時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)10



   
   月読命をたずねて
その10


      ○八幡大神の秘密。

前回、水無神社の数多い配神に一見関係のなさそうな應神天皇が
加えられていた。八幡神といってもそれがなになのかは知られていない。
今回はかれにまつわる歴史を起点として記してゆこう。

○物部氏と蘇我氏の対立

 当時、大和朝廷の氏姓制度による支配体制では皇祖ニギハヤヒの祭祀権を持つ 物部氏がヒエラルキーの頂点にあった。

 しかし、その支配体制も長く続く内に次第に疲弊してきた。
新体制を希求する時代の流れの中、インド生まれの新宗教、佛教が入ってきた。 新興勢力、蘇我氏はその佛教渡来に便乗して政権獲得を謀った。

 飛鳥時代、蘇我稲目は物部尾輿(もののべのおこし)と対立して、
佛教受容を主張。その子、蘇我馬子は佛法興隆を掲げて
ついに物部守屋を倒した。当時、十四歳の聖徳太子は蘇我氏の軍に加わって働いている。 その後、太子は佛教興隆のシンボルとして崇敬を集めもてはやされたが、 それは太子を傀儡として利用する権力者たちの作戦だった。 かれらは反対派三十二代崇峻天皇を暗殺し、  蘇我蝦夷(えみし)入鹿(いるか)父子は、 聖徳太子と蘇我馬子の娘の子で、皇位継承の有力候補だった 山背大兄(やましろのおおえ)王を殺すなどして太子の一族を根絶やしにして、国政をほしいままにした。

 しかし、輸入宗教、佛教は政権獲得の道具とはなってもかれらの 魂の拠り所とはなりえなかった。蘇我氏としても物部氏の奉じたニギハヤヒのような精神の 支柱となる祖神を必要とした。 そんな蘇我氏の祖は景行・成務・仲哀・応神・仁徳の五朝に仕え、成務天皇のとき大臣になった 武内宿禰(たけうちのすくね)といわれ、その最も関わりの深い天皇が第十五代応神天皇であった。

○応神天皇の登場
 名は誉田別(ほむたわけ)。仲哀天皇の第四皇子で母は神功(じんぐう)皇后とされるが、 仲哀天皇が球磨族征伐で福岡の香椎(かしい)で亡くなって 数年後に生まれたので、実は武内宿禰が父という説が強い。その 武内宿禰は第七代孝霊天皇の第一皇子、第八代孝元天皇の孫あるいは曾孫といわれるが、 時代が合わないために出自ははっきりしない。

 仲哀天皇亡き後、妊娠中の神功皇后と武内宿禰は、三韓(新羅)を征した。 凱旋帰還後、神功は福岡の蚊田で誉田別を生む。 その胎児を包む膜と胎盤、胞衣(えな)を筥(はこ)に入れて祭ったのが 福岡市東区箱崎にある筑前国一の宮、筥崎八幡宮である。

○二王の叛乱
 そのころ、大和には仲哀天皇の子、香坂(かごさか)王、 忍熊(おしくま)王兄弟がいて末子相続の時代なので弟の忍熊が治世していた。
九州で相続権を持った末子、誉田別が生まれたという噂は 香坂、忍熊の二王にとって衝撃だった。 父、仲哀天皇の死後の子なので不審だった。なにかの陰謀かもしれない。 そんな相手にすんなり政権を譲るわけにはゆかなかった。 このまま捨てておけばその子が成長したときに末子相続権を主張して 政権を奪われることになる。その前に手を打とうとして刺客を送ったりした。 それが後に「二王の叛乱」と呼ばれることになる。

 命を狙われる誉田別は母元を離れ、武内宿禰に護られて地方を転々とした。 書紀には「神功皇后摂政十三年の春二月の丁巳の朔甲子に、 武内宿禰に命せて、太子(ひつぎのみこ)に従いて 角鹿(敦賀)の笥飯(けひ)大神を拝みまつらしむ。」とある。

