時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)5



 
   月読命をたずねて
その5


         ◎調神社祭神の謎

 さて、調神社の祭神には、

「天照皇大神、豊宇気姫命、素戔鳴尊」 
「天照大神 配 豐宇氣姫命、素盞嗚尊」
「天照大御神、 豊宇気姫命、素盞鳴命」

 という三種類の記述があった。大同小異でどれでもかまわないようだが、
天照皇大神の場合は「アマテラススメオオミカミ」と読んだり
「アマテラスコウダイジン」「テンショウコウタイジン」などと
様々に読んで天皇家の祖神のことになる。

 天照大神と天照大御神の場合は「アマテラスオオミカミ」で太陽神と考えられる。
天皇家の祖神であることと太陽神であることを分けたり、含めたり、
立場によって様々な考え方があってややこしい。

 延喜式神名帳には「天照大神 配 豐宇氣姫命、素盞嗚尊」と
主祭神、配神という各神の関係が明かされていたことに留意しておく。

 ツキノミヤというのだから月に関係ある神様が主祭神と考えていたので腑に落ちない気がした。
この祭神の中には月に関係のある神様の名前が見あたらない。
どうしてツキヨミの名がないのか。
七不思議より、わたしにはこのことのほうが大きな不思議である。

 ひとりで首をひねっていないで、現場で毎日の神業に携わる方の声を聴いてみることにした。

 調(つき)神社の社務所に電話して、祭神を尋ねるとやはり、
「天照大神、豊宇気毘売(とようけひめ)、素戔鳴命」の三柱であるとのことだった。
アマテラスコウタイジン様ですかと訊くと、
アマテラスオオミカミ様です、とおっしゃる。

そして、それでは主祭神はどなたかと訊くと、

 少し間があって、それは、日本で一番偉い神様だから天照大神様です。
天照大神(あまてらすおおみかみ)様を真ん中に祀っています。
だから、天照大神が主祭神になるという。
日本で一番偉い神様ということを強調して、
いかにもそれが当然という調子だった。

 それならと、神饌(みけ)、食事を供える順番を訊ねると、

 ちょっとためらうように、順番というのはなく、みなさんに食事をお出しするだけで
天照大神が真ん中なのだから天照大神が一番ということになるかもしれないが
そんなことは関係ない。
偉い順というあなたの考え方は間違っている、と強い口調になった。
わたしは、とりつく島がないという気がしてなにか意外な気がした。

 形骸化したといわれる神道界にあっても、
心ある神職は本当の主祭神と配神では神饌(みけ)の順番を分けている。

 中山和敬著『大神神社』
「三柱の(大物主・大己貴・少彦名)の大神等を同格にはお取り扱いしていない…
大物主大神を主祭神、他の二柱を配祀としていることである。
神饌もまた本案は大物主大神一柱のみに献げ、
大己貴神、少彦名神への神饌は脇案に、しかも相嘗(あいなめ)の形でお供えする。
おそれ多いことながら、早く申せば摂末社の御待遇と大差ないことである」
 
 上のような記述を読んだことがあったので調神社でも
似たようなことがあるかと期待して訊ねたのだった。

 それ以上訊ける雰囲気ではなかったので、
どうしてツキノミヤの主祭神がツキヨミでなくアマテラスなのかは訊きそびれたが、
消化不良の気持ちのまま礼をいって電話を切った。


 調神社の三柱の祭神、天照大神と素戔鳴命はあまりにも有名だが
その間に置かれている豊宇気毘売についてはあまり知識がない。
その素性を調べてみよう。

 『古事記』をひもといて豊宇気毘売を探すと、
伊邪那岐、伊邪那美の国生み神生みの最後にその名が出ている。

「この大山津見神(おおやまつみのかみ)、野椎神(ぬつちのかみ)の二柱の神、
山野によりて持ち別けて、生める神の名は、天之狭土神(あめのさづちのかみ)、
次に國之狭土神(くにのさづちのかみ)、次に天之狭霧神(あめのさぎりのかみ)、
次に國之狭霧神(くにのさぎりのかみ)、次に天之闇戸神(あめのくらどのかみ)、
次に國之闇戸神(くにのくらどのかみ)、次に大戸惑子神(おほとまとひこのかみ).
次に大戸惑女神(おほとまとひめのかみ)、
天之狭士神より大戸惑女神まで併せて八神

