時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)18




  幻影
の人
  大國主伝説を読み解く
その1


  
「記紀」の語る大国主


 出雲神話の主人公、オオクニヌシとはどんな人でどのように記されてきたのか。 その伝承の本(もと)になった『古事記』と『日本書紀』から検証してみる。
******** * *********** * ******* * ***

  ○ その誕生

 かれの誕生伝承にはやはり不可解さがつきまとう。
『古事記』と『書紀』では微妙に記述が違っているのである。
 それではまず、岩波文庫の『古事記』の記述を参照する。

 スサノオがヤマタノオロチを征伐してクシナダヒメを連れて 出雲の須賀(すが)に達したあとのこと、

 「故(かれ)、この櫛名田比賣をもちて、隠所(くみど)に起こして、 生める神の名は八島士奴美神(やしまじぬみのかみ)と謂ふ。 また大山津見神の女(むすめ)、名は神大市比賣を娶(めと)して生める子は、 大年神(おほとしのかみ)。次に宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。
二柱兄八島士奴美神、大山津見神の女、 名は木花知流比賣(このはなのちるひめを娶(めと)して生める子は、 布波能母遅久奴須奴神(ふはのもぢくぬすぬのかみ)。
この神、於迦美神(おかみのかみ)の女、名は日河比賣(ひかはひめ)を娶して生める子は、 深淵之水夜禮花神(ふかふちのみずやれはなのかみ)。
この神、天之都度閇知泥神(あめのつどへちねのかみ)を娶して生める子は、 淤美豆奴神(おみづぬのかみ)。
この神、布怒豆怒神(ふのづののかみ)の女、名は布帝耳神(ふてみみのかみ)を娶して生める子は、 天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)。
この神、刺國大神(さしくにおほのかみ)の女、 名は刺國若比賣(さしくにわかひめ)を娶して生める子は、 大國主神、亦の名は大穴牟遅神(おほなむぢのかみ)と謂ひ、 亦の名は葦原色許男神(あしはらしこをのかみ)と謂ひ、 亦の名は八干矛神(やちほこのかみ)と謂ひ、 亦の名は宇都志國玉神(うつしくにたまのかみ)と謂ひ、 併せて五つの名あり。」


 いつものように『記紀』は神名が煩雑で見るだけで目眩(めまい)がして 考える気力が失せるが、
要約するとスサノオはまずクシナダヒメとの間にヤシマジヌミを生み、
そしてオオヤマツミの女(むすめ)のオオイチヒメとの間に オオトシとウカノミタマの二人の子供を設けていることになっている。
前にも書いたようにオオトシとウカノミタマは二人ではなくニギハヤヒの二つの名前なので  オオイチヒメはニギハヤヒ一人だけを生んだのだ。

 それで本題のオオクニヌシはといえばクシイナダヒメの子のヤシマジヌミの系統で 多くの祖先が連なり直接の父母はアメノフユキヌとサシクニワカヒメということである。

 では、『書紀』ではどのようになっているのか。
 岩波文庫の『日本書紀』から引用すると以下のように記述されている。

   「時に武素戔鳴尊、歌(うたよみして)曰(のたま)はく、 『や雲たつ 出雲八重垣 妻ごめに 八重垣作る その八重垣ゑ』。 乃(すなは)ち相与(とも)に遘合(みとのまぐはひ)して、児(みこ)大己貴神を生む。」

  以上が本文なのだが、
それに止(とど)まらず異伝を付け足してある。

 「一書(あるふみ)に曰く、素戔鳴尊、天よりして出雲の簸(ひ)の川上に降到(いた)ります。 即ち稲田宮主簀狭之八箇耳(すさのやつみみ)が女子(むすめ)号(な)は稲田媛を 見(みそなは)して、乃ち寄御戸(くみど)に起こして生める児を、 清(すが)の湯山主三名狭漏彦八嶋篠(ゆやまぬしみなさるひこやしましのと号(なづ)く。 一(ある)に曰く清(すが)の繋名坂軽彦八嶋手命(ゆひなさかかるひこやしまでのみこと)といふ。 又曰はく、 清(すが)の湯山主三名狭漏彦八嶋野(ゆやまぬしみなさるひこやしましのといふ。 この神の五世(いつよ)の孫(みまご)は、即ち大国主神(おほくにぬしのかみ)なり。」

○大己貴と大国主は別人なのか

 このようになっていてこの『書紀』の記述を基に単純に考えると、
大己貴神はスサノオとイナダヒメの子供だが、 大国主神はスサノオの子供のヤシマノの五世の孫であるらしい。
これでは大己貴と大国主は別人で違う時代の人のように読める。

 『記紀』を読み比べてもこのように曖昧模糊としているので、 現在も書き手によってスサノオから数えたりヤシマノから数えたりで 五世、六世、七世孫とまちまちになっていてやはり判然としないままである。
読み手としては神話なのだからということで、 おかしくとも別に深く追求することなく見過ごしてしまう。

 オオクニヌシとされる人物はスサノオの実子ではなく、何代もあとの人でもなかったのだから、 この二大官選史書の編纂者たちがわざと判然とさせないように図ったとしか 思えない。

 この程度の誕生伝承では読み解くというほど迫れないので、 次回はいよいよ、だれもが知っている「因幡の白兎」説話を読み解いてみよう。    (つづく)


月神の研究その19へすすむ

月神の研究その17へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