『炎で書いた物語』最終章8


<戦士(さむらい)達は今>(その30)
 前々回、最終章8の28でニビル(マルドゥク)の星について採り上げた後、
マルドゥクという聞き慣れない名前の神について考察していると、
マルドゥクはニギハヤヒだという突拍子もない考えが唐突に浮かんできた。
それまではマルドゥクといえばマルデクのことで
崩壊して小惑星帯になった惑星程度の知識しかなかった。
あるいは、そうでないとしても12番惑星から人類をコントロールしている
邪悪な意識そのもののことだと思っていた。
それで、とてもマルドゥク=ニギハヤヒという思いつきには飛びつけなかっ
た。
「本当にマルドゥクはニギハヤヒさんなんですか」
ぼくは困ってどこにともなく問いかけたがなんの応えもなかった。
いつもなんらかのヒラメキを得たときそれが正しいかどうかの不安に駆られ
る。
ただのデタラメを書くわけにゆかない。

「夏休み、どこに行く」と数日後、妻が尋ねたとき「三輪山」とぼくは答え
た。
妻は三輪山のなんたるかを知らなかったが、三輪山は奈良なので
京都のぼくの実家に寄って行こうということになった。
新幹線の切符はすでに満席で売り切れていて買えなかった。
しかたなく車で行くことにした。
8月17日の朝8時過ぎに出発して京都の実家に着いたのが夜の9時前だっ
た。
一泊して翌18日、朝8時に奈良に向かった。
国道24号線は奈良に入るとだんだん広くなって高速道路のようだった。
天理市に入ると石上(いそのかみ)神社の道標もあって
思わず寄ろうかと思ったが今回はパスした。
天理市は昔、ヘーシンクが天理大学に柔道の練習に来たときに
見学に行って以来だった。全日本クラスの選手がつぎつぎに苦もなく捻られる

ヘーシンクの段違いの強さに驚いたものだ。
稽古場の畳に座って目の前に見る巨人ヘーシンクの足の指は
畳をつかんでいて、ちょっとやそっとで倒れそうになかった。
しぶとい相手は引きずり回して無理矢理倒すと力まかせに押さえ込み、
下になった相手は気絶しかかってしばらく起きあがれなかった。
そんな回想にひたりながらそのまま南下すると大神神社への標識があった。
そこで左折すると正面に写真でよく見た三輪山の美しい姿が目に入った。
その山容の中にビラミッド(ジグラット)を秘めているのが感ぜられた。
大鳥居からは入らず脇から三輪素麺の店が並ぶ狭い道を登って
『三輪乃神』という額束のある鳥居の前の車止に着いた。
妻が参道を登っている間、ぼくは天照国照彦天火明奇甕玉饒速日尊
(アマテルクニテルヒコアメノホアカリクシミカタマニギハヤヒノミコト)
と一行に入らないほど長い名前で呼びかけた。
この名前は夜明けの仕事に携わる神々の集合名詞のようだ。
封印の鳥居からのお出ましを願ってさまざまな自己流の祈りをした。
もちろん、太陽の子、マルドゥクのこともたずねた。
マルデクの名前はアマテルクニテルのアナグラム的発音の中に含まれている。

デの音はテが二回あることで濁りに数えられる。
正午近くなって太陽が中天に登ってきたので両目でしっかり見つめた。
片目なら見やすいが両目で見ると眩しすぎる。
太陽を直視した後では世界は赤紫に着色される。
約一時間ほどしてぼくたちは実家への帰途についた。
翌19日、朝8時に実家を出て川口市のわが家にたどり着いたのは夜8時だっ
た。
めぼしい観光地に寄るでもなく、途中おいしいものを食べるでもなく、
たった一時間、三輪山に臨むためだけの三日間であった。
*************************************************

<メソポタミア幻視行2>
 メソポタミアの神々の幻影を追う旅に出るとぼくの中で
『彷徨うヴィーナス』のイメージが揺れ動く。
ヴィーナスはローマの名前でギリシャではアフロディーテ、
ヘブライでアシュタルテ、シュメールではイナンナと呼ばれる
美と戦争の女神のことである。
ぼくのホームページの『炎で書いた物語』のタイトル画もそのイメージであ
る。
ARIONの預言詩の中にはかの女を主人公にしたと見られる
『*赤い月の形としての物語*』という詩がある。
シュメールでは*はアン、星、天、神の四つの意味であった。
この詩は題名を*で囲むことでシュメールに関する詩であると察せられる。

