時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)14




  蟻の
一穴
  大國主 身上調査報告ファイル
その3


 
大国主系図


 オオクニヌシ自身には諡号(おくりな)もなく素性を知る手がかりは薄いがここであきらめず 子孫を洗おう。そちらの方面からオオクニヌシの実像を浮かび上がらせてみたい。

○事代主


 上の系図のうち日向側の 末子継承者の事代主にだけ諡号がついている。 このコトシロヌシの諡から考察を始めよう。

 「玉櫛入彦厳之事代主」の玉櫛は一霊四魂説に基づく奇霊(くしたま)のことで ニギハヤヒも天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊という諡号の一部に持っている。
そしてその次の「入り彦」が意外である。これは渡来系入植者のことで 崇神天皇も息子の垂仁天皇もイリヒコであった。ということはコトシロヌシの父の オオクニヌシも当然、イリヒコであったことになる。「厳之」は男らしいということだろう。

 それからこの名前の主体の「事代主」とつづいているのだが、 親の名前は継承者に受け継がれる可能性が強いことから日向の相続人としての 「事代主」の名前の成り立ちを分析すると、 女性継承者たちが、「依り」を付けて依り代であることを示していたように かれの場合は「代」がそれを示しているように思える。 代主というのはいかにもだれかの継承者であるという名付け方だ。
すなわち、「事」という名の親の代りの主という意味の名前であるように思える。
こうしてかれの親であるオオクニヌシの実名は事(コト)であるという推理が成り立つ。

○都都古

 ここで長男の武角身に目を転じる。 かれは日向では味耜(あじすき)高彦根命という別名を持っていて 神武天皇の東遷に活躍した八咫烏として記されて有名な人で、 京都を開発して賀茂氏の祖となった。
そしてその後、父、大国主命の功業のあとを継いで東の各地を開拓してまわって 福島県東白川郡棚倉町まで達している。 それで郷民がかれを陸奥一宮、都々古別(つつこわけ)神社に奉祀した。 この社名で武角身が都都古別と呼ばれたことがわかる。

 この都都古別を考察すると当時、子供には親の名前に別を付けて子であることを示したので ツツコワケのツツコという部分が親の名前だろう。都都古をツツコと読まずトトコと読めば あの「三屋神社」の奇妙な祭神名、 「十月十九日」と通ずることに気づく。十九はトクばかりではなくトコとも読めて、 十月十九日ならトトコとなるのだ。 オオクニヌシがトトコであったのならその子の武角身はトトコワケと呼ばれることになる。 この考察によって到達したオオクニヌシの本名候補の第二はトトコである。

  この名称に似たオオクニヌシの異称を探すと『古語拾遺』に 大地主大神(おほトコぬしのかみ)という神名が出てくる。 オオクニヌシの実名にはコト、トトコ、トコという紛らわしい 三種類の可能性があった。

   全国の神社でオオクニヌシが祭神というと常に信頼性がうすくあいまいさが つきまとって、最も有名な出雲大社でさえかれの時代より約五百年後の 元正天皇七一六年に創建されて 五百年というあまりにも長い空白期間のために祭神疑惑がある。

○都農

 かれを祭神とする神社のうち最も古く、ヒミコが娘婿、オオクニヌシを祀ったといわれ、 神武天皇が東遷するとき、挨拶に立ち寄ったとされる、  日向國一宮、都農(つの)神社が  宮崎県児湯郡都濃町大字北13294にある。

   ここはその創建の古さから祭神、大己貴命がほぼ確実視されているの だが出典によってやはり祭神は違っていて、
 『神社明細図書』では大那牟遅、『特撰神名牒』では大名牟遅命、  『日向地誌』では素盞嗚尊、『惣國風土記』では饒速日命となっている。 しかし、この『惣國風土記』もニギハヤヒの名前を出した書物のおきまりのように例に漏れず 偽書とされている。

