時空捜査局
事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
★
*
★
●
★
★
月神の研究
(In search of Moon God)8
月読命をたずねて
その8
○毛長川を流れるもの
今回はわたしが、かごめの封印はがしに関わる
きっかけになったと思われる事柄を記しておこう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1997年9月28日(日)の毎日新聞日曜版の若者向けタブロイド『くりくり』 に埼玉県草加市と東京都足立区の間を流れる毛長川の現状についての レポートコラムがあった。
昔、ある姫が身を投げたという伝説の毛長川にゴミが捨てられて
汚れ放題になっていて、それでも魚が泳いでいる。
なんとかきれいにしたいというようなことだった。
あまり、伝説の内容はくわしく書かれてなかったのでよくわからなかったが
「毛長」ということばが記憶を喚び覚ました。
わたしは十年間の米国生活から1986年に帰国した後、
1987年八月二十四日から二十九日までカタログ配りのアルバイトをしていた。 軽バンの運転席で昼のパンを食べて横の公園にちょっと寄ったとき、 毛長神社という鳥居をくぐった途端に身体がガクンとした。
変に思って正面にある小さな祠に挨拶した。 そこにはワンカップの酒がお供えしてあった。 なぜかすごく寂しそうに感じて気になった。 由緒書きでは、ここは女性の髪の毛が神体ということだった。 それで九月二日(水)に毛長神社に寄った時、塩飴とジュースをお供えした。 女性には酒よりその方が合っていると思ったからだった。
それから十年後の97年、『くりくり』を読んで記憶の中に埋没していた、
あの毛長神社の神様はどなたなのか知りたくなった。
壁に下げていた財団法人『日本民謡協会』のカレンダーに
その月の全国の行事が掲載されていた。
九月の行事の中に九月四日敦賀気比長祭りとあった。
そこはこれまで読まなかった箇所なのになぜか目に入った。
気比長…。「敦賀気比長祭り」とは期間の長い祭りということだったが
これこそがあの『毛長』のことだと感じた。
気比神宮の祭神は気比大神(伊奢沙別命(いざさわけのみこと))他六神、 ということまではわかったが、
結局、敦賀ては「けいさん」と呼ばれる
この気比大神がどなたであるかはわかからないままに時は過ぎた。
そして2000年、十一月、もう一度毛長神社の祭神を調べ直す気になった。 煩雑だがその調査の経緯を以下に記す。
まずはじめに、地図を見て埼玉と足立区の間にある毛長川の東土手あたりに 毛長神社を見つけた。
電話番号をNTTの番号案内104で訊いたが毛長神社の登録はないという。 近所の住民に訊いてみようとしたが地図には民家の名前は載っていないので 付近にある工場の名前をみてその電話番号を104で教えてもらった。 工場の人に祭神を尋ねると、この会社は場所を借りてるだけだから
あたりの住民に訊いてくれという。当然だったが地図では住民がわからない。
気を取り直して地図を見直すと同じ区域に泉蔵院という寺があるので、
その番号を104で訊いて電話すると住職がいないので後でかけてくれという。 もう一度かけてご住職に尋ねると、うちは寺だから神社のことはわからない、 草加市の氷川神社か浅間神社が管轄のはずだからそっちで訊けという。
また104で番号を調べるとどちらの神社も草加市には電話番号の届けがないという。
しかたなしに大宮の氷川神社にかけて毛長神社の祭神を尋ねると
わからないから埼玉県の神社庁に訊けと言って番号を教えてくれた。
とうとう。わかる人にたどりついて電話した。
担当者は親切で 『埼玉の神社』という資料があるからと言って
読みながら調べて教えてくれた。
毛長神社の祭神は江戸時代は不詳だったが
明治になって決められたらしいという。
それを聞きながらコンピュータのノートパッドに書き始めると
ファックスでそのページを送って上げる、という。
おかげでついに由来と祭神がはっきりした。
埼玉県神社庁発行『埼玉の神社』 北足立 児玉 南埼玉
480ページから引用する。
****************************
毛長神社 けながじんじゃ(みょうじんさま)
−草加市新里(にっさと)町三四二(新里字毛長沼外瓦)
歴史
当社の名に由来する毛長川は、かつての入間川の流路に当たり、
新里はこの自然提防に発達した集落である。
当社が鎮座する字毛長沼外瓦は、低地ながら
縄文時代から各時代の遺跡が発掘されており、開発の古さを物語る。
当社の創建年代は不詳であるが『風土記稿』新里村の項に
「毛長明神社 祭神詳ならず、稲荷雷神を合祀す、此社毛長沼の辺りにあり、
沼を隔てて「舎人町に祀れる諏訪社を男神と称し、当社を女神と称せり、
古は髪毛を筥に納めて神体とせしが、何の頃にやかかる不浄の物を
神体とするはあるまじきことなりとて、毛長沼に流し捨てしと云伝ふ、
神号も是より起りしにや、又毛長沼の辺に鎮座あるによるか」とある。
明治期に記された「新里村毛長神社由緒」
