時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files


   








 月神の研究
(In search of Moon God)4



   月読命をたずねて
その4


         ◎崇神と倭姫。

  前回、調神社の七不思議を検証した結果、
ここに祀られている神様が、呪縛装置である鳥居をなくしたり、
、松の葉で目を突いたから、松をなくして待つのはいやとか
池の魚が片目になるという言い伝えで、
現在の世が片目の支配を暗示して日本中に張り巡らされたカゴメの呪術から逃れ
早くお出ましになろうとしていることに気付かされた。

 とはいっても、ここに鎮座されている神様が本当にカゴメの中の鳥(正神)なのかどうか、
その素性がわからないことにはなんともいえない。

 さきたま出版会発行の『さきたま文庫 50 調神社』の記述を再録して、 
ここに祀られている神様の正体に迫ろう。

−−−−−−−−−−−−−−−−

浦和駅の南西約五百米、旧中仙道東側に鎮座。
旧県社で御祭神は天照皇大神、豊宇気姫命、素戔鳴尊の三柱を祀る。
社名を調(つき)神社。地元では「つきのみやさま」と愛称されている。
 『調宮縁起』によれば、第十代崇神天皇の勅命により創建。(約1,800年前)
 調とは『租・庸・調』の調で、伊勢神宮へ納める貢(調)物の初穂を納めた
倉庫群の中に鎮座していたと伝わる。
(鳥居無きはその為と伝わる)平安時代に編纂された『延喜式』に記載される
武藏國四十四座のうちの一社である。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 上の記事の「御祭神は天照皇大神、豊宇気姫命、素戔鳴尊の三柱を祀る。」
という記事の元になったと思われる、延喜式神名帳の武蔵の國の部を参照して確認すると、

 『 調神社「天照大神 配 豐宇氣姫命、素盞嗚尊」
開化天皇乙酉三月(一、七〇〇年前)所祭奉幣の社として創健。
埼玉県浦和市岸町3丁目17-25』 

 となっていて、さきたま文庫とこの延喜式神名帳との、二つの記事の比較によって
創建の部分に相違があることがわかった。

 さきたま文庫では『第十代崇神天皇の勅命により創建。(約1,800年前)』で
延喜式では『開化天皇乙酉三月(一、七〇〇年前)所祭奉幣の社として創健。』である。

 開化は第九代天皇で第十代崇神天皇の前であるので年代の先後が逆転している。
どちらを信ずべきかと迷うがこのあたりの年代論は百家争鳴の状態で正確なことがわかっていない。

  歴代天皇、第二代綏靖(すいぜい)天皇以下九代の開化までは、欠史八代といって
古事記の記事にはたった千八百五字しか使用されていず、
各天皇の業績の記述があまりにも少ないので
辻褄合わせに捏造(ねつぞう)した架空の天皇たちだったのではないか、
という説が主流になっているほどである。

 確実に実在したとされている最初の天皇、崇神天皇にしても
西暦三百二十〜六十年あたりに活躍したと考えられているが
その年代も説が様々ではっきりしていない。

 開化と崇神という二人の調神社創建者の謎を解くために
境内の説明書きを引用しよう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
由緒
開化9天皇乙酉3月創建と伝わる、崇神10の勅命により神宮斎主・倭姫命が参向
この清らかな地を選び神宮に献る調物を納める御蔵を建てられ
武総野の初穂米調集納蒼運搬所と定められる。
倭姫命の御伝により調物斉清のため搬入する妨げとなる為、
鳥居・門を取払われたる事が起因となり現今に到る。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 なるほど、この境内説明でやっとあいまいだった二人の関係がくっきり見えてきた。

 まず、第九代開化天皇が乙酉三月にこの神社を創建した。

 そして、次の天皇、第十代崇神が勅命を発して、
伊勢神宮の斎主・倭姫命を差し向けて、
伊勢神宮への武総野(関東地域)の初穂米、調の集納倉庫、運搬所にした。

 つまり、初めは開化によって神を祀るために創建された神社が
崇神の治世時に何かが起きて本来の目的の他の目的のために転用されたということである。

 他の目的とは、調の集納倉庫、運搬所なのだが
それにしても倉庫が必要なら倉庫を新しく作ればいいのに、
どうして神を祀るべき神社を転用したのかという疑問が残る。

果たして、そういう勅命を発した崇神天皇とはどんな人物で、
かれの治世にどんな事件があったというのだろうか。
そして、そのためにはたらいた神宮斎主・倭姫命とは?
このふたりの時代背景を調べてみよう。

