之時、
率入家而、喚入八田間大室而、令取其頭之虱。
故爾見其頭者、呉公多安在。
於是其妻、取牟久木實與赤土、授其夫。故、咋破其木實、
含赤土唾出者、其大神、以為咋破呉公唾出而、
於心思愛而寝。
爾握其神之髪、其室毎椽結著而、五百引石、取塞其室戸負其妻須世理毘賣、
即取持其大神之生大刀興生弓矢、及其天詔琴而、逃出之時、其天詔琴、拂樹而地動鳴。
故、其所寝大神、聞驚而、引仆其室。
然解結椽髪之間、遠逃。
故爾追至黄泉比良坂、遙望、呼謂大穴牟遅神曰、
其汝所持之生大刀、生弓矢以而、汝庶兄弟者、追伏坂之御尾、
亦追撥河之瀬而、意禮為大國主神、亦宇都志國玉神而、其我女須世理毘頁、
為嫡妻而、於宇迦能山之山本、於底津石根宮柱布刀斯理、
於高天原氷椽多迦斯理而居。是奴也。
故、持其大刀、弓、追避其八十神之時、毎坂御尾追伏、
毎河瀬追撥、始作國也。
********** * *********** *********** * *********


  故(かれ)、詔(の)りたまひし命(みこと)の随(まにま)に須佐之男命(すさのをのみこと)の 御所(みもと)に参到(まゐいた)れば、 その女(むすめ)須勢理毘売(すせりびめ)出(い)で見て、 目合(まぐはひ)(して相婚(あ)ひたまひて、還り入りて、その父に白(まを)しししく、
「甚(いと)麗しき神来(き)ましつ」とまをしき。
ここにその大神出で見て)、 「こは葦原色許男(あしはらしこを)と謂(い)ふぞ」と告(の)りたまひて、 すなはち喚(よ)び入れて、その蛇(へみ)の室(むろや)に寝(ね)しめたまひき。
ここにその妻(つま)須勢理毘賣命、蛇の領巾(ひれ)をその夫(ひこぢ)に授けて云(の)りたまひしく、
「その蛇咋(く)はむとせば、この領巾を三たび擧(ふ)りて打ち撥(はら)ひたまへ。」とのりたまひき。
故(かれ)、教への如(ごと)せしかば、蛇自ら静まりき。故(かれ)、平(やす)く寝て出でたまひき。
また来る日の夜は呉公(むかで)と蜂の室に入れたまひしを、
また呉公蜂(むかではち)の領巾を授けて、先の如(ごと)教へたまひき。
故、平(やす)く出でたまひき。

  また鳴鏑(なりかぶら)を大野の中に射入れて、 その矢を採らしめたまひき。故(かれ)、其の野に入りし時、 すなはち火をもちて其の野を廻(もとほ)し焼きき。 ここに出(い)でむ所を知らざる間に、 鼠来て云ひけらく、「内はほらほら、外(と)はすぶすぶ。」といひき。
かく言ふ故に其処(そこ)を蹈みしかば、落ちて隠(かく)り入りし間に 火は焼け過ぎき。
ここにその鼠、その鳴鏑を咋(く)ひ持ちて、出で来て奉りき。
その矢の羽は、その鼠の子等(こども)皆喫(く)ひつ。

ここにその妻須世理毘賣は、喪具(はふりつもの)を持ちて、哭きて来、その父の大神は、
己(すで)に死(みまか)りぬと思ひてその野に出で立ちたまひき。
ここにその矢を持ちて奉りし時、家に率て入りて、
八田間(やたま)の大室(おほむろや)に喚び入れて、その頭(かしら)の虱(しらみ)を取らしめたまひき。
故(かれ)ここにその頭を見れば、呉公(むかで)多(さは)なりき。
ここにその妻、椋(むく)の木の實と赤土(はに)とを取りて、その夫(ひこぢ)に授けつ。
故、その木の實を咋(く)ひ破り、赤土(はに)を含(ふく)みて唾(つば)き出したまへば、
その大神、呉公を咋ひ破りて唾き出すと以為(おも)ほして、心に愛(は)しく思ひて寝ましき。
ここにその神の髪を握(と)りて、その室の椽(たりき)毎(ごと)に結(ゆ)ひ著(つ)けて、
五百引(いほびき)の石(いは)をその室の戸に取り塞(さ)へて、
その妻須世理毘賣を負ひて、すなはちその大神の生大刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)と、
またその天の詔琴(のりごと)を取り持ちて逃げ出でます時、その天の詔
琴樹に拂(ふ)れて地(つち)動(とよ)み鳴りき。
故(かれ)、その寝ませる大神、聞き驚きて、その室を引き仆(たふ)したまひき。
然れども椽(たりき)に結(ゆ)ひし髪を解かす間に、遠く逃げたまひき。
故ここに黄泉比良坂(よもつひらさか)に追ひ至りて、遙(はろばろ)に望(みさ)けて、 大穴牟遅神を呼びて謂(い)ひしく、
「その汝(いまし)が持てる生大刀・生弓矢を以ちて、汝が庶兄弟(ままあにおと)をば 坂の御尾(みを)に追ひ伏せ、亦(また)河の瀬に追ひ撥(はら)ひて、 おれ大國主神となり、 また宇都志國玉神となりて、 その我が女(むすめ)・須世理毘賣を嫡妻(むかひめ)として、 宇迦(うか)の山の山本に、底つ石根(いはね)に宮柱(みやばしら)ふとしり、 高天の原に氷椽(ひぎ)たかしりて居(を)れ。 この奴(やっこ)よ」といひき。
故、その大刀・、弓を持ちて、その八十神を追ひ避(さ)くる時に、坂の御尾毎に追ひ伏せ、 河の瀬毎に追ひ撥ひて、始めて國を作りたまひき。



