時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)19




  幻影
の人
  大國主伝説を読み解く
その2


  
 ○ 稲羽の素兎

 それでは一般には「因幡の白兎」と表記される有名な説話「稲羽の素兎」を 読み解いてみよう。
まず、この題名の由来から解くと 稲羽と因幡はただ鳥取県東部の地名を指しているわけではない。

 天人の言葉は数字で語られることが多く、ややこしいのだが 『日月神示』もほとんどが数字で下ろされた。
イナバも数字で表記すれば「一七八」である。

 それが漢字に変換されて稲羽となったのは、  稲はもちろん、年神と呼ばれるニギハヤヒの象徴で 羽は出雲の数八を示すからである。

 因幡になって「」の文字に変わったのは四角、□に囚われた大(ニギハヤヒを表す文字のひとつ)という ことで選ばれた。四角といっても正方形ではなく、 闇の呪術師が使う各辺が四と三でできた四三(黄泉)の□なのである。

「幡」は「八幡」を翻して全国を平定した出雲族を暗示している。
ということで稲羽も因幡もニギハヤヒを示していることには違いがない。 「兎」は卯の日に関係の深い月神としてのニギハヤヒの使いである。
この卯は鳥になると鵜となってニギハヤヒの数多いトーテムのひとつとなる。

白兎を素兎と表記するのはなぜか。
この白が表しているのはこの世なのである。 この世が白の世界で赤が隔り世という思想が基本にあって 白兎というのはこの世の兎ということだ。
それをシロとは読めないはずの素と書き換えたのは素盞鳴の系統で 素(もと)の兎であることを示している。

 白(シロ)は数で書けば四六になる。 これは四と六で十になって最高神の数なのだ。
そのことは白兎をハクトと音読みした時に露(あら)わになる。 ハクトは八九十で出雲のスサノオの数八に一を加えてニギハヤヒの数九になり それに一を加えた最高神の数十へと進むことを示している。

 このスサノオニギハヤヒの八九を敵対者たちは 厄(ヤク)と呼んで、くるしみ、わざわい、災難の意味にした。

 そして、白に王で「皇」になることを知れば、この兎が日本の 元の王で皇(スメラミコト)であったことを暗示した題名であることが見える。
以上のことを踏まえて本文に入ってゆくが、

読み下し文だけではわからないことがあるので まず、参照のために以下に岩波文庫『古事記』から原文を掲げておく。

  ***********************************************

故、比大國主神之兄弟、八十神坐。然皆國者、避於大國主神。
所以避者、 其八十神、各有欲婚稲羽之八上比賣之心、共行稲羽時、
於大穴牟遅神負 、為従者率往。
於是到氣多之前時、 裸菟伏也。
爾八十神謂其菟云、汝将為者、浴此海鹽、當風吹而、伏高山屋上。
故、其菟従八十神之教而伏。爾其鹽随乾、其身皮悉風見吹拆。
故、痛苦泣伏者、最後之来大穴牟遅神、 見其菟言、何由汝泣伏。
菟答言、僕在淤岐嶋、雖欲度此地無度因。
故、欺海和邇。言、吾興。汝競、 欲計族之多少。
故、汝者随其族在悉率来、 自此嶋至干気多前皆列伏度。
爾吾踏其上走乍讀度。於是知興吾族執多。
如此言者、見欺而列伏之時、 吾踏其上讀度来、今将下地時、吾云、汝者我見欺言竟、
即伏最端和邇、捕我悉剥我衣服。
因此泣患者、先行八十神之命以、誨告浴海鹽當風伏。故、為如教者、我身悉傷。
於、是大穴牟遅神、教告其菟、
今急往此水門、以水洗汝身、即取其水門之蒲黄、敷散而、 輾轉其上者、汝身如本膚必差。
故、為如教、其身如本也。
此稲羽之素菟者也。於今者謂 菟神也。
故、其菟白大穴牟遅神比八十神者、必不得八上比賣。
雖負、 汝命穫之。

   ******************************

 

