時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)9


  
   月読命をたずねて
その9


   
   ○水無大神とは初代皇后

 90年11月7日に、わたしは「日玉の国音楽祭」という飛騨高山で行われるコンサートに
ゲスト出演したことがあった。
その日、案内してくれた方がある神社の前で写真を二枚撮ってくれた。
その後、ある時、テレビの心霊写真の特集番組を見た妻が、
あの時の写真、神社がバックだから何か写っているかも知れない、と言い出した。
わたしもそんな気がした。そういえば多くの古代の装束の方々がいたような ザワザワした雰囲気がなぜか記憶に残っている。
それで写真をよく点検して見たがそれらしきものは写っていない。
やはり、心霊写真ではなかった。それで終わりだった。

 ところが最近、その神社の名前が何だったのか妙に気になった。
なぜ未だにあの神社のことを思い出すたびに あのザワザワした雰囲気が記憶に甦るのかと。
一緒に写真に写っている方に電話して訊ねると、写真を撮ってもらった記憶はあるけれど神社の名前は知らない、ということだった。
細い糸をたぐるように名前を知る手がかりはそれで切れた、と思った。

 そして数日後、中日新聞社刊、小掠一葉著『伝承が語るヤマトタケル』という本の ページをめくっていて神武天皇の皇后、御歳(みとし)を祭るという 水無神社の挿し絵写真にハッとした。
他の神社の写真は本殿や拝殿の姿だったが水無神社だけは
前景写真を使ってあった。本文の説明に印刷された小さな写真なので
粒子が荒く明瞭ではないがその構図の鳥居や石段に見覚えがあった。
拡大鏡で何度見直してもわれわれの写真の背景にある鳥居や石段と形が同じだった。

 もし『伝承が語るヤマトタケル』に構図が違う水無神社の挿し絵写真を使ってあれば、 われわれの写真の神社はわからないままだった。 こうして飛騨高山で訪れた神社の名前が水無神社と特定できたのであった。

   ○水無神社


 水無神社は、文豪、島崎藤村の代表作『夜明け前』の主人公、
青山半蔵のモデルとなった父、島崎正樹が 明治七年に宮司として赴任したことで有名である。

 奈良の三輪山と同じく、神体山ピラミッドといわれる 位山(くらいやま)の北東、宮盆地の東側に北面して水無神社は鎮座している。

 由緒は、第十三代成務天皇が水無大神を主神として
他に七十柱を配祀したのが起源ということだが、
祭る神々の多さが、あのザワザワした雰囲気を醸しだしていたらしい。

 「飛騨一宮水無(みなし)神社、岐阜県大野郡宮村字石原5323
祭神、御歳神 配 大己貴命、三穗津姫命、應神天皇、高降姫命、
神武天皇、須沼比命、天火明命、少彦名命、高照光姫命、天熊人命、
天照皇大神、豐受姫大神、大歳神、大八椅命。」


 祭神の御歳(みとし)神は伊須気依姫、あるいは高照姫と呼ばれ、
『記紀』では比売多多良伊須気余理比賣(ひめたたらいすけよりひめ)、
媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)、などと表記され、 タタラという娘らしくない金属溶解に使うフイゴのことが名前につけてある。
御歳という名の方は父、大歳(ニギハヤヒ)の末子で大和の後継者だったので歳という文字を継いでいるのである。

 かの女は大和、日向の団結のため、養子として日向から伊波礼彦(神武天皇)を 迎えた。

 様々な工作のためにあまり人に知られることがなく現代人が気にも留めていない日本の初代皇后なのである。

 『古事記』は彼女の出生について雷神の表徴、丹塗矢(にぬりや)説話を載せている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 大物主神(ニギハヤヒ)は三島溝咋(みぞくい)の娘、
勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)を見添め、
丹塗矢となって用便用の溝を流れ下り、彼女が川を跨ぐと陰部(ほと)を突いた。
その矢を床の辺に置くと美しい大物主が現れ、
二人の間に富登多多良伊須須岐比賣命(ほとたたらいすすきひめ)が生まれたが
ホトというのをはばかって比売多多良伊須気余理比賣(ひめたたらいすけよりひめ)と改名する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

   伊須気依姫の母の三炊屋姫につけた勢夜陀多良比売という仮名は、 金山彦と呼ばれたニギハヤヒの蹈鞴(たたら)をからめ、 岩波文庫の注によると勢夜(セヤ)のセはソと交替する音でソヤは金属の矢尻の矢ということで セヤタタラで「矢を立てられ」となるという。 三島溝咋(みぞくい)というセックスを象徴する名前といい、 「いすすき」の意味はあわてふためいたとか、ぶるぶるふるえたということで、 こんなセクシャルハラスメントのような由来で 大和の後継者としての伊須気依姫を辱(はずかし)め貶めて嘲笑するための伝承である。

 かの女は京都府向日市向日北山に登った時、これを向日山と命名して、田作りを奨励したことから 五穀豊穣の向日神としてこの地に鎮座した。 この向日(むこう)神社の祭神は向日神 配 火雷神、玉依姫命、神武天皇となっていて 火雷神は乙訓坐大雷神社の祭神であるがここに合祀されている。 御歳からみれば父母と夫との家族一同で仲睦まじく祀られていることになる。