>>      *赤い月の形としての物語*
>>
>>       〔プロローグ〕
>>      銀色の舟の娘は、葦の夢の中に分け入る。
>>      ゴーマは、星の形を散りばめた布の国から。
>>      暗い日々の夜明けは、黒い羊の葬られた所へ。
>>        「見よ」と声がする。
>>      叫びは鳥の鳴き声と共に、夜明けの町にこだまする。
>>      人は赤い月の表面に、メイオウの影を読み取る。
>>     その時、隠されていた嘆きは壺の中から出てくる。

 このプロローグで演じられる神々の幻想劇を一行ずつ鑑賞してゆこう。

 >>  銀色の舟の娘は、葦の夢の中に分け入る。

 ニネペの王立文庫廃虚で見つかった円盤形の粘土板に
「kakkabSIB・ZI・AN・NA…アンナの使節…神イシュタル」
「神ニニ(NI・NI)監督者の降下」などと書かれていた。
ゼカリア・シッチンはこれは第12惑星から地球への宇宙旅行の次第を
記してあるマニュアルのようなものであるという。

 『銀色の舟の娘』をこの宇宙旅行者として解釈すると
銀色の宇宙船に乗って天から地球へ飛来したイナンナ(イシュタル)
すなわちローマのヴィーナスのことになる。
「神ニニ(NI・NI)監督者の降下」と日本のニニギの降臨の名前とは一致
する。
ニニギの前に降りてきていたニギハヤヒの宇宙船は『天磐船』という。
ニギハヤヒはイギギの長だったような名前に聞こえる。
イナンナの飛行を理解するのに必要なシュメールの概念がある。

>>メの神の世には 光 未だ齢(ヨワイ)を持たず
(光の黙示録、詩編より)

 シュメール神学に重要な概念、メー(ME)とは
エンリルによって天(Ekur)で構成されエンキに与えられた、
芸術、技術、文明などをひろめる力をもつものであった。
エンキはそのメーの守護者と呼ばれる。
それゆえ、『メの神』とはエンキを指すと思われる。
かれの持つメ(ME)の科学知識技術を現代の人類が使用できる世までには
しばらく時間が必要なようだ。
原子力を与えても原爆を作ったり、発電に使って
地球と人類の自殺に使うようではメーを与えたくても与えられない。
他の天体にまで迷惑を及ぼすだろう。
新技術を戦争や地球の破滅に使わないという霊的な進化が必要なのではない
か。
エンキはかれの礼拝センター、エリドウから始めて
ウル(Ur)やメルーハ(Meluhha)やディルムン(Dilmun)にメーをもたらし
た。
女神イナンナはわずかしかメーをもらえなかったので
エンキを酔っぱらわせて、合わせて94のメーを得る。
この場合のメーは宇宙飛行のための装備や技術的なことであろう。
 *赤い月の形としての物語*の2には
>>    「私の舟は、何処に着くのでしょう」
>>  そう、娘の舟は月の影を回り、そしてヴィナスの夢を見る。
>>      大いなる「海王」と、大いなる「眠りの王」との、
>>     楕円の舞踏会では、「火の王」と「木の王」とが密談を交わす。

>>     ひとり外れて、「土の王」が嘆く。
>>    「水の王」は娘の為に、舟を出す。

 という部分があってイナンナ(ヴィナス)の太陽系旅行の様子が語られる。

大いなる「眠りの王」という表現だけはわかりづらいが
海王星、エアによって眠りを与えられた祖神太陽(アプス)のことであろう。

ニニギあるいはイギギの監督のもとにイナンナは地上に降りた。
地球の着陸地点付近にはアヌンナキたちの河堀仕事によって葦が生えていた。

アヌンナキたちの地上生活の夢の中にイナンナは分け入った。

>>蟹星の夜に降りる星
>>朱き星の力の裏に、こっそりと降りる星
>>これが、私達の * の星
>>これが 私達の暁の星
(光の黙示録、詩編21より)

