時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)20




  幻影
の人
  大國主伝説を読み解く
その3


    ○ 稲羽の素兎

  「稲羽の素兎」の原型と言われる説話は インド、セイロン、漢、南洋諸島など東南アジア広範囲に分布している。
主人公はそれぞれの地域にゆかりの深い動物に姿を変える。

 

 インドネシア、マレー方面ではKancil(カンチル)
(ジャワマメジカあるいはネズミジカ(mouse deer)) という、角のない可愛い鹿が寓話の主役を務めて ソロモン王の命令といってワニをだますことになっている。

 「稲羽の素兎」は、南方から黒潮に乗って日本を目指した民族が伝えた説話の主人公を鹿から 兎に換えてアレンジしたらしい。
『古事記』に掲載されて出雲の代表的神話とみなされるこの説話が 「出雲國風土記」には収録されず 「因幡國風土記」にしかみえないことが謎とされる。

******* * ********** * ***********************


 ○ 赤い猪

 では、オオクニヌシ神話の次の場面へ進もう。
 初めに参照のために岩波文庫『古事記』原文を引用しておく。

   於是八上比賣、答八十神言、吾者不聞汝等之言。 将嫁大穴牟遅神。
故爾八十神怒、 欲殺大穴牟遅神、
共議而、至伯伎國之手間山本云、 赤猪在此山中故、和禮共追下者、汝待取。
若不待取者、必将殺汝云而、以火焼似猪大石而轉落。
爾追下取時、即於其石所焼著而死。
爾其御祖命、哭患而、参上干天、請神産巣日之命時、
乃遣貝比賣蛤貝比賣、令作活。
貝比賣岐佐宜集而、 蛤貝比賣待承而、塗母乳汁者、成麗壮夫而出遊行。



 
 まず、舞台であるが鳥取県西伯郡会見町寺内字久清 には
赤猪岩(あかいいわ)神社がある。
 祭神 大国主命、素戔嗚尊、稲田姫命

 この神社の説明札には 今回、採り上げるオオクニヌシ神話がうまくまとめてあってストーリーがよくわかる ので以下に引用させていただく。



  ******************************* * ********** * *********

 大国主命を主神とし、その御親素戔嗚尊、さらに、稲田姫命を合祀する。
古事記によれば、大穴牟遅神(大国主命)には、八十神といわれる多くの庶兄弟があり、 かねてからその才能をねたまれていた。稲羽(いなば)の旅の途次(とじ)、 気多(けた)の前(さき)(現在の白兎海岸か)で白兎を救い八上比売に求婚して これを得たことなどから八十神たちの恨みを買った。
 出雲への帰路「伯伎(ははき)の国の手間の山本」で八十神は、「赤き猪この山に在り、 われ共に追い下しなば汝待ち取れ、若し待ち取らずば必ず汝を殺さむ」といい、 猪に似た石を焼いて転し落し、大穴牟遅神はその石を抱いて落命した。 その母刺国若比売(さしくにわかひめ)は泣き泣き天に上って 神産巣日之命(かみむすびのみこと)に訴え、キサガイ比売(赤貝)とウムギ比売(蛤)を遣わされた。 その貝殻を削った粉を清水で母乳のように練って塗ったところ 蘇生して「麗しき壮夫(をとこ)になりて出で遊行きき。」とある。 「伯伎国の手間の山本」を現在地(寺内字久清)として赤猪岩神社は祀られている。
平成五年四月

**************** * ************* * ***************

 
 舞台となる「伯伎国の手間の山本」の場所が不明で諸説紛々としているのだが 島根県と鳥取県の間であろうということで、
この神社のある場所が舞台であると名乗りをあげたということのようである。

 さて、『古事記』の読み下し文を示して読み解いて行こう。

 ここに八上比賣、八十神に答へて言ひしく、
「吾は汝等(いましたち)の言(こと)は聞かじ。 大穴牟遅神に嫁(あ)はむ。」といひき。

八十神の求婚を受けたヤガミヒメは 「あなたがたのいうことは聞かない。
オオナムヂに嫁ぎます」 と言った。これが事件の引き金になる。

故ここに八十神怒りて、大穴牟遅神 を殺さむと共に議(はか)りて、伯伎(ははきの)國の手間(てま)の山本に至りて云ひしく、

 八十神は怒り、共同の敵、オオナムヂを殺そうと協議した。
この八十神たちは説話の敵(かたき)役とはいえ、兎に対しても嘘を教えて苦しめたし、 ずいぶん奸佞な兄弟たちに描かれている。
伯伎(ははきの)國は伯耆の國で鳥取県西部といわれている。
「手間(てま)の山本」の特定がされていないのでどこかの山の麓(ふもと)だろうくらいにとられる。