舞台は和名抄の因幡国八上郡(鳥取県八頭郡河原町大字曳田)
気多郡(鳥取県鳥取市白兎海岸)


では、読み下しの本文に入ろう。
以下、本文の引用部分は黄色で表し、
そのあとに説明と解読文を記してゆく。
  

 故(かれ)、この大國主神の兄弟、八十(やそ)神坐(ま)しき。然れども皆國は大國神に避(さ)りき。
避りし所以(ゆゑ)は、その八十神、 各稲羽の八上比賣(やがみひめ)を婚(よば)はむ心ありて 共に稲羽に行きし時、 大穴牟遅(おほなむぢの)神に (ふくろ)を負(おほ)せ、従者(ともびと)として 率(ゐ)て往きき。

 まずオオクニヌシには兄弟が八十神いたという。 この八は出雲の象徴数で十がついて数多いという意味になっている。
しかし、なぜか皆國はオオクニヌシに譲ったという。
これからその理由が語られる。

 八十神、それぞれがイナバのヤガミヒメと結婚しようとして一緒にイナバに行ったとき、
 ここでオホナムヂという名前の神が主役として登場する。

 これで大國主神という役名はかれが出世を遂げたあとの誉れ高い名前であることがわかる。

 ここではオホナムヂは八十神たちの荷物を袋に入れて背負ってついてゆく従者という役所(やくどころ) なのである。

 フクロといってもその文字をよく見れば、代わりの衣ではなく、代わりの巾である。

巾は冠の巾子(こじ)を示してのちに金巾子をつけた冠は天皇が常用するようになってゆく。

 つまりを負う(王)ということは 将来、 だれかに代わって王となることをすでにここで 暗示しているのだ。



ここに気多(けた)の前(さき)に到りし時、裸(あかはだ)の兎伏せりき。
ここに八十神、その兎に謂ひしく、
「汝(なれ)為(せ)むは、この海鹽(うしほ)を浴み、風の吹くに當(あ)たりて、
高山の尾の上(へ)に伏せれ。」といひき。
故、その兎、八十神の教へに従ひて伏しき。
ここにその鹽乾く随(まにま)に、その身の皮、悉(ことごと)に風に吹き拆(さ)かえき。

 気多岬まで来ると、ここで兎が登場してくる。
この本文だけを見ていてはわからないが原文を参照すると 「菟」となっている。
この兎は草冠をかぶっているのである。 ただの兎ではない。

「日下」をクサカとよむようにクサは日を示す。 この菟は月神の使いであるばかりではなく日(クサ)をかぶる者なのだ。

 裸と書いて(あかはだ)と読ませているのはただのハダカでは意味が伝わらないからである。
赤は勿論、隔り世の象徴であって 元は白の世界(現世)の兎が赤(冥界)の住人になったことを示している。

   八十神が海水を浴びて高山で風にあたっていろと教えたので 身の皮が風に吹かれて裂けたという。

故、痛み苦しみて泣き伏せれば、最後(いやはて)に来たりし大穴牟遅神その兎を見て、
「何由(なにしか)も汝(な)は泣き伏せる。」と言ひしに、兎答へ言(まを)ししく、