 『神社名鑑』には 「国華万葉記、和漢三才図会等に都農大明神児湯郡宮村にあり。 祭神一座大己貴命と号すとあり。今も御鎮座の地を宮野尾又は宮村という。 古来疱瘡、田畑の害虫に神験ありとして知られ、上下の尊崇篤し。 明治四年国幣小社に列す。」と記載されて、『国花記』にも 「祭神一座 大己貴命、宮崎社と号する」とある。

 原田常治『古代日本正史』349ページには以下のような記録が載っている。

    「都農皇(つのすめ)神社   (記録)今都農村の一宮明神即是なり。此神、続後記、承和四年官社に預かり、 十年無位都農皇神授位の事見ゆ、延喜式都野神と録し、後世本州一宮たり。 一宮記神名帳頭註などに、此社は大己貴命を祭ると為す。然れども、 三代実録、天安二年併に承和両度の紀文にみな高智保皇神(日子火々出見) 霧島神(瓊々杵尊)都万神(多紀理姫)江田神(鵜茅草葺不合?)と相並ぶ を見れば、天孫を祝い奉る古廟にあらずや云々。」

これらの資料を総合して考察するとオオクニヌシは都農神であると思われているようなのだが これもやはりオオモノヌシ(ニギハヤヒ)と故意に混同させたカゴメの封印の結果であった。
都農神とは角(ツノ)神であって鹿の角の神、ニギハヤヒであった。 鹿の角が稲の生育の象徴であることから農耕祭祀に使用された 銅鐸に稲の神、ニギハヤヒが鹿の姿で描かれていた。

 都農という文字からは気づきにくいが地名の都濃町を見れば 都濃はツノばかりではなくトコと読めることがわかる。 結論を言えばこのトコはオオクニヌシの名前ではない。 都農皇(つのすめ)神社のように皇が付けられたのは祭神が 皇祖、ニギハヤヒであったから許されたのだ。 『古語拾遺』の大地主大神(おほトコぬしのかみ)という神名も やはりニギハヤヒのことであった。

 ニギハヤヒの熊野本宮の祭神名に、事解男(コトサカノオ)という変わった名前があってこの 名前の意味をよくみると
事(コト)が逆さになって地(トコ)になり 地の主の意味を含んでいる。即ちオオモノヌシの本名、 天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊の国照の部分を示している。
さらにニギハヤヒには國常立命(くにのトコたちのみこと)という別名もあって やはりかれがトコであることを示している。

○三屋神社

 ここであの三屋神社の奇妙な祭神名「十月十九日」のトトコにもう一度還って考察すると、
三屋はミトヤと読んで 所造天下大神(あめのしたつくらししおほかみ)の神門(みと)ということで 御門屋の意で三刀矢であったが
霊亀二(716)年に出雲大社創建に合わせて三刀屋と書き改めて 神亀三(726)年に字を三屋と改めたという言い伝えがある。
御門屋に坐す大穴持命神社として御門屋社と号けられた、というが
神門とは鳥居のことで御門屋は出雲大社を遙拝するための拝殿と考えられている。

 出雲大社といえばその規模からこの地方の一宮と思いがちだが 出雲一宮は 島根県八束郡八雲村熊野の素戔鳴尊を祀る熊野大社である。しかしなぜかこの三屋神社もまた 一宮さんとして親しまれている。  

 この三屋神社の祭神は、「大己貴命 配 素盞嗚尊、脚摩乳命、稻田姫命、手摩乳命」 となっといる。
この祭神名はどうも腑に落ちない。 ここはオオクニヌシの元政庁で妻、須世理姫との旧居説があって、 昭和三十七(1962)年八月の裏山「高丸山」の前方後方古墳の発掘で 漢式六獣鏡が出土してこれはスセリヒメが使用したと見られている。

