時空捜査局
事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
★
*
★
●
★
★
月神の研究
(In search of Moon God)13
蟻の
一穴
大國主
身上調査報告ファイル
その2
偉大なる先達、原田常治氏は同志社刊『上代日本正史』282ページで
島根県飯石郡三刀屋町大字給下字宮谷865の「三屋神社」の奇妙な祭神名「十月十九日」に言及して、
ここの神紋が二重亀甲に剣花菱で出雲大社の神紋と同じことなどから
ここが大国主の御門屋(みとや)の政庁であって大己貴を祀ってあったことを調べ上げて、
なぜ「十月十九日」という変な名前にされていたのか、
と不思議がっている。
出雲大社の二重亀甲に剣花菱の神紋
この祭神名改竄者は「十月十九日」から導き出されるオオクニヌシの本名をヒントにして
時空を越えた謎かけを挑んでいるのである。時空捜査局としてはこの挑戦を受けて立たねばならない。
古代人の仕掛けたこの謎を現代人が解いて少しでもかれらより進歩していることを証明したい。
どんな謎も蟻の一穴から崩れ始める。その一穴を探さねばならない。
十月は出雲では神在り月であるが、そうかといって
十月十九日になにか特別な行事や意味があるわけではない。
それならその日の暦を調べれば簡単に割り出せるはずだ。それでは謎にならない。
「十月十九日」の 十九は普通に読めばトクである。
かれらはこのヒントに謎や封印を解く(トク)意味を持たせて面白がっている。
大阪府富田林市宮町3丁目2053の美具久留御玉(みぐくるみたま)神社
「美具久留御魂大神 配 天水分神、國水分神、水波廼米神、須勢理姫神」の境内案内に
「崇神天皇10年、支子(きし)の森から五彩の大蛇が出て農民を悩ました。
天皇は自ら視察して『これは大国主命の荒魂の荒御魂の荒ぶなり。宜しく祀るべし。』と大国主を祭祀した。ところが崇神62年、丹波の国氷上郡の氷香戸辺(ひかとべ)の子供が神懸りして、 ”玉もめ鎮石出雲人祭真種之甘美鏡押羽振甘美御神底宝主山河之水泳御魂静競挂甘美御神底宝御宝主也”と神託した。その後、水分2神、弥都波廼、須勢理比売の4神が配祀されたと伝わる。創祀は神代在来、或は神武天皇8年との伝もある。」
と記されていることで原田常治氏は大国主のモンゴル名、
すなわち出雲名を美具久留(ミククル)と推定している。
日本書紀の崇神紀の記述を参照すると、
丹波の国氷上郡の氷香戸辺の子供が神懸かりして皇太子の活目尊(垂仁天皇)に
「玉もの鎮石。出雲人の祭る。真種の甘美鏡。押し羽振る、甘美御神、底宝御宝主。
山河の水泳る御魂。静挂かる甘美御神、底宝御宝主。」
と主語述語のはっきりしない幼児ことばで宣託している。
この中の「水泳(ミクク)ル御魂」の部分がミククルの由来になっている。
要するにこの子に憑(の)った神霊は、出雲の神鏡が水の底で水に洗われ括られていると訴えているのだ。
五彩の大蛇とは、言うまでもなくやはり蛇の精であるニギハヤヒで崇神天皇はこの時代、
各地にニギハヤヒを祀っている。それがここではオオクニヌシにすり替えられている。
ミククル大神とはニギハヤヒのことなのである。
「押し羽振る」で八フルとかれの出雲名、布留を読み込んで知らせている。
この名前は日向の数三で括られているミククルということなのである。
残念ながらミククルはオオクニヌシの本名ではなかった。「十月十九日」と通じる部分もないから謎はまだ解けない。
(つづく)
月神の研究その14へすすむ
月神の研究その12へもどる
『時空捜査局事件簿』目次へ
ようこそMONOLOGUEへ
キャッシングValue