 ではその崇神と倭姫に関わるできごとを
日本文芸社刊、中矢伸一著『封印された日本建国の秘密』
その他の資料からまとめる。

 日本書紀では、
 神武天皇を「初馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)と記し
 十代崇神天皇を「御肇国天皇」(はつくにしらすすめらみこと)と記している。
 これではどちらも初代になってだれもが首をひねることになった。
崇神天皇に連なる者の自分の系統の皇位を正当化するための改竄である。 
 改竄者にとって崇神以前の天皇は邪魔であった。
 欠史八代と呼ばれるほど『記紀』からまともな記録は消し去ってしまった。
 それがその後の研究者を迷路に導き、
遙かな時代を経た現代においても、神武でさえいなかったという論が出されるほどである。

 崇神の名前に注目すると、そこに彼の素性を示すヒントがちりばめられている。

 御間城入彦五十瓊殖(みまきいりびこいにゑ)天皇、
すなわち崇神は朝鮮半島南部の金管加耶(任那)の城からの入り彦で入植者である。
 崇神天皇一族は大和を侵略征服して五十の瓊(たま)に殖(ふ)えた者なのである。
息子の十一代垂仁天皇の名前は活目(いくめ)入彦でこれもまた入り彦である。
娘たちは入姫と名付けられた。それでかれらの王朝はイリ(渡来系)王朝と呼ばれる。
 
 『書紀』の記述によれば、

 その異民族政権樹立後、崇神五年に国内に疫病が蔓延して人民の大半が亡くなった。
その上、六年には百姓が逃げたり背いたりしてまったく治まらなくなってお手上げ状態になった。
それでそれから崇神は神鎮めと神頼みのために百十六社という途方もない数の神社を
創建することになる。それが神を崇める天皇、崇神天皇という名の由来である。

 それまで宮廷では、天照大神と倭大国魂神を一緒に祭っていたが
その二柱の神の折り合いが悪いのでうまくゆかないと考えて、
豊鍬入(とよすきいり)姫命に命じて、まず天照大神を
現在の奈良県桜井市大神神社境内の檜原あたりの笠縫邑(かさぬいむら)に奉らせた。
このとき、磯堅城(しかたき)の神籬(ひもろぎ)を立て、緋色のひもろぎ、古代の赤米を供えた。
 
  しかし、もう一方の神、倭大国魂の方はそう簡単にはゆかなかった。
 渟名城入(ぬなきいり)姫命に託して祭らせたが
 髪が抜け落ちて体が痩せさらばえてとても祭ることができない状態になった。
  豊鍬入(とよすきいり)姫命も渟名城入(ぬなきいり)姫命も
  名前に入り姫を使って外来入植者であることを示している。
倭大国魂は日本を護る地霊であるから外来者に祭られるわけにはゆかなかったのである。
  
  そこで崇神七年の二月に天皇が神浅茅原(かむあさじはら)に行幸して神意を問うと
神明倭迹迹日百襲姫(かみやまとととびももそひめ)に大物主が憑いた。

 自分は倭の大物主で敬して祭れば平和になると約束した。
ところがその通りにしても一向に改善の兆しがなかった。
それで天皇は斎戒沐浴して祈った。
するとその夜の夢に大物主が現れて
「わが子、太田田根子(おおたたねこ)に祭らせよ、そうすれば治まって海外の国も伏する」
と申された。

 そして八月に倭迹速神浅茅原目妙姫(やまととはやかむあさじはらまくはしひめ)と
穂積臣の遠祖大水口宿禰(とほおやおおみくちのすくね)と伊勢麻績君(いせのおみのきみ)
の三人が同じ夢を見た。
「太田田根子に大物主を祭らせ、市磯長尾市(いちしのながおち)に倭大国魂神を祭らせれば
天下太平となる」とのことであった。

