時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)11



   
   月読命をたずねて
その11


       ○邪馬台国の女王の封印を解く。

 前々回、水無神社に集まった配神の説明で「天照皇大神は女王ヒミコで神武の祖母。 豐受姫大神はヒミコの後を継いだ女王台与(トヨ)。」と簡単に記しておいた。

 今回は『魏志倭人伝』の記述に沿って、邪馬台国の歴史を述べて 暗がりの中の女王たちに光を当てよう。

  『三国志、魏志倭人伝、東夷の条』原文、
「其國本亦以男子爲王、漢霊帝光和中 住七八十年、倭國亂、相攻伐歴年。 乃共立一女子爲王、名曰卑彌呼、事鬼道、能惑衆、自謂、年已長大、無夫壻、有男弟佐治國。 自爲王以來、少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。」 

 意訳
「その国はもともとは男性が王であった。 漢の霊帝の光和年間(一七八〜一八三)、今をさること七八十年前に 倭の国は戦乱状態におちいって何年もの間互いに攻めあった。 それでは治まらないので一緒に女性の王を立てることにした。その名をヒミコという。 かの女は鬼道(シャーマン)を事(つか)って人々を惑わせた。 すでに老齢に達しながら夫はなく弟がいて国政をたすけた。王になって以来、 その姿を見る者は少なく千人の召使いに仕えられ、 たったひとりの男性だけが食事の世話に出入りしてそのことばを伝えた。」


 ヒミコは当て字によって卑彌呼と記されているが、 本来は日霎(霊女)でその名前が語るように霊女(巫女)としての能力によって政治を行った。

 彼女の諡(おくりな)からその横顔をみよう。

兵庫県西宮市大社町7−7の旧官幣大社 、攝津國武庫郡、 廣田神社には彼女を 天照大御神荒魂(撞賢木厳之御魂天疎向津津媛命)という 諡で祀ってある。 この諡に『天照大御神』とされる前の本当の姿が語られている。

 「撞賢木厳御魂天疎向津毘売尊(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)」
撞(つき)というのは霊がツクことを表す。 賢木(榊)はヒミコ以来神事に用いられるようになったといわれる。 厳御魂は普通は男性の魂のことだが大本教の開祖出口ナオも厳御魂であったように 女性でありながら男性的な魂の持ち主であったらしい。
天疎はスサノオの諡の神祖に対応して天祖としたいところだったようだが それでは虚飾が過ぎるので無難に疎にして、盛(さかる)の意味を込めようとしたらしい。 向津毘売は日向のヒメを表している。 この諡全体でいえることはやはり彼女がシャーマンであったことだ。

 彼女自身が神なのではなく、日の神の光を反射して光る存在であったから 撞、すなわち月であった。月ではあってもツキヨミのように神そのものではなく すでに神あがりした偉大な霊の憑代(よりしろ)となって神託を下ろす女性であった。 そのヒミコは二四七年に九十三歳ほどで亡くなる。

 魏志倭人伝原文
「女王卑彌呼以死、大作冢、徑百餘歩、殉葬者奴婢百餘人。 更立男王、國中不服、更相誅殺、當時殺千餘人。 於是復立卑彌呼宗女臺與、年十三爲王、國中遂定。」

   意訳
「女王ヒミコが死んで径百歩余りの大きい墓を作った。召使い百人以上が殉死した。 ふたたび男性の王を立てようとしたが国中が服さず、また殺し合いになって千人以上を殺した。 それでヒミコの跡継ぎの女性、十三歳のトヨを王に立てると遂におさまった。」


 やはり、男の王を立てようとしたが戦乱になってしまうので十三歳の 台与(とよ)を立てるとやっとうまくいったということだが、 このトヨがいったいだれなのかよくわかっていない。

 原田常治氏は『古代日本正史』において、 大和に養子に行って初代天皇になった磐余彦(神武天皇)が日向時代、 吾平津(あびらつ)姫との間にもうけた娘ではないか、という説を立てている。 磐余彦(いわれひこ)は妻、吾平津姫と三歳の娘を日向に置いて大和に出発したので ヒミコの没した頃、十三歳に成長していて宗女として相続したという。 しかし、どうもなにかしっくりこない。なにかが違うと感じる。

○トヨとはだれなのか


 それでは、自分の感性を頼りにヒミコの宗女になり得る資格のある人を探そう。 ヒミコには天忍穂耳、天穂日、天津日子根、活津日子根、熊野楠日の五人の男の子がいた。 継承者である末子を辿って行くと 末子相続人の熊野楠日と玉依姫のもうけた末子が磐余彦で相続人だったので ニギハヤヒの末娘相続人御歳(伊須気依姫)と大和で娶(めあわ)せたのだった。 その末子、神停名川耳(かみぬなかわ)は第二代綏靖(すいぜい)天皇になった。 ヒミコの日向の系図を辿っても宗女となる可能性のある女性は見あたらない。



 一方、出雲のスサノオとの間には 多紀理姫(たぎりひめ)多岐津姫(たぎつひめ)市杵嶋姫(いちきしまひめ)の 宗像三女神と呼ばれる三姉妹をもうけている。純粋の日向系でないがこちらの系統も調べると オオナムチと長女の多紀理姫との間にできた末子が伊毘志都幣(事代主)で 多岐津姫が長女で末子でないことやオオナムチ自身が出雲の養子であって 出雲の正統な血をひいてないことなどでタケミナカタと争いになって 結局、後見人としてのヒミコが女王になったのだった。 二女の多岐津姫については宗像三女神の一人であること以外ははっきりしない。 子供がいたのかどうかもわからない。

