時空捜査局
事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
★
*
★
●
★
★
月神の研究
(In search of Moon God)6
月読命をたずねて
その6
◎『伊雑宮事件』
事件の種は一般人には耳慣れぬ
伊雑宮(いぞうぐう、いざわのみや)という名前の宮の神庫にいつのまにか蒔かれ、
人々の気付かぬうちに醸成されていた。
伊雑宮は、伊勢皇大神宮(内宮)の別宮のひとつで、
奥宮とも称され、志摩一ノ宮とされている。
その創建の由来は次のようである。
神道五部書の一つ、『倭姫命世記』に、
「倭姫命が伊勢で、天照大神の朝夕の御贄(みにえ)(供物)所を求め歩いていたとき、
土地の神、伊佐波登美(いざわとみ)命が倭姫一行を迎えて
「嶋(志摩)国伊雑の方上」に神宮を造り奉った」と記されている。
祭神はというと、伊勢国を開いた神、天日別命の子、
玉柱屋姫命として、
中世、近世の頃には、地主神、伊射波登美(いざわとみ)命と玉柱屋姫命を祀る宮としてきた。
それが『延喜式』や『皇太神宮儀式帳』では「天照皇大神を遥拝する宮」とされて、
明治維新後には、祭神は、「天照坐皇大御神御魂」と定められた。
現代に近づくにつれて、だんだん進級してきたたような気配である。
伊勢周辺では源平から戦国時代にかけてたびたび戦乱があり、
伊雑宮は志摩の九鬼水軍に社領地を奪われた。
衰亡を畏れた伊雑宮の神人たちは所領回復のために
明暦四年(一六五八)、再建願いを出した。
その上申状の主旨は、
伊雑宮こそが日本最初の宮で、のちに内宮ができ、次いで外宮が鎮座したので、
内宮、外宮は伊雑宮の分家であるという「伊勢三宮説」であった。
添付された『伊雑宮旧記』『五十宮伝来秘記見聞集』などによれば、
伊勢三宮それぞれが日月星を祭る宮で、
伊雑宮こそが礒宮(いそのみや)で天照大神を祀る日神の宮、
外宮は月讀(ツキヨミ)を祀る月神の宮、
そして肝心の内宮はというと
瓊々杵(ニニギ)を祀る星神の宮ということである。
もともと十別宮のひとつである伊雑宮のことなど
歯牙にもかけていなかった
伊勢内宮としても、皇祖、天照大神鎮座社の地位を奪われかねない
事態の発生を 看過してはいられなくなった。
元号は変わっても同じ年の万治元年(一六五八)、
内宮はその上申書に添えられた証拠の神書を偽作と訴えて反撃に出た。
そして結局、朝廷によって、伊雑宮は内宮の別宮で、
祭神は伊射波登美命と裁定された。
その結果として、寛文二年(一六六二)、
幕府は伊雑宮を内宮別宮の一つとして再建することにした。
伊雑宮の神人たちにとってそれは承伏できないことであった。
四代将軍、家綱に直訴したところ、
寛文三年(一六六三)、神官四十七人の神人が偽書提出によって、
伊勢・志摩からの追放処分の憂き目にあった。
○『大成経事件』
一旦消えたようにみえた小火(ぼや)の火種は
消えることなくくすぶり続け、
時の風を得て再び燃え盛ることになる。
延宝七年(一六七九)、戸嶋惣兵衛の店から
聖徳太子と蘇我馬子が編纂し、
太子の没後、推古天皇が四天王寺、大三輪社(大神神社)、
伊勢神宮、伊雑宮の神庫に秘蔵させた秘伝の書というふれこみの
『神代皇代大成経』、「先代旧事本紀大成経」という大部の神書が江戸において刊行された。
今田洋三著『江戸の禁書』吉川弘文館より以下にその序文を引用する。
