時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)21




  幻影
の人
  大國主伝説を読み解く
その4


     ○根の國訪問

岩波文庫の『古事記』を読み進んで、 表題は変わったが話は前回からつづいている。
 例によってまず参照のために原文を掲げておく。


  於是八十神見、且欺率入山而、切伏大樹茹矢打立其木令入其中。
即打離其氷目矢而拷殺也。
爾亦其御祖命、哭乍求者、得見、即折其木而取出活、告其子言、
汝有此間者、遂為八十神所滅、
乃違遣於木國之大屋毘古神之御所。爾八十神、覓追臻而、
矢刺乞時自木俣漏逃而云、
可参向須佐能男命所坐之根堅州國、必其大神議也。
******** * ******** * ***************** * ***********


   では、読み下し文を読み解いてゆこう。

 ここに八十神見て、また歎きて山に率(ゐ)て入りて、大樹を切り伏せ、
茹矢(ひめや)をその木に打ち立て、その中に入らしむる即ち、
その氷目矢(ひめや)を打ち離ちて、拷(う)ち殺しき。

   舞台は前回とあまり離れていないところらしい。
八十神たちは作戦の失敗を嘆いて新たな計画を実行する。
それは山の大木を切って茹矢(ひめや)という楔(くさび)のようなものでその木に隙間を空けて その空間にオオナムヂを入れることだった。
オオナムヂを入らせてその楔を外すと木の隙間が閉まって挟まって死んでしまった。

これまたなんという変わった殺害法だろう。赤い猪を受け止めることにしても 木の割れ目に入れることもこんな殺し方はないと突っ込んでも仕方ない。
主人公が常に目新しい危険に直面しないと話にならないのだから。 平々凡々な日常生活の話なんかだれも聞きたくないだろうし。

 茹矢(ひめや)という広辞苑などの大辞典にもなく古語辞典にも見当たらないコトバには 「姫屋「秘め矢(八)」「秘め屋」などの意味を込めてある。 すなわち、八十神たちは将来の王候補、オオナムヂを「秘め屋」に閉じこめてしまおうとした ということである。

ここにまた、その御祖(みおや)の命、哭(な)きつつ求(ま)げば、見得(みえ)て、
すなはちその木を折(を)りて取り出で活(い)かして、その子に告げて言ひしく、
「汝(いまし)此間(ここ)にあらば、遂に八十神のために滅ぼさえなむ。」といひて、
すなはち木國(きのくに)の大屋毘古(おほやびこ)神の御所(みところ)に違(たが)へ遣りき。

    ここでまた、お母さんの登場である。かなり近くにいたらしい。 今度は自分で息子を木から助け出して言った。
「おまえ、ここにいたらいつかは八十神に殺されるよ」
そして、木の國の大屋毘古(おほやびこ)神のところに租界させた。
大屋毘古(おほやびこ)とは別名、五十猛(イタケル)といってスサノオの第二子である。 スサノオと朝鮮に渡って木の種を持ち帰って日本中に植林してまわったので 木の神として木の國にいることにしてある。 木の国といえば紀州で和歌山県であろうということになっているが、 現在の実際の土地を指しているわけではない。

  ここに八十神覓(ま)ぎ追ひ臻(いた)りて、矢刺し乞ふ時に、
木の俣(また)より漏(く)き逃がして云(の)りたまひしく、

   八十神たちがオオナムヂの逃走に気づいて追いかけてきて弓矢で 脅すと大屋毘古は木の股からかれを逃す。

 ここでこの話の綻(ほころ)びが顕れる。 出雲族のはずの八十神たちが次兄である大屋毘古に矢を向けるのだ。 イタケルといえば偉父スサノオの片腕とされ ほとんどの親族は頭の上がらないほどの存在だったというのに。 八十神とは本当に出雲族だったのだろうか。

  「須佐能男(すさのを)命の坐(ま)します根の堅州國に参向(まゐむか)ふべし。
必ずその大神、議(はか)りたまひなむ。」とのりたまひき。

   オオヤビコは父スサノオのいる根の堅州國に行け、 必ず良いようにはからってくださるから、と言う。

 次回の舞台は替わってその根の國となる。
そこで話は大きな展開を迎える。
幾世紀を通じて形成されてきた定説に大きな変換を迫ることになるであろう。


(つづく)

月神の研究その22へすすむ


月神の研究その20へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