 三女の市杵嶋姫(狭依姫)は厳島神社の祭神であり弁財天と習合して 三姉妹のうちでもっとも有名である。 やはり三女神の末ということでこの人がこちらの系統の相続人だった。 その証拠に古代の女性継承者の印「依」の字を別名に持っている。

   神武天皇の母の玉依姫やニギハヤヒの出雲の本妻、玉依姫は同じ名前で 混乱しがちだが、それは固有名詞というよりシャーマンを示す普通名詞のようで 当時の女性継承者はシャーマンとして祖霊が依ることを表す 玉依姫と呼ばれた。それで全国各地の神社の祭神には玉依姫の名が多いのである。

スサノオの継承者須世理姫は須勢理と書かれるためにスセリヒメと読んで 本来の須依姫の意味が見えなくなった。 須サノオの霊が依る姫という名前だったのだ。 市杵嶋姫の狭依姫という名前は当然、スサノオのサが依るということだった。 ニギハヤヒの末子の伊須気依姫も五十須気依姫で素晴らしい須の気が依りつく姫という意味で 「記紀」で故意に貶められたような名前の由来ではない。

○市杵嶋姫の家族

 この市杵嶋姫(狭依姫)がスサノオ、ヒミコの継承者と考えて その夫を探すためにかの女を祭神とする神社を調べると

徳島県板野郡板野町大寺字岡山路7の岡上(おかのうえ)神社には 「豐受姫命 配 日本武命、草野姫命、市杵嶋姫命、奧津比賣命、猿田彦命、楠木正成」 とあった。この豐受姫が二代目女王トヨのことなのだが配神には 家族が祀られていることが多いのでこの中に肉親がいるはずである。 日本武命と、楠木正成は時代が違うので除外すると 草野姫命、市杵嶋姫命、奧津比賣命、猿田彦命、が残る。

 草野姫命は、『書紀』の巻第一 神代上第五段 四神出生章に  「次に海(うなはら)を生む。次に川を生む。次に山を生む。 次に木の祖(おや)句句廼馳(くくのち)を生む。次に草(かや)の祖草野姫(かやのひめ)を生む。 亦は野槌(のつち)と名(なづ)く。」とノヅチすなわち蛇の神「つちのこ」だとして記されている。 ツチノコは三輪山に鎮座しているニギハヤヒが時折、蛇としての姿を見せて 世間の人々を騒がせているのでニギハヤヒである。 奧津比賣命は宗像三女神のうち、市杵嶋姫の長姉で 沖の(奥津)島の神とされる多紀理姫である。

 こうしてそれぞれの神の特定をして 豐受姫命と草野姫命(ニギハヤヒ)、市杵嶋姫命、奧津比賣命(タギリヒメ)、猿田彦命の 親戚か近親者としての相互の関係を考えると、 このうちタギリヒメはオオナムチの日向妻であるし猿田彦命と市杵嶋姫命が夫婦と推定できる。 トヨは年代的にみてその子供の世代になる。

 豐受姫は書紀に稚産霊尊の子と記されていたので稚日女尊(わかひるめのみこと)と いう別名があった。その名前から探すと、 紀州かつらぎ町の丹生都(にぶつ)神社に、 「『丹生都比賣大神、高野御子大神、大食都比賣大神、市杵嶋比賣大神』  丹生都比売大神は天照大神の御妹神で別名稚日女尊(わかひるめのみこと)と申します。 織物の祖神と言われ、御子の高野御子と共に大和地方を巡歴され、 農耕殖産を教え導かれこの地に鎮座されました。 」という記録があった。

 トヨが丹生都比賣という名で祭られているこの神社にも 市杵嶋比賣が配されている。 やはりイチキシマとトヨは親子である可能性は強い。

  かの女の父親と目されるサルタヒコのことをここで記しておく。

      ニギハヤヒはまだ歳と呼ばれた頃、出雲で玉依姫との間に長男、櫛玉(くしたま)命、別名 太田(おおた)命、出雲名、佐太(さた)、一般に猿田彦として知られる息子があった。

 歳からオオトシになったニギハヤヒは愛妻、玉依姫とサルタヒコを遠征に同行して 豊の国(北九州一帯、福岡県、大分県宇佐)を治めた。

 サルタヒコは成長して政務に才能を発揮した。 日向と出雲の橋渡し役として活躍した。 のちに日向が出雲を破って出雲の統治をすることになった時、 出雲には日向に反感をもつ人が多くて治める人を選ぶのが難事だった。
それで出雲の血をひき九州でも人望のあるサルタヒコが出雲に出向いて政務を執ることになった。
サルタヒコは民主政治を進めて十月に出雲に全国の長を集めて話し合いを持った。
それが神無月と神在り月の語源となるのだがその話し合いに
諏訪の神だけは来ないことが現代にも続いている、という。

○二代目女王、豐受姫は市杵嶋姫と猿田彦の愛娘

 こうして出た結論は、日向出雲の血をひく継承者イチキシマはニギハヤヒの子サルタヒコと結婚した。 そして、できた娘に豊の国のトヨと名付けたと思われる。 サルタヒコの父のニギハヤヒが豊の国魂とたたえられたのでその名を継いだらしい。 倭人伝の筆者、陳壽はその豊に臺與と当て字して記したのだろう。 市杵嶋姫とサルタヒコの子であれば、ヒミコとスサノオとニギハヤヒの血をひいている。 なるほど、しばらく争いはあってもトヨが出てくれば 日向系も出雲系も最終的には承認する以外なかった。          (つづく)

月神の研究その12へすすむ

月神の研究その10へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