 次に生める神の名は、鳥之石楠舟神(とりのいはくすぶねのかみ)、
亦の名は天鳥舟(あめのとりふね)と謂ふ。
次に大宜都比賣神(おおげつひめのかみ)を生みき。
次に火之夜藝速男神(ひのやぎはやを)を生みき。
亦の名は火之 火玄 毘古神(ひのかがびこ)と謂ひ、
亦の名は火之迦具土(ひのかぐつち)神と謂ふ。
この子を生みしによりて.みほと焚(や)かえて病み臥(こや)せり。
たぐりに生(な)れる神の名は、金山毘古神(かやまびこのかみ)、
次に金山毘賣神(かやまびめのかみ)。
次に屎(くそ)に成れる神の名は.波邇夜須毘古神(はにやすひこのかみ)、
次に波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)。
次に尿(ゆまり)に成れる神の名は、彌都波能賣神(みつはのめのかみ)、
次に和久産巣日神(わくむすびのかみ)。
この神の子は豊宇気毘賣神(とようけびめのかみ)と謂う。

  故(かれ)、伊邪那美神(いざなみのかみ)は、火の神を生みしによりて、
遂に神避(かむさ)りましき。
天鳥舟より豊宇氣毘賣神まで、併せて八神」


このように、伊邪那岐、伊邪那美は、力を合わせての國生みの事業から
神生みに進み合計三十五神生んで、
伊邪那美の方は火の神を生んだ火傷(やけど)がもとで死ぬのだが、
豊宇気毘賣神はその一大事業の最後に生まれた末っ子になっている。
ところが『日本書紀』の国生み、神生みのあたりには豊宇気毘賣神の名は見えない。
このことは心に留めておくべきことと感じる。

 しかし、これだけでは何の神様かわからないので、
広辞苑をみると、豊宇気毘売は伊奘諾尊の孫、和久産巣日(わくむすび)神の子で
伊勢神宮の外宮(げくう)、豊受大神宮の祭神で五穀を司ると記されている。

 外宮、豊受大神宮とは三重県伊勢市山田原にあり、内宮の皇大神宮とともに
皇室の宗廟、伊勢神宮と総称される。

 外宮の由緒は、『止由気(とゆけ)宮儀式帳』などによると、

 雄略朝、内宮の皇祖神が倭姫命の夢に現れて、
食物を得ることができないと訴えたので、飢えないように、
丹波国の与謝郡の比治の真奈井から伊勢の地に食物を司る神、豊受大神を勧請したものという。

 近江雅和著、彩流社『記紀解体』によれば

「豊受大神の亦の名は天御中主神・国常立尊で、
その顕現の神を宇迦御魂(倉稲魂=稲荷大明神)と申し、
天御中主神は宇宙根源の大元霊神である」とある。

 この記述によると豊宇気毘売は
宇迦御魂(倉稲魂すなわち稲荷大明神)となる。
『古事記』の神生みの場面で見た豊宇気毘賣神の名は
『日本書紀』には倉稲魂命という名前で掲載されていたのである。
注意しないと同神異名とは気付かない。

 それは一般にはお稲荷さんと呼ばれる神様である。
倉稲魂神(うかのみたまの神)という五穀の神様で、
別名、豊宇気姫命(とようけびめのみこと)豊宇気毘売神とも書く。
または御食津神(みけつかみ)とも呼ばれてこのときは食物の神様となる。