**********************************************************************
『舊事大成経』序文
神代皇代大成経序(カンミヨスメミヨノオホヒナルツネノツイデフミ)
朕(推古天皇)即位して以来二十八年目の春二月、
皇太子八耳王(聖徳太子)の進言があつた。
「我が中国は神国である。天皇は日孫にして、神徳がさかんであれば国家は豊かである。
神理が堅いときは皇政もさかんである。
神鎮を正しくし神道をおこなう必要がある、
そのためには神代・先皇の記録を集め、
神天真命理・聖皇明行跡をあきらかにしなければなりません」と。
このことは朕も常に思っていたことである。
そこで、大臣蘇我馬子宿禰に命じて、内録のほかに、
吾道(アチ)・物部,忌部・ト部・出雲・三輪の六家の祖神・先人の記録を集めさせ、
中臣御食子(中臣鎌足の父)をして蘇我馬子に協力させ著録を命じた。
その際、重ねて諸豪族に、家に古記録を秘しておいてはならない、
一行たりともこれをさし上げよと命じた。しかし神代の事がどうしても明らかにならない。
疑うらくは隠録(カクシフミ)があるのではないかと、重ねて諸家に記録提出を命じた。
ここで忌部・ト部がいうには、「われらは出しおしみをしているのでは決してありません。
ただし、祖神土笥(ミヲヤノカミノハニハコ)があります。これは昔、
磐余彦天皇(神武天皇)の時、豊天當命(トヨアマトミノミコト)・天種子命が、
神魂と称して土笥を本祠(モトツホコラ)に安置したものです」と。
そこで朕は、大徳(オホイキヲヒ)小野妹子臣を平岡宮に、
大連秦河勝を泡輪宮(アハノミヤ)につかわして、
士笥を得させようとした。小野妹子が平岡に至って宣命を伝えると祠社(ホコラ)が鳴動し、
神形光丸(カンミカタテルマロカ)ごとの奇音(アヤシキオト)が高くひびいて、
「天徹地徹人徹大聖(アメトヲルクニトヲルヒトトヲルフトトヲル)、皇太子之命畏み奉る」
と声がして祠社から士笥が現われた。
秦河勝が泡輪宮にに赴いて宣命を伝えたところ、
神が貴大老(ムチオホヂ)となつて姿を現わし
「天亨地亨人亨大聖(アメトヲルクニトヲルヒトトヲルフトトヲル)、皇大子命畏み奉る」
といつて土笥を取って河勝に与えた。
かくして得た士笥の中から得た士簡(ハニフダ)によって
吾が国の「神道之霊妙」がすべて明らかとなったのである。…
延寶七 巳未 季秋九月日
江戸室町三丁目戸嶋惣兵衛刊行
***************************
このように小野妹子(おののいもこ)と秦河勝(はたのかわかつ)が
それぞれ平岡宮と泡輪宮に出向いて得た
士簡(土の書き物)が出典という。
「先代舊事本紀大成経」は正部四○巻、続部三四巻から成り、
その内容は以下のようなものである。
「首一・神代皇代大成経序、首二・先代旧事紀目録、巻一・神代本紀(天地開闢と祭祀の発祥)、
巻二・先天本紀(偶生神七代の系譜)、巻三・陰陽本紀(国産み・神産み神話)、
巻四・黄泉本紀(黄泉国神話)、巻五〜六・神祇本紀(三貴子の出生)、
巻八〜九・神事本紀(天岩戸神話)、巻九〜十・天神本紀(ニギハヤヒの事蹟)、
巻十一〜十二・地祇本紀(出雲神話)、巻十三〜十四・皇孫本紀(ニギハヤヒの子孫の事蹟)、
巻十五〜十六・天孫本紀(日向神話)、巻十七〜二二・神皇本紀(神武〜神功)、
巻二三〜二八・天皇本紀(応神〜武烈)、巻二九〜三四・帝皇本紀(継体〜推古)、
巻三五〜三八・聖皇本紀(聖徳太子伝)、巻三九〜四四・経教本紀(神道教理)、