及び「地誌材科稿」(草加市住吉・染谷家蔵)によると、
当社の社地はもと万郷又は万石長者の屋敷で
ある時、急に黒雲が起こり、天地が鳴動し、つむじ風が起き、
長者の屋敷と家族は巻き上げられ、毛長沼に飛ばされ枕んでしまった。
跡には大神官の御祓いが一本残されただけで、
これを悼んで里人は この御祓いを長者が祀っていた稲荷の祠に合祀した。
しばらくして この祠の前の毛長沼の岸に数尺の毛髪が漂い
どうしても流れて行かないため、これは長者の若い娘の髪であろうということに
なり、拾い上げて箱に納め、前の祠へ合祀して毛長三社大明神と号した。
また、長者の屋敷の本尊が阿弥陀如来であったので、蔵の跡に寺を建てて尊像を納め、
泉蔵院と名付けて山号を御幣山とし、毛長明神の別当とした。
更に、いつのころか泉蔵院の僧が、神体とする毛髪を鎌倉に持って行ってしまった。
それで、今も鎌倉の某所に毛長神社があるという。
その後、文政年中(一八一八〜三○)に京都(神祇管領)から改めて毛長神社と定められ、
この神は稲穂の神なので毛長沼に面する村々は鎮守同様に守るように言われた。
よって当社は新里村・市右衛門新田・彦右衛門新田の三か村の鎮守とした。
その後、明治御一新の際、祭神を確定すべきとの宣布にょり、
祭神不詳であったため、新たに大己貴命とした。
故に毛長神社は、倉稲魂神・別雷槌(わけいかづち)神を併せて三柱という。
更に享保十年(一七二五)九月二十一日修造の棟札(現在所在不明)写しから、
別当泉蔵院八世融儀の名と新里村・彦右衛門新田・市右衛門新田の
合計四四一名の氏子数がわかる。
現在、三間社流造りの本殿には、先に触れた文政十一年(一八一八)に
神祇管領卜部良長より受けた幣帛が納められている。
なお、当社参道に建てられている石鳥居は、
かつて江戸の水戸藩邸の屋敷鎮守のものであったという。
それを尾張兵助という商人が買い取ったものを当社の氏子が懇願し、
隅田川−綾瀬川−毛長川と舟でさかのぼって当社まで運んだという。
ちなみにこの鳥居には「明治十四年四月吉日 氏子中」と刻まれている。
年問の行事は、
元日祭・大般若(五月十五日)・例大祭(十月十五日)・七五三(十一月十五日)
の四回である。
大般若は、本来、泉蔵院の行事であったが、
無住となったことから神社で行うようになったもので、
当日は、泉蔵院から大般若経の入った三棹の箱を杜前に供え、
祭典後、箱に入れた御幣を先頭にして、古くからの家々を祓う。
途中数か所の休む家では般若心経を唱える。
************************
これを読むと、別当として建てられた泉蔵院のご住職が
毛長神社のことをご存知ないのは奇妙に思えた。
とにもかくにも、十年以上も心の奥に沈殿していた記憶に光が当たってほどけたのだ。
そして、2001年、新世紀の元旦、地図を頼りに妻と毛長神社を訪れた。 午前九時過ぎに国道四号線を南下して谷塚仲町で右折して、途中、
ニギハヤヒは酒と食物の神でもあるので日本酒と餅を供物として購い、
新里の町の袋小路の多い狭い路地のような道を車で迷いながら探し当てた。 別当寺の泉蔵院は思いの外、立派な構えの寺院だった。
その土塀を過ぎると小さな児童公園のような広場が見えた。
それが十三年ぶりに再会する毛長神社だった。
記憶にある景色と違っていて戸惑った。もっと広い神社と思っていた。
これでは泉蔵院の影に隠れてひっそり存在しているような印象だ。 しかし、鳥居の額束には「毛長神社」とあった。間違いなかった。 境内では土地の方が強風の中、どんど焚きをして暖まっていた。
すでに元旦祭は終わってしまっていたらしい。
車をバックで石鳥居まで入れさせてもらって石畳を拝殿まで歩いた。
長い無沙汰の挨拶をして新世紀のお出ましを祈った。
このあたりの鎮守として住民の方が参拝に来られるだけで
わたしたちは異分子のようだった。
世話役の方が、なぜかわたしたち夫婦を外国から来た、と思って話しかけてきた。
「新里は初めてですか。」
「いえ、十三年ぶりです。」
「どこから来られました。外国の方はほとんど参られません、
お国はどこですか」と訊ねられて、
「東川口です」と答えても会話がかみ合わなかった。
近所で見かけない顔にしても外国人に見られるとは不思議だった。
「これからどこに詣られるのですか」
「いや、ここだけです。ここだけにお詣りに来ました。」
あの毛長神社の氏子の方たちもその祭神、 大己貴命、倉稲魂神・別雷槌(わけいかづち)神を併せて三柱の 正体を知らないように、
あまりにも偉大な日本の大王でありすぎたために
全国で行われた祭神すり替えや名前の改変によって正体を隠されて
亡き者とされたニギハヤヒが可哀相で帰宅途中、
四号線を急ぐ車の群が涙で潤んだ。
大己貴がただの祭神すり替えの傀儡で倉稲魂神と別雷槌のどちらもニギハヤヒの別名であると言っても 意味がわからなかっただろう。
今にして思えば、敦賀の気比大神もまた食(け)大神ということで
やはり正神ニギハヤヒを隠す言い換えであることに思い至った。
(つづく)
月神の研究その9へすすむ
月神の研究その7の2へもどる
『時空捜査局事件簿』目次へ
ようこそMONOLOGUEへ
ブログ