この詩編21にも暁の星(金星)の女神イナンナが
朱き星(12番惑星)から降りてくる様子が描かれている。
絶大な人気を誇るこの美神の物語は日本では、
かぐや姫としての地上降臨と天界回帰の美しい昔噺へと昇華した。

>>   ゴーマは、星の形を散りばめた布の国から

 この『ゴーマ』という名称の指すものを推し量るにも
メソポタミア地域というわずかな手がかりから入ってゆく。
 シュメールの地、現在のイラクの国旗を見ると上部が赤で下部が黒で
間の白地に緑の三つの星を散りばめてある。
「星の形を散りばめた布」というのはこの国の国旗を指しているのだろう。
『布』という文字をみると思い出すのは布留というニギハヤヒの名前だが
紀元前十五世紀、カスピ海南の山から降りてきて
チグリス河流域の古代国家アッシリアとヒッタイトの間を占拠して
ミタンニ(Mitanni)王国を支配したのがフルリ族(Hurrian)であ
る。
さらばゴーマは地上に降りたニギハヤヒ(マルドゥク)意識の
この一帯での名前と推測される。
ゴーマルドゥクの乗り物は轟魔として空に轟く魔物のような着陸船で
降りてきたのだろう。
ニギハヤヒはこのあたりの国々から地上の統御をスタートしたようだ。

>> 暗い日々の夜明けは、黒い羊の葬られた所へ。

 『黒い羊』とはだれでどこに葬られたのか。
 シュメールでは天体をムルと呼びアッカドではカッカブ(kakkab)と呼ん
だ。
そして、ムルをムルムルとくり返すことでで太陽系を指した。
惑星(ルパド)をル(飼われるそれら)とパド(高く遠い)の意味から
太陽によって飼われる「さすらう羊」と呼んだ。
かれらは太陽系ムルムルあるいはカッカブカッカブのメンバーは12であると
いう。
太陽、月とそれ以外の10個で全体で12ということである。
われわれが学校で与えられてきた現在の知識では、太陽系の惑星は、
水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星の九つであ
る。
シュメール人はもうひとつの惑星の存在を主張する。
それは惑星としての数では第10番惑星であり、
太陽と月を加えた太陽系全体の天体として数えれば12番ということになる。

それでその惑星Xを第12番惑星と呼ぶ。
その星の印としてかれらは
∋=○=∈あるいは∋・=∈のような翼の生えた円や十字で表した。

 かれらは「最高の笏のカッカブは、ムルムルの中の羊の一つである」とい
う。
先程みた用語の意味から訳せば、最高支配者の天体は太陽系の惑星のひとつ、

ということになる。羊は普通は白いので十二宮の星座のひとつにも
白羊宮という名前が与えられている。
ARIONはなぜ羊を修飾するのに黒いという形容詞を使うのか。
その意図をはかるために英語の辞書を開くとBlack sheepには
一家の持て余し者の意味があることがわかる。
ムルムルの中の羊が太陽系という一団を構成する惑星であるなら
『黒い羊』はその一団の法則に従わない惑星ということになる。
他の惑星(羊)は太陽を中心に左回りに従順に公転をしているのに
右回りに3600年もかけて公転している惑星がある。
それが「最高の笏のカッカブ」、マルドゥクなのである。
第12番惑星は様々な名前で呼ばれる。
3600年という公転周期で呼べば『シャー』であり、
位置で呼べば『ニビル』であり、神名で呼べば『マルドゥク』であった。
かれは原地球、ティアマトを二つにして地球と小惑星帯にしたあと
ニビルと呼ばれる3600年の公転軌道の位置にしりぞく。
黒い羊(マルドゥク)が葬られた所という表現はニビルという位置のことであ
る。
かれが最高支配者であるにもかかわらず他の存在たちが約三十万年前に
実権を奪ってしまった。
かれらデ・ゼビアス・デニアス・アイは惑星、マルドゥクを
黒い羊にしてニビルという位置に葬った。
『黒』の示す弔いのイメージは
かれが父、エアと同じく黄泉の王となったことを示唆している。
それは、日本神話でペルシャの「スサの王」からきたとされる
スサノオの子供のオオクニヌシが国譲りのあと黄泉の国に隠退した話と通ず
る。

