そうして正神は四三(黄泉)に閉じこめられ、
かごめ歌の籠の中の鳥とされてしまった。
なんとなく見すごしている相撲の力士の踏む四股が
土俵の神域を結界として踏み固める儀式であることからも
この結界の張り方が古来よく用いられたことがわかる。
それでは鳥居に戻ろう。鳥居があのアーチ形をしていることによって、
神社に行った参詣客がまずすることは鳥居を潜(くぐ)ることである。
そのことに意味があるのだ。
あの形の鳥居の制作者の意図はそこにあった。
鳥居を潜(くぐ)ることは、即ち鳥(正神)を括(くく)ることに通じるのだ。
以来、日本中の膨大な参詣者は鳥居を潜(くぐ)るたびに知らず知らずのうちに、
呪術者の仕掛けた鳥括りの術を踏襲することになったのである。
では、鳥居の原型と言われる注連縄(標縄)とは何だろう。
広辞苑には
『(シメは占めるの意) 神前または神事の場に不浄なものの侵入を禁ずる印として張る縄。
一般には、新年に門戸に、また、神棚に張る。左捻(よ)りを定式とし、三筋・五筋・七筋
と、順次に藁の茎を捻り放して垂れ、その間々に紙垂(かみしで)を下げる。
輪じめ(輪飾り)は、これを結んだ形である。しめ。章断(シトダチ)。』
とあるが、注連縄(しめなわ)の始まりは岩戸から一旦出てきた、
アマテラスを再び入らせないために張ったといわれている。
しかし、「日月(ひつく、ひふみ、あるいは、ひつぎ)神示」が語るように、
その出てきたアマテラスが偽者で本当のアマテラスがまだ
岩戸の中におられるとすれば注連縄はどういう役目を果たすだろうか。
注連縄が張られていることによって正神がこの世に出られなくなるのだ。
注連縄は七五三縄とも書く。三五七の順なら正しい進み方で、
開く方向なのだが正神に出られては困る為政者たちが、
七五三縄でシメナワと読む三五七の逆の縄で呪術をかけているのである。
ということで、現在の神社で鳥居と注連縄(しめなわ)がなんのために
使われているかといえば、各神社に鎮座されている正神をこの世に出さないためなのだ。
もちろん、そんな呪術師たちの目的は巧妙に隠され、明かされることはなかった。
あんなに多くの神社をなぜ作ったのかというと、
為政者の非道によって倒れた霊を神社に祀り上げ隔離して祟(たた)らせないためだった。
この調神社を創建した第十代崇神天皇は特に神を崇拝する気持ちの強い天皇で
多くの神社を作ったので崇神天皇と呼ばれたということになっているが、
実は一番祟(たた)られるのを恐れた天皇である。同じような文字で間違い安い
祟神天皇の方が似合うのである。
ここまで来ればもうこの調神社には鳥居がないということの意味は、
自ずと明らかになる。
この神社には鳥居がないから、だれも潜れないので、ここの神(鳥)は
鳥くくりの呪術を受けず、〆縄によって出口を輪締めされることなく
阻(はば)まれていないということである。
すなわち、ここにおわす神は時が至れば、
いつでもお出ましになれるのだ。
この観点から見れば以下の不思議も解けるだろう。
2、第二の不思議は、松の不在。
「神社ゆかりの姉弟神の、弟神が大宮にいったきり帰ってこないので、
待っていた姉神が『もう待つ(松)のはいやだ』と言ったので
松を遠慮するようになった」というが、神社ゆかりの姉弟神とは、
祭神の『天照皇大神、豊宇気姫命、素戔鳴尊』の
スサノオが浦和の北の方向の大宮に祭られていることから推量すると、
天照皇大神(アマテラス)と素戔鳴尊(スサノオ)を指しているのだろうが
この調神社の主宰神は天照皇大神(アマテラス)なのだろうか。
この神社は月の宮のはずである。
松を全部排除するほど待つことを嫌がっているのはアマテラスではなく
月の神様ではないのか。
「つき」は「次」に通じて次の時代の統治神として