 だが須世理姫の方は祀られていず、稲田姫八鏡の内の「稲田姫手鏡」が遺っていて 素盞嗚尊、稻田姫命、 そして稲田姫の父母である脚摩乳命、手摩乳命までが祀られている。

 母親がなぜ愛しい娘を押しのけて 娘婿と祀られなければならなかったのか。それも自分の両親まで引き連れて。
稲田姫としてもこれは居心地が悪いだろう。 なにか不自然で、なんらかの作為を感じる。

オオクニヌシとスセリヒメをともに祀る神社を以下に記すと
 
-------------------------------------------------

福島県いわき市勿来町窪田馬場72 国魂神社
祭 大己貴命 配 須勢理姫命、少彦名命

千葉県長生郡白子町関5364 白子神社
大己貴命、須勢理姫命、事代主命

滋賀県高島郡マキノ町浦627 大荒比古神社・鞆結神社
大己貴命、須勢理姫命、誉田別命、大荒田別命

大阪府枚方市津田4543 三之宮神社
天津神、大御食津神、須佐之男命、稲田姫命、
大国主命、須勢理姫命、他七柱

兵庫県津名郡北淡町仁井岡の神248 厳橿神社
中御座 厳橿大神 左御座 大国主神、須世理毘売命 右御座 宗像三神

島根県簸川郡大社町大字杵築東195 出雲大社
祭 大国主大神 境内摂社 須勢理比売命、蚶貝比売命、蛤貝比売命、
多紀理比売命、 素戔鳴尊、天穂日命、宮向宿祢、宇治神、
久多美神、宇迦之魂神、八百萬神

岡山県総社市総社731 総社
大名持命、須世理姫命、神祈官斎祀八柱神、

岡山県岡山市祇園596 総社宮
大己貴命、須勢理姫命、神祈官八神、

長崎県佐世保市高梨町1-9須佐神社
素戔嗚尊、奇稲田比売命、大国主命、須勢理比売命、事代主命

--------------------------------------------------

   上のようにオオクニヌシとスセリヒメは仲良く祀られていることが多く、 二人の間の子供ではない事代主命が一緒に祀られていたりする 例もある。

 それなのに三屋神社の場合は祭神が「大己貴命 配 素盞嗚尊、脚摩乳命、稻田姫命、手摩乳命」 で出雲の正統継承者であるスセリヒメがまったく無視されている。 この不可思議さを解く鍵は祭神、大己貴命にある。 大己貴命 という名は奇妙な祭神名「十月十九日」のトトコを隠すために貼られた 封印であったのだ。

 トトコあるいはトコはいうまでもなくニギハヤヒなのである。 「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊 配 素盞嗚尊、脚摩乳命、稻田姫命、手摩乳命」 と直せばことさらスセリヒメがいなくても納得できる普通の祭神である。

全国のニギハヤヒを祭神とする神社の天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊の名前に 大己貴という名前を貼りまくってしまった結果、時折不自然な祭神配神がみられることになったわけだ。

 ではオオクニヌシの長男、味耜(あじすき)高彦根命がトトコワケと呼ばれたのはなぜか。 かれは伯父、ニギハヤヒの崇拝者であった。 出雲で武角身と呼ばれたのは武は勇者を表し、 角はニギハヤヒ大王に肖(あやか)ってつけられたのだ。 角(つの)もトトコも、親のオオクニヌシからではなくニギハヤヒから継いでいる。 ニギハヤヒを祖とする賀茂氏の別系の祖となったこともニギハヤヒとの結びつきを示している。
トトコワケとはニギハヤヒから分かれたという意味だったのだ。

○隠されていた本名は事(こと)

 かごめの封印は縦横では足りずこのように長い間に蔦のように自己増殖して その中心に囚われたオオモノヌシ(ニギハヤヒ)を見えなくしてきたが、
結局、オオクニヌシの実名はコト、トトコ、トコの三種類の可能性から トトコ、トコを引いて最後に残ったコトであった。

 このようにして突き止めたオオクニヌシの本名、事(こと)を起点にして垣間見える歴史の真実を 語ってゆこう。

(つづく)



月神の研究その15へすすむ

月神の研究その13へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