******* * * * ******** * * ********** * **********

    と、以上のように記されている。

 『古事記』が書かれた時代から 現代に至るまでどのように読まれてきたのか、一般的解釈を以下にまとめておく。

 オオナムヂが教えられたことばのままに根の国のスサノオのもとに到ると、 その娘スセリビメが出てきて、たがいに目を見合わせて、結ばれた。
スセリビメは戻ると父スサノヲに言った。 「とても素敵な方がいらっしゃったわ」

それで、スサノオが 「これは葦原色許男命(アシハラノシコオ)という者だよ」 と言ってかれを蛇の部屋に寝させた。
スセリビメは蛇の領巾(ひれ)を夫に授け、 「蛇が噛もうとしたら、このヒレを三回振って、打ち払って」と教えた。
その通りにすると蛇は静かになって安らかに寝ることができた。

 翌日の夜、今度は百足と蜂の部屋に入れらた。 スセリビメは百足と蜂のヒレを授けた。 それでかれは無事に出ることができた。

 スサノヲは次に鳴鏑を大きな野原に射込んでかれに取りに行かせた。 そして野原に火をはなった。
火に囲まれて困っていると、ネズミが来て 「内はほらほら、外はすぶすぶ」 と言うので、その場所を踏むと下に落ちて その穴に隠れている間に火は上を通り過ぎた。

 そのネズミが鳴鏑の矢をくわえてかれにくれた。 その矢の羽はそのネズミの子たちが食いちぎってしまっていた。

 スセリビメは、夫が死んだと思って葬具を持って、哭きながらやって来た。 父スサノオも、すでにかれが死んだと思って、その野に出で立った。
そこへ、かれが言われた矢を持ってきたので スサノオ家の中の大きな室屋(むろや)に呼び入れて頭のシラミを取らせた。

その頭を見ると、ムカデがいた。  妻スセリビメが、ムクの木の実と赤土(はに)を持ってきて、夫に渡した。 かれは、ムクの実を咋いちぎって、赤土といっしょに口の中に含んで唾き出したので、 スサノオは、ムカデを咋(く)いちぎって唾き出しているのだと思って愛しい奴じゃと、眠ってしまった。

 オオナムヂは、スサノオの髪の毛をつかんで、その室屋の垂木(たりき)ごとに、 その髪を結び着けた。

そして、五百人がかりで引けるような大岩で戸口に閉ざして、スセリビメを背負って、 大神の宝物の生太刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)と、 天(あめ)の詔琴(のりごと)とを持って逃げた。

そのとき、手に持った天の詔琴が、屋(や)のそばに立っていた樹(き)にふれて、 地(つち)も揺れ動くばかりに鳴り響いた。

 それで、スサノオが驚いてとび起きて、その室屋を引き倒してしまった。
垂木(たりき)に結びつけられた髪の毛を解いているすきに逃げた。

 スサノオは、ヨモツヒラ坂まで追って行って、オオナムヂに呼びかけた。 「その生太刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)で、腹違いの兄弟を、 坂の尾根まで河の瀬までも追い払って、葦原の中つ国のオオクニヌシとなり、 また、ウツシクニタマとして、娘スセリビメを正妻にして、宇迦(うか)の山の 岩根(いわね)にまで宮柱を突き立て、 高天原に届くまでに屋の上のヒギを聳やかして住むのだぞ」、と言った。

 それで、そのことば通りに生太刀と生弓矢で、八十神を遠ざけて、 坂の尾根まで河の瀬まで追い払って、国を作った。

******** * ******** * ********* * **** * *********

 以上である。

 何度読んでも辻褄の合わないところや腑に落ちないことが多い。  様々な疑問が湧いても、どうせお伽噺なんだからと見過ごされてきたのだろうし、 真実はベールをかぶったままであった。

 今回は解読の準備作業に紙数をとられて解読作業に入れなかったが 次回はその時空のホコリにまみれたベールを取り去ってみよう。
(つづく)

月神の研究その23へすすむ


月神の研究その21へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