顕現することになっていて待つのが嫌いなのだ。
そう、月の神様が、もう待てないとおっしゃっている。
3,第三の不思議は、御手洗池。
ひょうたん形の御手洗の池に魚を放すと、
その魚は必ず片目になるというのは変な言い伝えだが、
これも三貴神を念頭において考えれば、
左目から生まれたアマテラスと右目から生まれたツキヨミの二人揃って
両眼なのに現在の世が片方が欠けたままであることを暗示していることに気付く。
4,第四の不思議は、 境内の兎。
浦和市域で太陰暦の二十三日の夜の月の出を待つ月待供養の行事を
二十三夜講といって、村の人々が集まって共に飲食をし、月を拝み、
無病息災を祈ったそうであるが、
普通、月の出るのを待つのなら満月の十五夜あたりにしそうなもので、
『二十三夜』とは中途半端な日にちに思える。
旧暦の二十三夜は、月齢では約22の下弦の月となり、
真夜中頃に東の空から半月が昇ってくる。
つまり二十三夜の月は、下弦の半月で、午前0時をすぎないと東の空に昇ってこない。
昔の人はこの月に神秘的なものを感じたのだろうというがなにかが違うと感じる。
この二十三夜という数と月の神ににはなんらかの関わりがあるとしか考えられない。
「日月神示」をなぜ、『ひふみ』、と読むかといえば、日月神示を下ろされた神様が
『ひふみよいむなや』という数え方を創られたからである。
『二十三夜』はもちろん、フミヨと読める。
日の神の次の月神であるから、ヒフミヨの順で数えると、
ヒのつぎの『二十三夜』(フミヨ)を選んだのだ。
その『二十三夜』(フミヨ)に民衆が月を待つことに意味があるのだ。
調神社では狛犬の代わりに兎を境内に配置しているが
全国の神社仏閣の様々な神使動物や眷属を
十二支順に並べると以下のようになる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お使い動物眷属 神社仏閣
ねずみ・ 子 大豊神社
うし 牛・丑 太宰府天満宮、北野天満宮、湯島天神、牛島神社、谷保天神、法輪寺
とら 虎・寅 「常仙寺(寅薬師)」
うさぎ 兎・卯 調神社
たつ 龍・辰 深川不動堂 「深川龍神」
み へび・巳 江島杉山神社、出雲大社、大神神社 「弁財天」
さる 申 日枝神社、日吉神社
とり 酉 伊勢神宮
ひつじ 未 玉川大師
いぬ 狼 戌 三峯神社、両神神社、釜山神社
いのしし 亥 愛宕神社
きつね 狐 伏見稲荷大社、諏訪神社、穴守稲荷神社、花園稲荷神社
しか 鹿 春日大社、鹿島神宮、厳島神社
たぬき 上野東照宮、柳森神社、鎮護堂
うそ 鶯 太宰府天満宮、湯島天神、亀戸天神、五條天神社
カラス 烏 大国魂神社、熊野神社、諏訪神社、八坂神社、住吉神社、大国魂神社
かめ 亀 松尾大社
かえる 蟇大明神
さぎ 鷺 気比神社、三島神社、熱田神宮
カササギ 香椎神社
はと 鳩 八幡宮
ライチョウ 浦和御獄神社
きじ 雉 気多神社
うなぎ 三島神社
ハチ 二荒山神社
---------------------------------------------------------
変わった動物も多くてそれぞれにはそれぞれのいわれがあっておもしろいのだろうが、
今回は、調神社にはなぜ、兎が神使として選ばれているのか解明したい。
月天子の使いがウサギであるからといってもそれがなぜなのか答えがない。
だれが決めたのかもわからない。ただ、そうだからそうなのだ、というだけでは
いつになってもクェッションマークがとれない。
ほかにもウサギがトーテムになっている神社がないか調べる。
トーテムそのものにはなっていないが関係がありそうな神社が見つかった。
それは奈良の大神(おおみわ)神社である。
よく知られるようにここの神使、あるいはトーテムは蛇なのだが
