時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)7



 
   月読命をたずねて
その7


    ◎偽書事件から透かしみる『記紀』


  『記紀』編纂は天武天皇が初めに唱えたように
正しい日本の歴史を後世に遺そうという崇高な理念では進まなかった。
それは為政者が事実を歪曲して、かれらにとってまずいことを消し去り
封印するための手段になった。

 そんな『記紀』がその時々の体制を維持擁護するために
雇われた御用学者に真正の史書とされてきたために
その記述に合わない史実を語る書物は
偽書とされ迫害される運命を辿った。

古来、偽書とされて禁書となった本の多くは、
その当時の体制側に不利な記述が
含まれていたためとみられる。

 『先代舊事本紀』(せんだいくじほんぎ)十巻本のように、
焚書や版木焼却を免れて生き残った本は
真っ向から真実を描いて禁書になるより、
伝えるべき相手にはわかるように記述を工夫したのだろう。

  『記紀』に「五穀の起源神話」と呼ばれる話があるが
何度読み直しても釈然としない。わかるようでわからないように書かれている。

 五穀の起源説話をまず『古事記』から引用する。

−−−−−−−−−−−

 岩波文庫 『古事記』

○五穀の起原

  また食物を大氣津比賣(おおげつひめ)神に乞ひき。
ここに大氣都比賣、鼻口また尻より、
種種の味物(ためつもの)を取り出して、種種作り具へて進(たてまつ)る時に、
速須佐之男命、その態(しわざ)を立ち伺ひて、
穢汚(けが)して奉進(たてまつ)るとおもひて、
すなはちその大宜津此賣神を殺しき。
故、殺さえし神の身に生(な)れる物は、
頭に蚕生り、二つの目に稲穂生り、
二つの耳に粟生り、鼻に小豆生り、陰(ほと)に麦生り、尻に大豆生りき。
故(かれ)ここに神産巣日(かむむすび)の御祖(みおや)命、
これを取らしめて、種と成しき。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 速須佐之男命がオオゲツヒメ(なぜか表記が大氣津比賣、大氣都比賣、
大宜津此賣と三種類も変化する)という神に食べ物をもらいに行ったとき、
食べ物を鼻口また尻から取り出したので、
わざと汚したと思って殺害した。

 すると、その死体の頭に蠶(かいこ)、二つの目に稲穂、
二つの耳に粟、鼻に小豆、陰(ほと)に麦、尻に大豆がなっていた。
それで神産巣日命がそれを作物の種とした。
これは太平洋地域に多く存在する死体化生神話の一つの形である。

 古代には、ユダヤ人が絹織物やその染色を独占していたので、
この話が書かれた時点には、
すでに西域のユダヤ商人がシルクロード(絹の道)を辿って
終点の大和まで入ってきていたことを物語る。
その後に養蚕業が発達して絹製品は日本の主輸出品となっていったのだろう。

 『古事記』の成立は七百十二年とされるが、
八年後の七百二十年に成立した『日本書紀』では
この話が次のように変化している。

−−−−−−−−−−−−−−−−

 天照大神が、天上で月夜見尊に言った。
「葦原中国(あしはらのなかつくに)に保食神(うけもちのかみ)有りと聞く。」
月夜見尊が保食神のところに降りると、
保食神は、口から飯、魚類、その他の様々な食物を出した。
月夜見尊は、口から吐いたものを供するとは、と怒って剣を抜いて撃ち殺してしまった。
そのことを報告すると天照大神は怒って、
「おまえは悪い神だ。もう会わない」と一日一夜、離れて住むことになった。

 そして、天照大神が、天熊人(あまのくまひと)に様子を見にやると、
死んだ保食神の頂(いただき)に、牛馬が化為(な)っていて、
顱(ひたい)の上に粟、眉の上に蠻(かいこ)、眼の中に稗(ひえ)、腹の中に稲、
陰(ほと)に麦及び大小豆(まめあづき)が生(な)っていた。

 天熊人がそれらのものを持って帰ると、天照大神は喜んで、
「是の物は、人々の、食(くら)ひて活くべきものなり」と言い、
粟、稗、麦、豆は畑で、稲は水田で作り、養蚕も始めた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−


 『古事記』で速須佐之男命が大宜津此賣神を殺したのが、
この『書紀』では保食神の殺害者がツキヨミになり、
『古事記』で神産巣日命が死んだ食物神に生ったものを作物の種としたのが、
『書紀』では天照大神が農業を始めたことになっている。

 ここで鎌田純一著『先代舊事本紀の研究 校本の部』(吉川弘文館)を繙(ひもと)いて、
『記紀』や『古語拾遺』などの文献からの引用が多いとして
偽書と目されながらも禁書処分は免れてきた『先代舊事本紀』十巻本の
巻第二、神祇本紀の記述を見てゆく。

 古書は補修しながら次世代に伝えてゆくので
(吉田良熈本奥書)には
「加修補訖  嘉永六 癸丑 歳八月二日 正三位侍従ト良熈」とある。

 嘉永六(1853)年癸丑(みずのとうし)の歳の八月二日に
吉田良熈が補修した、ということなので、
この年月日の時点で、この人が内容を検証して
印刷や写字の間違いなどを校正したようだ。