巻四五・祝言本紀、巻四六・天政本紀、巻四七〜四八・太占本紀、巻四九〜五二・暦道本紀、
巻五三〜五六・医綱本紀、巻五七〜六〇・礼綱本紀、巻六一〜六二・詠歌本紀、
巻六三〜六六・御語本紀、巻六七〜六八・軍旅本紀、巻六九・未然本紀、巻七十・憲法本紀、
巻七一・神社本紀、巻七二・国造本紀、以上、全七二巻・付録二冊。」
刊行当初の付録は伊雑宮の社格が内宮・外宮よりも
上位にあることを示す「二社三宮図」。
このうち、巻六九の『未然本紀』は聖徳太子が未来のことを予言した書として有名で
現代のテレビ番組(特命リサーチ200X)に採り上げられたことがある。
続部三四巻のうち巻七十の『憲法本紀』は『聖徳太子五憲法』ととして発行された。
『日本書紀』に記されている、推古天皇十二年四月に発布された憲法を、
『旧事大成経』は「通蒙憲法」と呼び、六月に「政家憲法」、
十月に「儒士憲法」「釈氏憲法」「神職憲法」が発布されたという。
これらの題名を見ると社会一般、政治、儒教、佛教、神道
についての基本的規範を示したことがわかる。
『日本書紀』の十七条憲法の第二条「驚く三宝を敬へ、三宝とは仏法僧なり」は、
『旧事大成経』では実は一七条目にくるものとして、「十七に曰く、篤く三法を敬へ、
三法とは儒仏神なり」と記して、儒仏神の三教一致を教えている。
確かに、「三宝とは仏法僧なり」では、あまりに佛教偏重にみえる。
『日本書紀』編纂時に佛教庇護者のなんらかの操作があったような気がするほどだ。
この膨大な書は当時の知識人間で論争を巻き起こし話題のベストセラーになった。
そのため、伊勢内宮外宮両宮の神職たちは幕府にこの書の真偽判定を求めた。
その結果、幕府は、天和元年(一六八一)、『大成経』を偽作とした。
偽作依頼者とされた伊雑宮神官と共謀偽作者とされた浪人、永野采女と
黄檗宗の僧、潮音らは流罪。戸嶋惣兵衛は追放という処分が決定した。
しかし、潮音は有名な高僧で将軍徳川綱吉の生母、桂昌院の奔走によって
処分を免れ、謹慎五十日の後、上州館林の黒滝山不動寺
(群馬県北甘楽郡磐戸村)に移り住んだ。
潮音はへこたれることなく、天和三年、著書『大成経破文答釈』において
『大成経』が本物であることを説いた。 佛教者としての地位も築いた
かれがなぜそこまでこの神道の書にこだわったのか。
桂昌院は元禄五年(一六九二)に
伊勢神宮内宮の参道下の御手洗(みたらし)、 五十鈴川岸の石畳を寄進している。
禁書となった『大成経』は天和三年九月に版木が焼かれた。
以来、『大成経』は禁書リストの筆頭にあげられる偽書とされてきた。
『大成経』ではない『先代旧事本紀』は「旧事本紀」あるいは「旧事紀」と呼ばれて 「十巻本」になっている。
この本は『記紀』と重複する記述が多いが
巻第三 天神本紀や、巻第五 天孫本紀 などには
記紀にはあまり登場しない、 ニギハヤヒ(天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊)の降臨の様子や 物部氏の一族の事績が記されている。
この本も偽書とみる研究家が多いが こちらは禁書とはなっていない。
長くなるので今回はここまでにする。
以上が伊雑宮にかかわる偽書事件のあらましである。
次回は、これらの事件を掘り下げてその裏に隠された意味を
暴こう。
(つづく)
月神の研究その7へすすむ
月神の研究その5へもどる
『時空捜査局事件簿』目次へ
ようこそMONOLOGUEへ
Ninjaブログ