 狐が神使い、眷属とされるわけは、狐のことを「けつね」といい、
「食」を「け」と読んで食べ物の事を指すので、
三狐神(みけつかみ)と語呂が同じであることと
水田の稲の敵、蟹類や貝類を食べてくれるので、水田の守護者とされ、
食物神、倉稲魂の使いとされた。

 倉稲魂を祭神とする神社をwebでたどると次のような記述があった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

廣瀬坐和加宇加賣神社(名神大。月次新甞。)
廣瀬神社「若宇加能賣神 配 櫛玉命、穗雷命」主神若宇加能売命は、別名を、
豊宇気比売大神(伊勢外宮)宇加之御魂神(稲荷神社広瀬大忌神とも呼ばれ、
総て同神である。龍田風神(龍田大社)と深いご縁がある。
奈良県北葛城郡河合町川合 

-------------------------------
広瀬杜 河合村にある。
祭神一座 和賀宇加売命
摂社   大宮殿 級長津彦命〔小折社一座・火神社一座〕
天武天皇四年(六七五)、大山中曾禰連韓犬を遣わし大忌神を広瀬川の曲に祀らせた。
この神は伊弉諾・伊弉冊二神が風神(竜田)を生み、飢えんとした時生れた神で、
倉稲魂命というのがこれである(水神であり、竜田と同体)。神位、祭礼も竜田と同じ。
(『国花記』による)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 
 伊勢神宮の内宮と外宮には、それぞれ別宮として風の神を祀る社がある。
内宮の方は「風日祈(かざひのみ)宮、外宮のほうは「風の宮」、
祭神はどちらも「級長津彦(しなつひこ)命・級長戸辺(しなとべ)命」である。
風神は伊勢神宮と深い関係があるらしい。

 豊宇気姫命(倉稲魂)が水神であり、風神と同体でお稲荷さんのことでもあって
食物の神様というのはあまりにも同神で異名が多すぎる気もするが、
「豊受大神の亦の名は天御中主神・国常立尊で」という表現は穏やかではない。
天御中主神や国常立尊というのは宇宙の創成神のことだ。
つまるところ、豊宇気姫命が、最高神だというのである。

 この思想は豊受大神を祀る伊勢外宮(げくう)の神主、
度会(わたらい)氏が 創始した神道説で、
伊勢神道、外宮神道、度会神道、社家神道、と呼ばれる。

 それは平安時代末から鎌倉中期にかけて、内宮外宮、両宮の由緒を述べた神道五部書、
『天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記』
『伊勢二所皇太神御鎮座伝記』『豊受皇太神御鎮座本紀』
『造伊勢二所太神宮宝基本記』『倭姫命世記』、
を中心とし、儒仏二教を摂取して、鎌倉時代末に発展した。

 しかし、その五部書は古人に仮託して外宮の地位を内宮の上におく意図の下に偽作したとされ、
 外宮の祭神、豊受大神、豊宇気毘売を宇宙の創成神、国常立尊、天御中主尊とする考えは
付会の説と決めつけられ、吉見幸和(一六七三〜一七六一)の『五部書説弁』などによって批判された。

 外宮の祭神が宇宙の創成神では、皇祖神である太陽神を祭神とする内宮の立場がないので
国家政策上好ましくなかったのだ。

 伊勢神道は、基盤にした五部書に偽書という烙印を捺されたことで力を失った。

 とはいっても、外宮の祭神、止由気大神を天御中主命、国常立尊、大元尊神とする思想は、
室町時代には吉田兼倶(かねとも)に受け継がれて、吉田神道(唯一神道)と名付けられた。

 そしてその後、伊勢内宮、外宮に関わる祭神疑惑や偽書騒動は何度も起こる。

 実はそれは日本建国以来、
隠され続けた真実を明らかにしようとする力と、
既得権益を護るために覆い続けようとする権力者側の力のせめぎ合いの結果なのである。

 次回は一見、本稿のテーマである月の神と関係のなさそうなそれらの騒動から
それが月神とどのような関わりを持つのか検証してみたい。

         (つづく)

月神の研究その6へすすむ

月神の研究その4へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