 苦しんで泣いているとオオナムヂが最後についてきた。 八十神のしたことが見えなかったほど遅れて離れていたらしい。

 ここでもかれが王位の後継者であることをそれとなく伝えている。
当時は末子相続で八十神の最後にやってくる を負うた弟は 当然、次の王のことなのである。

どうして泣いているのかと訊ねると兎は答えた。

「僕(われ)、淤岐(おき)の島にありて、この地(ところ)に度(わた)らむとすれども、 度らむ因(よし)無かりき。

 一般には、淤岐の島は島根県の日本海にある隠岐の島と思われている。
ところがこれは当時、菟が隠棲させられていた場所の象徴なのである。

 そんな島流しのような沖の島から戻って来ようとしたということである。
「因」はすでに述べたように呪術によって囚われた 菟(ニギハヤヒ)の状態を暗示している。

故、海の鮫(わに)を欺(あざむ)きて言ひしく、

 この鮫には説が多い。出雲では鮫や鱶をワニと言ったとか ワニは日本にいないので鮫と書いたとかいう。

 話の中では鮫であってもワニであっても、このような説話は当時の 実際の人間社会を動物の登場する童話や寓話の形をとって語っている。

 原文は「和邇」となっているので和邇氏を示唆しているという声もある。
ところが和邇氏は大氏や春日氏へと継承されてゆくニギハヤヒの系統の氏族なのである。 この兎がニギハヤヒのトーテムであれば和邇と同族で欺く必要はなかったはずということになる。 それでは、ワニが和邇氏でないとすればだれであったのか。

 それは、古代の百済からの渡来人。漢の高祖の裔で、応神天皇の時に来朝し、 「論語」一○巻、「千字文」一巻をもたらしたという和邇吉師、王仁なのであった。

  『吾(あ)と汝と競(くら)べて、族(うがら)の多き少なきを計(かぞ)へてむ。
故、汝はその族のありの随(まにま)に、悉に率(ゐ)て来て、 この島より気多の前まで、皆列(な)み伏し度れ。
ここに吾(あれ)その上を踏みて、走りつつ讀み度らむ。
ここに 吾が族と執(いづ)れか多きを知らむ。』
といひき。

 兎はワニにオキの島から気多の岬まで並ばせて族を数えてどちらが多いか 比べようという。
「讀み度らむ」という言葉がこの説話解読の大切な鍵になっている。

かく言ひしかば、欺かえて 列(な)み伏せりし時、吾その上を踏みて、讀み度り来て、 今地に下りむとせし時、吾云ひしく、
『汝は我に欺かえつ。』と言ひ竟(を)はる即ち、 最端(いやはし)に伏せりし鮫(わに)、我(あ)を捕へて悉に我が衣服(きもの)を剥ぎき。

  「讀み度り来て、」と重ねて「讀み度り」が出てきて注意を喚起している。 「讀み」は数字では四三、漢字では黄泉で冥界を指す。 月讀(ツキヨミ)のヨミでもあることに気づく。

 つまり、この菟(ニギハヤヒ)は冥界に渡ったのだ。 そして地上に下りようとした時に「だまされおった」とはやしてしまった。 それで王仁博士の系統の教えを継ぐ端にいた者がニギハヤヒのこの世の皇としての白い衣服 を剥いでしまったのである。

 ニギハヤヒを始祖とする物部氏は佛教の渡来によって 滅ぼされ、ニギハヤヒは黄泉の王として四三の封印の中で 冥界に島流しの状態にあった。

 かれは亡くなったあと、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊として 太陽神、國魂として崇敬されていたのだが日向族はアマテラスの名を ヒミコに僭称させてニギハヤヒはツキヨミとして完全に讀(四三)に封じてしまった。

 日本の國魂として霊界から 日本を護るニギハヤヒはツキヨミとされてしまったので 今度は月神の使いとして兎の姿をとって再びこの世に下りようとした。

 ところが、そのころ百済から海を渡ってきた和邇(王仁)のもたらした 「千字文」一巻で漢字が ニギハヤヒが創った神代文字、日文(ひふみ)にとって代わり、 漢字以前には日本には文字が存在していなかったことにされていた。

 「論語」一○巻では儒教が広まり、佛教と相まって 渡来系教学が日本を蹂躙してニギハヤヒの神道は見る影もなくなってしまった。

これによりて泣き患(うれ)ひしかば、 先(さき)に行きし八十神の命(みこと)もちて、『海鹽(うしほ)を浴み、風に當たりて伏せれ。』
と誨(をし)へ告(の)りき。故、教への如くせしかば、我が身悉に傷(そこな)はえつ。」とまを しき。


 そのことを菟(ニギハヤヒ)は嘆き哀しんでいた。
そこへやってきた八十神が、海水をかぶって風にあたっていろというのでその通りにすると 全身(ニギハヤヒが創った日本民族の精神基盤)がボロボロになってしまった。