その社には三ツ鳥居と呼ばれる鳥居があって
波に戯れるウサギが彫られている。
そして、神社に「なでうさぎ」というものもあって参詣した人々が
開運福寿のためになでるのでピカピカになっている。
卯(ウサギ)がどのようにこの大神神社に関係しているのか
webのサイトを検索して以下に引用してみよう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大神祭
現在、大神祭は春・四月九日(例祭)、秋・十月二十四日に行われているが、
かつては「卯日神事」と称し四月・十二月上卯の日に行われていた。
現在でも毎月卯の日には「卯の日祭」が斎行されているが、
これは「卯の日」と大物主大神とが深い関係にあるからである。
すなわち『日本書紀』によれば、崇神天皇七年二月辛卯(かのとう)の日、
天皇は大神の神意を卜問われ、十一月己卯(つちのとう)の日には
大田田根子命を大神の神主とし、
八年(辛卯)夏四月乙卯(きのとう)の日に高橋邑の活日(いくひ)を
大神(おおみわ)の掌酒(さかびと)とし、十二月乙卯(きのとう)の日、
天皇は大田田根子をして大神を祭らしめたのであった。
「八年夏四月乙卯」が春の大神祭の起源であるが、
新暦となり明治六年に四月九日が辛卯の日で上の卯の日であったところから
以後例祭日となった。
現在では最も丁重な大祭式で斎行され、今も最も重要な祭典である。
例祭に先立ち八日午前十時、摂社大直禰子(おおたたねこ)神社(若宮)において
若宮社例祭が執り行われ、
引き続き若宮奉遷祭を奉仕する。故事にならい、若宮様は二ノ鳥居をくぐり、
本社にお渡りになり、拝殿御棚(みたな)仮御殿にお鎮りになり、
春の大神祭は始まるのである。
宵宮祭は午後五時より斎行。
明九日午前十時より例祭が斎行きれる。通常どの神社においても大祭式には
本殿御扉が開かれるが、大神神社の場合、和琴が奏される中警蹕(けいひつ)が掛けられ、
三ツ鳥居の御簾(みす)が捲き上げられるだけである。
午後一時からは若宮様を神輿にお遷(うつ)しして桜花咲く市中への御渡がある。
十日午前十時後宴祭。若宮様は再び若宮神社にお帰りになり、
正午からは後宴能が催され、狂言「福之神」、各流派交代での「三輪」などが奉納され、
三日間に渡る大神祭は幕を閉じる。
なお近世の「卯日神事」においては禁足池内神庫より神鏡を高宮神主が取り出し、
手繰りに運び、拝殿大床に安置していた。
出雲大社においても正月元旦、
御本殿奥深くに秘蔵する神剣を宮司が捧持して来、神職一同が神庭にひれ伏して
これを拝する儀が執り行われている(「宝剣の出現と出雲大社」千家尊統「出雲大社」)。
これはともに神のお鎮りになる禁足地や本殿から神宝を取り出してくることにより、
神の霊威をさらに受けようとするものであろう。
卯の日(うのひ)
卯の日は古来より特殊な意味をもつ。一代一度の大嘗祭は11月中の卯の日に斎行される。
住吉大社でも5月上の卯の日に卯の葉神事が執り行われていて、
古代より重要な祭儀には卯の日が当てられていた。それは「卯」か日の出の方向(東方)、
日の出の時刻など物事のはじまりを現すことと関係していると思われる。
大神神社では毎月上の卯の日(3回あるときは中の卯の日)に「卯の日祭」を斎行しているが、
これは崇神天皇の御代、大田田根子命をして大物主神を祀られた日が
卯の日にあたっていたことに由来する。現在年に一度の例祭は、4月9日に固定されているが、
古くは4月の上の卯の日であった。
また12年に一度、卯の年の卯の月、卯の日に三卯大祭が斎行されている。
さらに江戸時代までは正月の初卯の日の卯の時刻(午前6時前後)に
卯の方向(東方)を拝する神事が行われ、全て「卯」が大事にされて来た。