時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)2

 
   月読命をたずねて
その2


     古事記によるとイザナギは、三貴子誕生後、
アマテラスに「汝命者、所知高天原」(いましみことはたかまはらをしらせ)
ツキヨミに「汝命者、所知夜之食國」(いましみことはよるのおすのくにをしらせ)
スサノオに「汝命者、所知海原」(いましみことはうなばらをしらせ)と役目を与えた。

 アマテラスの高天原とスサノオの海原は一応わかるが
ツキヨミの統治すべき「夜之食國」とは聞き慣れない名前だ。

 岩波文庫の古事記には
「夜おさめる国、即ち夜の国。食すは治める意」という注がある。
はたしてそれだけの意味でいいのだろうか。
そこで広辞苑を調べると、

***************
お・す【食す】ヲス
〓他四〓
〓貴人の「食う」「飲む」「着る」などの尊敬語。めす。
記中「大御酒うまらにきこしもち―・せ」
〓天皇などの「治める」意の尊敬語。統治なされる。しろしめす。
*************************
  と、ふたつの意味がある。
やはり、食べることにも関係しているらしい。

 月読みについての記述は、『記紀』の編纂時になんらかの意図をもって
削除されたのか極端に少なく、 さっぱりその素性がわからない。
 
 現在、月読に関するなんらかのまともな書物などが見あたらない、
ということは、過去にその素性を探ろうとした人々も
結局、何もわからないままに断念したということなのだろう。

 今回のわたしの調査でこれまで明らかにされなかったことが
陽の目を見るのなら、
それは時が満ちて時の封印が解けたということになる。

 月読を考える上で重要なヒントをもたらしてくれそうなのは、
月読を祭神とする神社だろうが、
伊勢その他の月読の名前を冠した有名な神社からは
なかなかこれはというインスピレーションを得られず、
嗅覚に反応しなかった。

○つきのみや

 われわれには知覚できない世界を支配している月読の行動が
現世の者の感覚にひっかかるわけがないのかもしれないが、
突破口を求めてアンテナの精度を上げた結果、
以前、埼玉県の広報紙「彩の国便り」
「地域のページ、県南」に浦和市の
調(つき)神社の七不思議というコラムが掲載されたことのある
調神社になにやらありそうな気配を感じた。

 そう、アンテナに反応するものがあったのだ。

 では、ここに緒(いとぐち)を求めて探査してみよう。
一見、細い線でも辿れば本質につながっていることがある。

 さきたま出版会発行の「さきたま文庫 50 調神社」によると、 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

浦和駅の南西約五百米、旧中仙道東側に鎮座。
旧県社で御祭神は天照皇大神、豊宇気姫命、素戔鳴尊の三柱を祀る。
社名を調(つき)神社。地元では「つきのみやさま」と愛称されている。
 『調宮縁起』によれば、第十代崇神天皇の勅命により創建。(約1,800年前)
 調とは『租・庸・調』の調で、伊勢神宮へ納める貢(調)物の初穂を納めた
倉庫群の中に鎮座していたと伝わる。
(鳥居無きはその為と伝わる)平安時代に編纂された『延喜式』に記載される
武藏國四十四座のうちの一社である。
 中世、調が月と同じ読みから、月待信仰に結びつき、江戸時代には月読社とも呼ばれ、
月神の使いとされる兎の彫刻が旧本殿や現在の社殿に、
狛犬の代わりに兎の石像が境内入口両側にある。
 神域は約一万二千平米。欅、椋木、銀杏の大樹が鬱蒼と茂る鎮守の杜と、
江戸時代末に建立の権現造の社殿が、悠久の歴史を今に伝えている。
 毎年十二月十二日には『十二日まち』が開催。神社では『かっこめ』を頒布、
境内を中心に縁起物の熊手をはじめ様々な露店が立ち並び、近在からの人出で賑う。
 御利益は、運否天賦の「ツキはツキを呼ぶ」との謂れから、幸運を授かると信仰される。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ということである。何度も読み直してその意味を噛みしめて反芻する。

 さて、それでは、調(つき)神社のホームページから
七不思議の部分を以下にコピーしておこう。
この七不思議になにかが隠されているかもしれない。

****************************

 調神社(つきじんじゃ)は市内でも有名な古社である。
市民には『つきのみや神社』として広くしたしまれている神社だが
この調神社には古くから伝わる7つの不思議があるということは意外に知られていない。