  ここに大穴牟遅神、その兎に教へ告りたまひしく、
「今急(すみや)かにこの水門(みなと)に往き、水をもちて汝(な)が身を洗ひて、 すなはちその水門の蒲黄(かまのはな)を取りて、敷き散らして、 その上に輾(こい)転(まろ)べば、汝が本(もと)の膚(はだ)の如(ごと)、 必ず差(い)えむ。」とのりたまひき。

   ここでオオナムヂは数霊(かぞたま)を使った呪文で菟を癒す。
上のオオナムヂの祈言(のりごと)を数字に置き換えて示そう。

「今急(十三八)かにこ(九)の水門(三七十)に往き、水(三)をもちて汝(七)が身(三)を洗ひて、 すなはち(十七八)そ(十)の水門(三七十)の蒲黄(かまの八七)を取りて、敷(四)き散らして、 その上に輾(五)転(ま六)べば、汝(七)が本の膚(八だ)の如、 必ず差(一)えむ。」

 このままでは、それがどうした、で終わりそうだが、 ヒントは差(い)えむにある。病気が治る意味なのだが 差だったら三なのかと思えばイと読むので一になっている。

 すなわち、「必ず差(一)え(得)む。」と結んで一を得ることが癒しであることが わかる。

 ややこしくとも説明するとニギハヤヒの本来の象徴数は九なのだが ここではオオナムヂはニギハヤヒを汝(七)と呼んでいる。 つまり、九から二失っているのだ。

 それで、まずこ(九)の水門(三七十)に往き、水(三)をもちて汝(七)が身(三)を洗って、
ここで、菟は身(三)になる。

次にそ(十)の水門(三七十)の蒲黄(かまの八七)を取って、 身(三)につけてゆく。

敷(四)き散らして、 その上に輾(五)転(ま六)べば、汝(七)が本の膚(八だ)の如、

このように身(三)から四五六七八と順番に一ずつ増えて膚(八)まで書かれている。

故、教への如(ごと)せしに、その身本(もと)の如くになりき。

 そうすると、その身本(もと)の如九(く)になりき、といって ニギハヤヒが元の数九になったという。

これ稲羽の素兎(しろうさぎ)なり。今者(いま)に兎神と謂ふ。

 この一行も数霊で見ると、 これ稲羽(一七八)の素兎(四六うさぎ)なり。今者に兎(十)神と謂ふ。となって ニギハヤヒが最終的に天界で九に一を加えて最高神(十)になったことがわかる。

故、その兎、大穴牟遅神に白ししく、
「この八十神は、必ず八上比賣を得じ。
を 負へども、汝(いまし)命(みこと)得(え)たまはむ。」とまをしき。

 そ(十)の兎は突然態度が変わって
これまでは八十神というのは兄弟たちのことを指していたが オオナムヂもその仲間として扱って、
「この八十神は フクロを負って歩くような賤しい身分であってもヤガミヒメを得るだろう」と オオナムヂに預言を与える。
 まさに世界中に伝播しているシンデレラストーリーのひとつである。

 もし一般に考えられているようにこの大國主(オオナムヂ)が縁結びの神様であるなら 他の存在にヤガミヒメと縁を結んでもらうことはない。
菟(ニギハヤヒ)が俗に出雲の神様、縁結びの神様と呼ばれる存在なので こんな預言ができたのだ。

 大神神社の三鳥居に施された波に戯れる菟(ウサギ)はこの説話の一場面を写して 祭神、大物主(ニギハヤヒ)が月神(ツキヨミ)でもあることを示唆しているのである。

 そして、このウサギが最終的に元の白い皮をまとった兎に還ったということは これまで、闇にツキヨミとして 幽閉されてきたニギハヤヒがこの世(白の世界)の皇(スメラ)として復活を遂げるということを 語っているのである。

 そして、その時、真の日本の精神が甦り、新たな時代の幕開けとなるだろう。

(つづく)


月神の研究その20へすすむ

月神の研究その18へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