 神功皇后は九州で摂政としての皇位を持ち続けたまま、十一年待って、 成長して帰ってきた誉田別、武内宿禰と旗揚げした。 とうとう、大和に攻め入り二王を討って悲願を果たしたのである。 誉田別は第十五代応神天皇として即位したあと三韓遠征に出るなど 勇猛な天皇として知られた。

 蘇我氏はこのように臥薪嘗胆して皇位を手にした応神を物部氏のニギハヤヒに対抗しうる 一族のトーテム人物として崇敬した。

 応神が大和軽島宮で崩御してその遺詔(いしょう)により、 現在の大阪府羽曳野市南河内郡南大阪町大字誉田恵賀藻伏岡に全長四一五メートルという 我が国最大級の前方後円墳を造営し、 誉田(こんだ)八幡宮を創建した。

その祭神は、応神天皇、仲哀天皇、住吉三神、神功皇后、八皇后である。 

○八幡を名乗る
 八幡神というのは、日本の曙の頃に多くの幡(はた)を翻して遠征したために 八幡(やはた)大神と呼ばれたスサノオのことであった。
その伝説的な強さに肖(あやか)って各地の豪族も一族の勇猛な人物を 八幡宮に祭ることがよくあったのである。
誉田八幡宮が創建された時の祭神、応神天皇もそんな普通の 八幡神のひとつにすぎないはずだった。

○宇佐八幡発展史

 ところが、八幡宮は豊前、宇佐地方に宇佐八幡が創建されて大きく発展する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
   宇佐神宮御由緒
  
 当神宮は全国に四万社あまりある八幡宮の総本宮であります。

 神代に比売大神が馬城の峰(大元山)に御降臨になった宇佐の地に、
欽明天皇三十二年(五七一)応神天皇の御神霊が初めて八幡大神としてあらわれ、
宇佐の各地を御臨幸ののち神亀二年(七二五)に亀山の一之御殿に御鎮座になりました。

 また天平三年(七三一)比売大神を二之御殿にお迎えし、
のち弘仁十四年(八二三)神託により神功皇后が三之御殿に御鎮祭されました。

 皇室は我が国鎮護の大社として御崇敬篤く、
特に八幡大神が東大寺大佛建立援助のため神輿にて上洛されたこと。

 また和気清麿公が天皇即位にかかわる神託を授かった故事などは有名であり、
伊勢の神宮に次ぐ宗廟、我が朝の大祖として勅祭社に列せられております。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 以上が御由緒だが、この宇佐の地には、神代の比売大神降臨以来の宇佐氏の 原始磐座信仰から欽明天皇三十二年(五七一)の応神八幡大神顕現までの間に、 女性シャーマン系の辛嶋氏が入っている。

 辛嶋氏は素盞嗚尊を祖としているので、ともに朝鮮新羅に足を伸ばした五十猛命を 筑前國筑紫神社に祀り、福岡県田川郡香春(かわら)町、福智山山系南端香春岳 で新羅の神を祀ってから宇佐郡に入った。
 かれらは宇佐郡稲積山を伽耶国亀茲峯に見立てて「宇佐郡辛国宇豆高島」とした。
辛国(からくに)というのは外国の意味である。

 それで、宇佐氏の磐座信仰と辛島氏の巫女託宣信仰の習合した地方神となった。

 そして、欽明天皇三十二年(五七一)、ついに八幡大神がこの地に顕現することになる。

 諸説紛々なその由来を簡単にまとめると、

 八幡大神顕現の予兆は欽明天皇の二十九年(五六九)に始まっていた。 宇佐郡厩峯あるいは菱形池の付近、小倉山で鍛冶をする老人や、 八つの頭を持つの龍があらわれて、その姿を見た者は病気になったり、死んだりする怪異があった。    
大神比義(おおがのひぎ)老がその怪異を治めるために断食神業すると、 欽明天皇三十二年(五七一)二月初卯の日、泉の辺の笹に、光り輝く三才の童子が出現して、 「われは誉田天皇広幡八幡麻呂(ほんだのすめらみことひろはたやはたまろ)なり。 我をば諸国霊験威力神通大自在王菩薩と申す」と託宣して、 黄金の鷹に変身して駅館(やっかん)川東岸の松にとまった。