 また、丹塗矢は山城国風土記逸文では違う形で現れる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)と丹波の伊賀古屋日売(いがこやひめ) の間に玉依日子(たまよりひこ)、玉依日売(ひめ)が生まれ、
玉依日売が石川の瀬見の小川で川遊びをしている時、川上から流れて来た丹塗矢を 床の辺りに挿して置くとなぜか孕んで男子を生んだ。

 成人したその子に、建角身命が、「汝の父に酒を飲ましなさい」と言ったところ、 天に向かって杯を向けて昇天した。 それが乙訓社の雷神の子、賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)である。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ということである。
 賀茂建角身命は阿治須岐高彦根(あじすきたかひこね)という別名を持ち、 大己貴(大国主)と日向妻、多紀理(三穂津)姫の長男である。
ニギハヤヒの死後の大和との宥和政策をとって 跡取り娘の御歳のもとへ
日向の跡取り息子、磐余彦(神武天皇)を婿入りさせた人である。
かれは京都地方を開拓したとされて賀茂氏の祖となり
京都の賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨神社)の祭神となっている。

 この逸文では建角身は別雷命の祖父として扱われているが、
 実は賀茂別雷命というのは、雷神、スサノオの子なので
別(わけ)をつけて別雷あるいは若雷と呼ばれたニギハヤヒである。
前回調べた毛長神社には別雷の名前で祭られていた。

 賀茂別雷命の方は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の祭神となっていて、
別の系統の賀茂氏の祖ということである。
賀茂建角身命の賀茂御祖神社(下鴨神社)とどちらも山城国一宮というが
上賀茂下賀茂の両賀茂神社合わせて両方が山城国一宮とされている。

 神武と御歳の日向と大和の融和のための結婚以来、
天皇は日向系の子孫、皇后は出雲系からという慣わしが第九代、開化天皇まで続いた。 ということは代々の天皇にはニギハヤヒの血が一応存続していたということになる。
それが第十代崇神天皇の侵略によって断たれたのだから、 すでに崩御(神あがり)して倭大国魂として 日本を護っていたニギハヤヒが怒るのは当然といえる。

 崇神紀に飢饉災害疫病が蔓延してどうしようもなくなったのは ニギハヤヒが渡来政権を影から護らなかったからであった。 崇神天皇はそのことに気付いて各地に神社を創建してニギハヤヒを祀ったのである。

○ 日向と大和の大同団結


 さてここで、飛騨一宮水無(みなし)神社に話題を戻すと、

「祭神、御歳神 配 大己貴命、三穗津姫命、應神天皇、高降姫命、
神武天皇、須沼比命、天火明命、少彦名命、高照光姫命、天熊人命、
天照皇大神、豐受姫大神、大歳神、大八椅命。」という
祭神、御歳神の数多い配神の意味がわかる。

 大己貴命とその妻、三穗津姫命は、神武との結婚の仲介者、建角身の父母であり、
高降姫命は建角身の妹、下光姫(高姫)のことと思われる。
須沼比命とは、別名を神活須毘神と言い、
大年神(ニギハヤヒ)の妃のひとりである伊怒比賣の親である。
天火明命と大歳神はニギハヤヒの別名。
少彦名命は大己貴とともに日本の国造りをしたとされる。
高照光姫命は御歳の別名。
天照皇大神は女王ヒミコで神武の祖母。豐受姫大神はヒミコの後を継いだ女王台与(トヨ)。
天熊人命と大八椅命はスサノオの別名と思われる。
應神天皇は神功皇后の息子で八幡神として祭られている。

 このように水無神社には出雲と日向の神々が集まって
辛酉の年元旦、西暦二四一年二月十一日(紀元節、建国記念の日)、 当時、磯城の奈良県桜井市三輪の地で行われた 神武と御歳の結婚、即位式を祝福していたのである。

 パミール高原に降り立った天(あま)族が
二手に分かれて約束の地、日本列島で出会い、
ついに日向と大和の大同団結がなされた歴史的な結婚であった。


 水無(ミナシ)という名前は水主とも皆主とも解釈される。
日向と大和が団結して皆主となるべきであったのが佛教渡来によって
神道を護る物部氏が滅ぼされ日向系の片肺政治になってしまった。


 それから時の為政者のやりたい放題が始まった。
『記紀』の編纂による歴史の改竄や、各地の豪族の系図や史書の没収。
神社の祭神すり替え、変名によって日本建国に働いた出雲の人々は
もの言わぬ鬼として闇に封じられた。

 その後の日本は片翼を失った飛行機のように不安定な飛行を続け
ついには太平洋戦争によってキリモミ降下してしまった。
地面に激突して木っ端微塵になる前になんとか救われたが
ふたたび浮き上がって安定飛行するためには真実の歴史の封印を解き放ち、
この国に集う日向、出雲、縄文、外国の人々すべてがわかり合い
ともに手をとり合わねばならない。
そのときはじめて、日本が世界のリーダーとして新世紀の扉を開くことになる。
それが地上に降り立った天、海族の最終目標だったのだから。

               (つづく)

月神の研究その10へすすむ

月神の研究その8へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