 この本の保食神関係の部分を調べると、
ほとんど書紀の記述と差はないが
天照太神が月夜見神を保食神のいる葦原中国に派遣する前に、

「伊奘諾伊奘冉二尊。相生火神迦具突智與土神埴安姫二神相生稚皇産靈命
即頭 生桑蠶 臍中生 五穀 矣。蓋保食神歟」という文章が挿入されている。

 すなわち、『書紀』では素性がはっきりしていない保食神を火神迦具突智と
土神埴安(はにやす)姫が生んだ稚皇産靈(わかむすひ)命と推量しているのである。
カグツチの表記は『書紀』では軻遇突智、古事記では迦具土である。
埴安(はにやす)姫は『書紀』で埴山姫となり、古事記では波邇夜須毘売神である。
名前の表記に困乱して考える気がしなくなるが、
このあたりに重要な何かを隠した臭いが漂っている。

 稚皇産靈命という表記にしても『書紀』の神生みの場面では、
稚産霊(わくむすひ)と記されていて、
皇と命がない。『先代舊事本紀』の編纂者、あるいは補修者がなんらかの意図をもって
皇と命を付加したらしい。読み仮名もワクとワカの違いがあることに注意。
皇には天皇の意味があるのでうかつに使うと禁書になる危険があった。
それでも使用したのはワカムスヒが皇と命をつけるのにふさわしい方であることを
伝えたかったからである。体制側が見過ごす程度に工夫している。

 この『先代舊事本紀』の筆者のこだわったワクムスヒに焦点を当てて
『古事記』の神生みの場面の
ワクムスヒ誕生のあたりをみると以下のように記されている。

「次に大宜都比賣神(おおげつひめのかみ)を生みき。
次に火之夜藝速男神(ひのやぎはやを)を生みき。
亦の名は火之 火玄 毘古神(ひのかがびこ)と謂ひ、
亦の名は火之迦具土(ひのかぐつち)神と謂ふ。
この子を生みしによりて、みほと焚(や)かえて病み臥(こや)せり。
たぐりに生(な)れる神の名は、金山毘古神(かやまびこのかみ)、
次に金山毘賣神(かやまびめのかみ)。
次に屎(くそ)に成れる神の名は、波邇夜須毘古神(はにやすひこのかみ)、
次に波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)。
次に尿(ゆまり)に成れる神の名は、彌都波能賣神(みつはのめのかみ)、
次に和久産巣日神(わくむすびのかみ)。
この神の子は豊宇気毘賣神(とようけびめのかみ)と謂う。」


 神名を見るだけでもごちゃごちゃして、
集中力が失せてしまいそうになるが 整理して考えよう。

 嘔吐(たぐり)、から金山毘古神、金山毘賣神の男女両神が揃って生まれる。
そして屎(くそ)から波邇夜須毘古神、波邇夜須毘売神の両神が生まれるのだが、
この流れのままに進むとこの次に予想される文章は、

「次に尿(ゆまり)に成れる神の名は、彌都波毘古神(みつはびこのかみ)、
次に彌都波能賣神(みつはのめのかみ)。」となるはずである。
ところがそのリズムをこわして、
「次に尿(ゆまり)に成れる神の名は、彌都波能賣神(みつはのめのかみ)、」とある。
 初めに男、次に女というふうに両神を揃いで書けない事情があったらしい。
これでは次の和久産巣日神(わくむすびのかみ)が
尿の男神とも読める文章になってしまっている。
実際、尿の神という説もある。

 しかし、ワクムスビというと『書紀』では
「時に伊奘冉尊、軻遇突智が為に焦(や)かれて終(かむさ)りましぬ。
其終りまさむとする閧ノ、
臥しながら土神埴山姫及び水神罔象女(みつはのめ)を生む。
則ち軻遇突智、埴山姫を娶(ま)きて稚皇産霊(わくむすひ)を生む」
となっていて『書紀』ではワクムスヒは火と土の夫婦の子になっているのだ。

 このあたりの整合性のあるようでないような記述になんとか意味づけして、 冶金、窯業、焼き畑農業などの火、金、土、水と肥料の関係と
五行思想に結びつけて解釈することが多い。 

 もっと違う視座をもって『記紀』の編纂者の仕掛けた封印をはがしてゆこう。

 カグツチを生んだあと、ヘドからカナヤマビコ、カナヤマビメ、
クソからハニヤスビコ、ハニヤスビメ、尿(ユマリ)からミツハノメ、
と、この段の神々の誕生の仕方はあまりにも汚いことはだれもが感じる。
ヘドやクソやショウベンという表現は古代から現代に至るまで
どこの国でも相手をけなす時使用されるノノシリのコトバである。
けっして賛美しているわけではない。

 『記紀』とはイザナギイザナミを祖とする日向族の史書であることを践まえて
耳を澄ませば、イザナミの死を悼む日向の系統の怨嗟(えんさ)の響きが聞き取れるだろう。



      (つづく)

月神の研究その7の2へすすむ

月神の研究その6へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