 そして、和銅元年(七〇八)鷹の居たところに、鷹居社創立、 大神比義が応神八幡神 として祀った。和銅二年まで社殿がなかったが、 和銅五年に大神比義と辛嶋勝乙目(おとめ) が鷹居瀬社に社殿を造った。  霊亀二年(七一六)小山田社に移転、神亀二年(七二五)亀山に再移転、 宇佐神宮一之御殿八幡大神として鎮座した。これが宇佐八幡創建の経緯である。 予兆から数えるとその間、百四十六年かかっている。 いくらなんでもこの大神比義は長命すぎる。名前を世襲した別人かもしれない。

  その後、天平勝宝三年(七四九)、聖武天皇の奈良の東大寺の大佛建立に際して、 「古、吾れは震旦(しんたん)国の霊神なりしが、 今は日域鎮守の大神なるぞ」、 「我は始め辛国に八流の旗となって天降り、日本の神となって 一切衆生を度する釈迦菩薩の化身である」などと託宣して、 香春の銅と赤染氏の鋳造技術などで大佛の鋳造を助けた。

 それにより「八幡大菩薩」との称号を賜わり、 九州南部(隼人)平定の功などによって成り上がってゆく。

 宇佐宮の宮司は全国八幡宮の総本宮と称して、一大宣伝運動を展開して 全国の八幡宮の祭神を応神天皇にし、 ついには天皇の即位や国家の大事に際し、「宇佐の使い」 という勅使を派遣して宇佐神宮に奉告し幣帛を奉るようになった。 すなわち、日本の第二の宗廟の地位を獲得して国家神となったのである。


 この宇佐八幡の由来になにか感じないだろうか。 宇佐といえば九州に入った出雲族の若大将ニギハヤヒが豊の国(福岡、大分)を統治したとき、 政庁をおいた地であった。かれは崩御してからも大神神社の鳥居に波ウサギを 彫らせたり、なでウサギを置き、調(つき)神社には狛(こま)ウサギを配して、かれが 宇佐の気であることをひそやかに主張している。

 神功皇后は、三韓征伐の勝利を祈願して、各地の神社に詣でて、 仲哀天皇九年には福岡県朝倉郡三輪町弥栄に 大神神社から三輪の神(ニギハヤヒ)を勧請して大三輪社を創建している。 佛教渡来以前のことなので純粋に神を恃み力を授かった。 神功皇后はこの遠征勝利後、誉田別(応神)を生んでいるのだ。

 武内宿禰と太子(誉田別)が逃亡時に 敦賀で笥飯(気比)大神(ニギハヤヒ)を詣でたことといい、 誕生時からニギハヤヒとの関わりが深い天皇であった。
それで神に応(こた)える天皇という名を持つことになったのである。

 ところが佛教伝来後、情勢は一変して武内宿禰の子孫であるはずの 蘇我氏が勢力争いのために佛教擁護派にまわり、 ニギハヤヒを祭祀する物部氏を倒してしまった。

 これには大物主としてのニギハヤヒも困った。 大物主のモノとは神霊のことで大王としてのニギハヤヒは死んで肉体を離れても 神霊としてのニギハヤヒは常に生き続けて日本を見守っている。 しかし、物部氏を倒されては大物主のままては日本の国を霊界から護り辛くなった。 佛教の時代になったので今度は佛に転生しなければならない。