お伽噺や説話の舞台は実在の場所というよりその名前で言外になにかを示唆していることがある。

この場合、伯伎(ははきの)國は母来(ははがくる)の意味を込めて伯耆とを掛けてある。
「手間」の示唆するところを推量すると、 イナダヒメの父母の名前は「アシナヅチ」と「テナヅチ」であった。 父が「足」で母が「手」なのである。とすれば「手間」の意味もやはり、 この話の中でのちに登場するオオナムヂの母となんらかの関わりがある名称と考えられる。
八十神はそんな手間の山本という場所に着いたとき、次のように言った。

「赤き猪この山にあり。故(かれ)、われ共に追ひ下(おろ)しなば、汝待ち取れ。 もし待ち取らずは、必ず汝(なれ)を殺さむ。」と云ひて、

  「赤い猪がこの山にいるので、われわれが追ひ下すから、おまえは待って捕獲しろ。 もし待って捕獲しなかったら、必ずおまえを殺すぞ。」と脅したのだ。
なんと突飛な申し出だろうか。
格闘技のチャンピオンでも山から走り下りてくる猪を受け止めることはむづかしいだろう。
一体、この赤い猪とはなんだろうか。

 宍道湖(しんじこ)の名前の由来を語る『出雲國風土記』宍道郷の条には オオナムチが狩をして追いかけた猪と犬がともに石像になった、とある。
このように猪は「」とも書く。この文字をよく見れば六がウカンムリをかぶっていることがわかる。 ナベブタをされた八がその上ウカンムリをかぶっている。

 そして、猪(イのシシ)は数にすれば「一の四四」。一と四と四で九になる。 赤くて九の数を持つ存在ということは赤裸の兎と同じである。 早い話があの兎が今度は猪に変身したのだ。

火をもちて猪に似たる大石を焼きて、轉(まろ)ばし落しき。 ここに追ひ下(おろ)すを取る時、すなはちその石に焼き 著(つ)かえて死にき。

 兄弟たちは、猪に似た大石を火で焼いて転がし落とした。
オオナムヂはその大石を受け取ろうとしてその石に焼き付いて死んでしまう。

 壮絶な死に方だが猪はここでは大石に変わった。
大がニギハヤヒを表す文字の一つであることを頭において、石の意味を解くと 大和國三神社に数えられる石上(いそのかみ)神社は 布留(ニギハヤヒの幼名)の社とも呼ばれて、ニギハヤヒが石の神でもあることがわかる。 やはりこの大石もまたニギハヤヒの変身の一つなのである。 『出雲國風土記』宍道郷の条の猪が石となったという話にもかれが関係しているようだ。

 ここにその御祖(みおや)の命(みこと)、哭(な)き患(うれ)ひて、天に参上りて、 神産巣日(かみむすひ)之命に請(まを)しし時、

  ここで、オオナムヂの母親が登場する。息子の死を泣き哀しんで天にまで上って 神産巣日に請願する。

母の名はここにはないがオオクニヌシの誕生の条に、
「天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)。 この神、刺國大神(さしくにおほのかみ)の女、 名は刺國若比賣(さしくにわかひめ)を娶して生める子は、 大國主神、亦の名は大穴牟遅神」。とあったので刺國若比賣と思われる。

 命の生成を司る神とされている神産巣日とはだれのことかよくわかっていないのだが 、これはスサノオらしい。

  すなわち(きさ)貝(がひ)比賣(ひめ)と 蛤貝(うむぎ)比賣(ひめ)とを遣して 作り活(い)かさしめたまひき。

 それでカミムスヒはキサガヒヒメとウムギヒメをオオナムヂの蘇生のために派遣する。
キサガヒヒメは出雲大社その他の神社には蚶貝比賣という表記で祀られている。
キサガヒというのは赤貝のことでウムギは蛤(はまぐり)のことという。

ここに貝比賣刮(きさ)げ集めて、 蛤貝比賣待ち承(う)けて、母の乳汁(ちしる)を塗りしかば、麗(うるは)しき壮夫(をとこ)に 成りて出で遊行(あそ)びき。

 赤貝(キサガヒ)の精がまず石にこびりついたオオナムヂの身体をギザギザの赤貝のヘリで こそげ落として集める。
そして今度は待っていた蛤(ウムギ)の精が母乳を塗ると治って美しい元気な青年になって 遊びに出ていったという。
母乳には生命誕生蘇生の神秘が含まれていてウムギヒメはそれを使う治療法に秀でていたらしい。

  なぜカミムスヒはこの二柱の貝の女神を選んだのだろうか。

カイとは貝、交い、χ、などさまざまに表記されて数霊は一なのである。 前回、一を得ることが癒(一)えることになることに触れたが かの女たちは一を与えるために派遣されたのだ。
人類がもう一段階上のステージに上がるためにはカイが必要になる。

 それにしてもこの説話はエジプトのオシリス神話を思い出させる。 妖神セトによってバラバラにされたオシリスの肉体を妻のイシスが呪術によって復元する話である。 八十神はまるでセトのように描かれている。

(つづく)

月神の研究その21へすすむ


月神の研究その19へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