第一の不思議 鳥居の不在
中山道から調神社を訪れると、まず第一の不思議に遭遇する。
神社といえば必ず思い描くのは鳥居だが、調神社にはそれがない。
石の門柱と一対の彫像があるだけでなのである。


第二の不思議 松の不在
樹齢数百年を経たケヤキの古木がひしめく調神社の社叢。
このなかには神社仏閣によくある松の木が一本もない。
それどころか正月の門松も遠慮して竹のみが使われているという。これもまた不思議である。



第三の不思議 御手洗池の奇
昔、まだ境内が今よりも広く、飛地境内まであった頃の話である。
飛地境内にあったひょうたん形の御手洗の池に魚を放すと、
その魚は必ず片目になると言い伝えられていた。
残念ながらひょうたん池は現存せず、片目の魚の謎にせまることはできなかった。


第四の不思議 氾濫する『うさぎ』のイメージ
調神社第四の不思議は『うさぎ』である。注意深い参拝者なら鳥居がないことの他に、
狛犬がいるはずの場所に兎がいることに気付くはずだ。
しかし兎のイメージは『こまうさぎ』だけにとどまらない。
よくよく見れば境内のそこかしこに兎の姿を見つけることができるのである。



第五の不思議 日蓮上人駒繋ぎのケヤキ
神社の南西の端には、第伍の不思議である日蓮上人が駒を繋いだ
と言われるケヤキがあったという。現在では切り株と石碑だけが残されている。


第六の不思議 境内には蝿がいない

第七の不思議 境内には蚊がいない

確かに取材時には蝿も見なければ、蚊に喰われるようなこともなかった。
が、しかし本当にそんなことがあるのだろうか。

---------------------------------------------


七つの不思議<解説>

第一の不思議の答
調神社は1700年の歴史を持つ延喜式内社で、
伊勢神宮への「御調(みつぎ)」の倉庫から発展したと言われている。
そのため、境内への献物を運びいれるのに鳥居があっては
不便であったためという説ほか、起源が御調の倉庫であるということから、
あまり麗々しく飾りたてることを遠慮したためであるとも言われている。

第二の不思議の答
献物搬入の際に松の木によって目を潰した人がでたため、
松を取り除いたと言われている。調神社の性質上献物搬入は重大な使命であるので、
搬入環境を保護するために次のような言い伝えを作ったのではないかとも言われている。
「神社ゆかりの姉弟神の、弟神が大宮にいったきり帰ってこないので、
待っていた姉神が『もう待つ(松)のはいやだ』と言ったので松を遠慮するようになった」

第四の不思議の答
室町時代、浦和市域では月待供養(二十三夜講)の信仰がさかんであった。
当時の人々は月待供養の月天子のいる月宮殿と調宮と一体と考えていた。
そこで月天子のお使いである兎が境内に登場することになったのである。
二十三夜講
太陰暦の二十三日の夜の月の出を待つ行事で、村の人々が集まって共に飲食をし、
月を拝み、無病息災を祈った。市内には現在でも『二十三夜』という名称が
バス停や交差点名として残っている。

第五の不思議の答
700年ほど前、日蓮上人が流刑地である佐渡に向かう途中、
難産に苦しむ名主の妻女を祈祷により救った時、
このケヤキに乗っていた駒をつなぎ、曼陀羅(まんだら)をかけたとと伝えられている。
安産に御利益があると信仰を集めていたが、ケヤキは枯死して二代目が育っている。

第六・七の不思議の答
いずれも、境内の清浄さを強調する為の逸話であり、
特別超自然的な現象があるわけではないそうだ。第三の不思議である
片目の魚の逸話も、御手洗池の神秘性や清浄さを守る方便から
生まれたのではないかということである。

調神社の祭礼
1月1日 歳旦祭
2月   節分
4月3日 春祭
6月30日 大祓
7月19日 神幸祭
7月20日 例大祭
11月15日 七五三祭
11月23日 秋祭
12月12日 歳乃市祭(十二日まち)


************************

  とこのように一応、答えが書かれている。
一般向けによく書かれた解説ではあるが、なにか腑に落ちない。
これだけではないような気がする。
もっと考えなければならないことがあるのではないか。
もっともっと深く。

 それほど真剣にだれも考えそうにない、こういう言い伝えに
何かが隠されている気がする。

 次回はこの七不思議や祭神、行事などを検証することによって
知られざる月読の真の姿に迫ろう。
(つづく)


月神の研究その3へすすむ

月神の研究その1へもどる



『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