 かねてから目をかけていた応神天皇がスサノオやニギハヤヒの一族の 八幡という称号を継いで祭られたのならそれを利用して、 ゆかりの宇佐地方に、まず鍛冶翁、金山彦の姿や 出雲の数八の頭の龍の姿で現れて、 初代宮司として奈良の大神神社の神官、身狭(ムサ)の子、比義(ヒギ)を派遣した。 そして八幡大神の神霊として顕現して、釈迦菩薩の化身であるからと 八幡大菩薩宇佐宮を創立させるように動いた。 以前の宇佐氏の比売神信仰や辛嶋氏のシャーマン信仰との 調整には百年以上もかかったが折り合いをつけた。

以来、代々宇佐宮の神官は世襲して全国八幡宮の総本宮としてふるまい、大いに働いた。 大佛建立のような国家の大事業や隼人の乱には進んで国家援助にまわり、 ついには、天皇の即位や国家の大事に勅使にニギハヤヒが神託を与えることで 日本を護ることができる立場を得たのであった。

○応神という名前

 そのニギハヤヒと応神の関係を解く鍵が『記紀』にも記されている。
 『古事記』では角鹿で逃亡中の建内宿禰の夢に 伊奢沙和氣((いざさわけ)(気比)大神として現れたニギハヤヒが 「吾が名を御子の御名に易(か)へまくほし」と言っている。 すなわち、この時期にすでに誉田別との名前の交換を提案しているのだ。 しかし、名前がどう変わったのか、わかったようでわからない。 このあたりの事情は『書紀』でも『古事記』でもはっきりしていない。 いくら読んでもよくわからない。伝承として載せた編纂者にもわからなかったのだろう。

 それもそのはず、実は応神天皇が八幡神となったときに、 ニギハヤヒはその名を交換したのだ。 以来、応神天皇として各地の八幡宮に祭られているのは 実際にはニギハヤヒの神霊ということになった。

応神の「応」ではわからないが本字の「應」ならばわかる。 スサノオの鳥としてのシンボルは烏(からす)であるが、 ニギハヤヒの鳥としてのシンボルは「黄金の鷹」なのである。 「鷹」を解字すれば隹(ふるとり)の鳥である。それはもちろん ニギハヤヒの幼名、布留の鳥に由来する。 「應」の文字は隹の心なのだ。すなわち「應神」とはフルトリの心の神という名前であった。 ニギハヤヒはその名前に隠れて働いていたのである。 名前に「雅」や「雄」のように隹の部首を持つ者はニギハヤヒの魂を継いでいる可能性がある。

○黄金の鷹

 ニギハヤヒの「黄金の鷹」説話は長髄彦の旧跡、奈良県生駒市上町に建てられた真弓町長弓寺の 創建譚にも残っている。

 聖武天皇が鷹狩をしていた時に現れた鳥を射落すと黄金の鷹と化し、 佛法守護を誓ったので、行基に十一面観音を祀らせ、長弓寺を創建したという。


 ここではニギハヤヒは鷹から十一面観音に転生しているのだ。かれは時に応じて何にでも 姿を変えることをいとわない。この長弓寺は元は登弥神社であり饒速日命とその妻、御炊屋姫を祀っていた。 『先代舊事本紀』に天羽羽矢を白庭山に納め饒速日命の墓としたとある「天羽羽弓」を納めた真弓塚が 東側にある。この寺の名、長弓寺は 蛇神信仰の長髄彦のナーガー(竜)とニギハヤヒの弓(キュウ)を合わせた命名である。 あの毛長神社が別当寺の泉蔵院の付け足しのようになってしまったように 登弥神社も巨大になった神宮寺の長弓寺の影に隠されてしまったようだ。

 それはさておき、御歳を祭る水無神社に應神天皇の名が配されたのは当然であった。 歳(とし)の名前を無(なし)に変えられて祭られている、愛娘(まなむすめ)の幸せを祈る父親なのだから。 参詣人に、それがニギハヤヒという、ほとんどの日本人の目から隠されてきた 皇祖神のことであるなどとは気付かれることはないだろうが…。

 やがて黄金の鷹は暁の星となる。われわれはそのとき、真のアマテラスの光を知るだろう。

        (つづく)

月神の研究その11へすすむ

月神の研究その9へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