 それで天皇は喜んで確信して太田田根子を茅渟県(ちぬのあがた)の陶邑(すえむら)に探し出した。
天皇自ら諸侯を率いて神浅茅原に赴いて「おまえはだれの子か」と太田田根子に問うた。

「父は大物主大神、母は活玉依媛(いくたまよりひめ)、陶津耳(すえつみみ)の女(むすめ)、
あるいは奇日方天日方武茅渟祇(くしひかたあまつひかたたけちぬつみ)の女なり」
とかれは返答した。

 そこで、太田田根子に御諸山で大三輪の大神(大物主)を祭らせ、
長尾市(ながおち)には現在の奈良県天理市新泉町星山306 大和神社(おおやまとじんじゃ)
祭神「日本大國魂大神、八千戈大神、御年大神」に倭大国魂神を祭らせた。

 しかし、一方の天照大神の方は笠縫邑にはじまって最終的に伊勢に落ちつくまでに
 二十カ所も転々とすることになった。笠縫邑で鎮まっていたわけではなかったのである。

すなわち、『日本書紀』によると、垂仁天皇二十五年三月十日、
垂仁天皇の皇女、倭姫命は、
天照大神の神威が強すぎて、大和の国内で祀ることができなくなったため、
豊鋤入姫命により大和の笠縫邑に祀られていた御神鏡(八咫鏡)を奉じ、
祭祀にふさわしい場所を探す巡幸の旅に出た。

 倭姫はまず宇陀の篠幡に行き、引き返して近江に入り、美濃を巡つて伊勢国に至つた。
そこで五十鈴川の川上に斎宮(いつきのみや)を建てたのが磯宮といって伊勢内宮である。

 『日本書紀』ではそういうことになっているが、このあたりのことは異説が多い。
外宮禰宜職、度会(わたらい)氏の「神道五部書」の一つである『倭姫命世記』では、
初めの六カ所、倭・笠縫巴、丹波・吉佐官、倭・伊豆加志本宮、紀伊・奈久佐浜宮、
古備・各方浜宮、倭・弥和乃御室嶺上宮までは、豊鋤入姫命が奉斎していたのだが
御室嶺上宮に二年率斎したときに、倭姫と交代し、
以後、垂仁二十六年十月に伊勢の五十鈴川上に遷座するまで、
倭姫が「御杖代」として担当したことになっている。

 崇神が天照大神を大和の笠縫邑に遷してからなんと八十六年間、二十ヵ所にわたって転々とし、
最終的には猿田彦の導きにより伊勢に落ち着いたということである。

 また、『皇大神宮儀式帳』には、天照大神は倭の三輪山山頂にある「高官(たかのみや)」、
"日向御子神"を祀る小さな祠、「美和之御諸の宮」に遷されたのち、
宇太・伊賀・淡悔・美濃を経て伊勢に入ったとされている。

 ということは、こちらの説では豊鋤入姫命が
三輪の笠縫邑から移動を始めて六ヶ所目に三輪山山頂の高宮で二年間奉祭していて
それから倭姫にバトンタッチしたというのだ。
この場合のバトンは鏡ということになるからミラータッチと呼ぶ方がふさわしい。
いずれにしても天照大神という神は三輪にずいぶん関わりが深いらしい。

 官の方の歴史書『日本書紀』にはそれが書かれていないことをみると
『書紀』の編纂者がそのことを伏せておきたかったということがわかる。
 
 こういう風に他の資料と書紀の記述の差を細かく検証してゆけば
『書紀』の編纂者たちの隠された意図が浮かび上がってくる。
かれらに都合の悪いことは削除改竄されたがいつの日か真実は明らかになる。

八十六年間、二十ヵ所も鎮座地を求めてうろうろとしなければ
鎮まれなかったというのは異常に思えるが、
現在でも、伊勢神宮は二十年毎に新殿を営み、
これに神体を移す祭を行っている。これを式年遷宮祭という。

 とまあ、これが崇神と倭姫に関する情報のあらましである。
このことを頭に入れて先に進もう。

            (つづく)


月神の研究その5へすすむ

月神の研究その3へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