>>「見よ」と声がする。

「見よ」すなわち三四、それは四三(黄泉)の反対。
四三が返ると三四になる。甦る、黄泉帰るという声がする。
葬られた所から甦るというのだ。

>> 叫びは鳥の鳴き声と共に、夜明けの町にこだまする。

「叫び」とは、酒日で酒の神で日の神である大物主(ニギハヤヒ)で
シュメールではマルドゥク。
シュメール人は神の乗り物(宇宙船)を「聖なる黒い風の鳥」と呼んだ。
かれらの飛行船はムー(Mu)あるいはシェムと呼ばれた。
マルドゥクは轟音(鳴き声)をたてる宇宙船とともにやってくる。

>>人は赤い月の表面に、メイオウの影を読み取る。

人は赤い月(暁)の表面に出てくるメイオウ、すなわち明王、冥王の影を
読みとってそれがだれであるか知ることになるのだろう。

>>その時、隠されていた嘆きは壺の中から出てくる。

 隠されていた嘆き(啼け鬼)とは帝であるべき鬼。
壷は黄泉の壷で前方後円墳などの帝の古墳は
空から見おろすと壷の形になっていることから黄泉の壷と呼ばれる。
隠されて穏(オン)とされていた帝であるべき鬼が黄泉の壷から出てくる。

 現在、傀儡支配を続ける存在は本来の帝であるべき存在を
穏(オン)としてしまうために神話の主人公の巧妙なすり替え改竄によって
混乱、混同、誤解に導いて支配を続ける。
その例として前回書いたカナン神話のバールを揚げよう。
カナン神話のバールと戦う敵、ヤム(Yam)は
海や河の支配者でリバイアサン(Leviathan)
(巨大な海蛇)とみられて海龍をひきつれている。
いわゆる海龍王、ポセイドンである。
モト(Mot)は不毛と死の地下世界の神である。
われわれはヤムもモトもエアの一面であることを知っている。
ヤムモトで合わせて一本、エア(エンキ)ということになる。
エアと争ったのならこの場合のバールはエンリルである。
エアの子マルドゥク(バアル)ではない。
マルドゥクはエンリルの王位を継承してバアルとなったが
辞書に多神教の偶像崇拝の邪神の象徴として載るほど排斥されている。
現在のイラクはイスラムの唯一神を崇める国家となって
本来の主神であったマルドゥクを忘れてしまった。
かれらデ・ゼビアス・デニアス・アイの導入した一神教の概念は
見事にエンキ、マルドゥク親子を封印した。

 われわれがホルスの目(真実を見抜く目)を開き、
われわれ自身の心の封印を解くとき、
太陽の子、マルドゥクの所持する運命の銘刻板、
(Tablet of destiny)が
トプシマチ(Tupsimati)の威力を発揮して
マルデク(○で九)が一(カイ)を加えて本来の○で十となる。
それが真のアン(アヌ)の星のマークなのだから…。

 ほら、あなたの後ろにウラシマという男が立って囁きだした。
『わたしは、故障した地球上陸用舟艇「カメ」号を修理して
救助した乗組員に連れられて海(あま)、すなわち、天(あま)の航海に出
た。
かれらの母星「闇」(アン)には竜宮という城があり
その門を入ると乙姫(音秘め)という縦の日を秘めた方が歓待してくれた。
その星の公転周期は一周が地球の三千六百年で
地球の三千六百倍なので「竜宮」での1日が
地球での三千六百日、十年にもなる。
その星に囚われたままで闇の門を出られないと訴える乙姫様に同情して
門から連れ出す約束をしてほんの数日滞在したつもりが
一旦、帰還した地球では何十年にも及んでしまっていて老人になっていた。
それで乙姫様を迎えに行けなくなってしまった』
かれの話はあなたの太古の記憶を呼び覚ますだろうか。
あなたの脳の本能の座、旧い皮質を撃ち、海馬の奥底に染み込んだ
この星「地球」に降りる前のあなたの記憶を…。(了)

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