『炎で書いた物語』最終章8


<戦士(さむらい)達は今>(その29)

Thunder-lightning cleavers carve 
dark and huge clouds.
You’re gonna be the dragon riders.
Climb up into the storm.

以上が前回の冒頭で紹介した歌の後半部分である。
当時、自分が歌っていることの意味をはっきり把握していたわけではないが
歌全体を通して意訳すると

『遠方より飛来する存在たちの意識コントロールから
脱け出るため、
雷光の劔の刃(やいば)が巨きな迷蒙の暗雲を断つ。
龍に乗って嵐の中へ昇れ』
というようなことである。
現在のぼくが持ち得た知識では
この龍は日本列島そのものを指しているのではないか、と考えている。
この歌のあとスモークマシンで煙を吹きあげ、嵐の場面を演出して
ドラムス担当のFMがゴングセットを打ち鳴らし舞う。
そして、残ったドライアイスの煙にむせながら
ぼくたちはラスト・ナンバーのまほろば回帰の歌を歌いはじめた。

 われわれは現在、嵐の時代の入り口で尻込みしながら
日本あるいはアジアという龍の騎士として
荒れ狂う嵐の真っ直中に踏入ろうとしているが、
やがてついには真の『まほろば』へとたどりつけるのだろうか。

*******************************************************************
  <メソポタミア幻視行>
>> 砂漠の民は砂に染み込む汗を見た。
>>   流行病(ハヤリヤマイ)に倒るる者の涙を見た。
>>   人工太陽は既にラアの夢を貪りつくし、
>>   バアルの骨は砕けて散った。
(ARION 吾が名を呼ばわる者達へ)

 この詩を何度も何度も読み心の中で暖めなおすとき、
凝縮された詩魂のエッセンスがゆらゆら気化して立ち上りぼくの脳裏に
シュメールの神々の幻影が甦る。
徳間書店刊ゼカリア・シッチン著『人類を創成した宇宙人』その他の文献
あるいは海外のインターネットサイトなどを参考に
シュメール文明発祥の地メソポタミア地方の幻視行に出かけよう。
そこは現在のイラクあたりに位置して各宇宙勢力の次元のポータルになってい
る。
それ故、過去において数々の神話劇がホログラフィのように演じられ
現在も現代人によって新たに演じられつつある。

 シュメール(Sumer)はメソポタミアの南部に位置し
アッカド(Akkad)は北方に位置した。
あたりの砂漠の民が崇めた神々の名を以下に列記しておく。

    神の秘数  シュメール名  アッカド名

天上神  60  アン(An)   アヌ(Anu)
地神    55  キ(Ki)   アントゥ(Antu)

 大気神 50  エンリル(ENlil)バアル(Baal)

 知恵神 40  エンキ(Enki)  エア(Ea)

 月神   30  ナンナ(Nanna) シン(Sin)

 太陽神  20  ウトゥ(Utu) シャマシュ(Shamash )

  金星  15 イナンナ(Inanna)イシュタル(Ishtar)


そして、それに加えてエンキ(エア)の息子で
バビロニアの主神となるマルドゥクが主要な登場神である。
かれは Mardukと綴られてマルデュークと読まれたり
マルデクと読まれるが 五十の名を持つ者とされるので、
その異名を以下に列記するとこのようになる。
「マルッカ マルトック バラシャクシュ ルガルディメルアンキア
ナリルガルディメルアンキア アサルヒ ナムティラク ナムル
アサル アサルアリム アサルアリムヌンナ トゥトゥ ジムキンナ
ジクグ アガク トゥク シャズ ジシ スフリム スフグリム
ザハリム ザハグリム エンビルル エパドゥン ダガル ヘガル
シルシル マラハ ギル ギルマ アギルマズルム ムンム ズルムン
ギシュヌムンアブ ルガルアブドゥブル パガルグェンア ルガルドゥルマ

アラヌンナ ドゥムドゥク ルガルランナ ルガルウガ イルキング
キンマ エシズクル ギビル アッドゥ アシャル ネビル 」
かれはこの幻想劇の最も重要な神であるのに
われわれはほとんどかれの名前を口にすることがない。
なにがかれに起こったというのか。

 シュメールの宇宙創世叙事詩エヌマ・エリシュ(Enuma elish)

のあらましをみておこう。
エヌマは時間(When)で、エリシュは上(high)(天)ではと言う意
味で
絶頂の時などとも訳される。
「混沌の中に、水の男神太陽アプス(Apsu)と、
海の雌竜、原地球ティアマト(Tiamat)と、
生命の源、水星ムンム(Mummu)が存在した。
アプスとティアマトから、火星ラフム(Lahmu)と金星ラハム(Laha
mu)
土星アンシャール(Anshar)と木星キシャール(Kishar)
天上神天王星アヌとその息子の知恵の神海王星エアが誕生した。
アヌやエアたちの喧騒に耐えかねてアプスは子供たちを滅ぼそうとしたので
エアがそれに気づいてアプスを眠らせしムンムも動けなくした。
今度はティアマトが二番目の夫キングウ(Qingu)と一緒になって戦いに
臨む。
エアは敗れアヌも敗れた。
それでエアはダムキナとマルドゥクを生む。
アンシャールはマルドゥクにティアマト平定を命じ、
マルドゥクはティアマトの身体を裂き天と地に分けた。
かれは太陽、月、惑星を造り、時を十二分割して、
ティアマトの身体からバビロニアの国を造り主神となった。
エアはキングウの血で奴隷となる人間を造った。」

 さて、神々の幻想劇をARIONの詩に沿ってみてゆこう。
>> 砂漠の民は砂に染み込む汗を見た。

砂に染み込む汗はどこにゆくのだろう。
ごく普通に考えて蒸発しないなら地下である。
この』『汗』は地下の水あるいは黄泉の世界に閉じこめられた神を指してい
る。
』『染み込む』は四三込むで黄泉込むのことでもある。
ARIONが汗という表現で示唆する神は
先程の主要な神々の中のエンキなのである。
かれは地下世界の王(Lord of kur)と目されている。

 シュメール語のエン(EN)は支配者でキ(KI)は地なので
エンキという名は『地の支配者』という意味であった。
かれにはリル(LIL)という兄弟があった。
それは風や嵐の意味でエンリルというと『大気の支配者』の意味になる。
アヌからの王位継承権争いの末にくじ引きでエンリルが
天の支配者の地位を獲得した。
なぜ神の継承がくじ引きなどという方法で行われたのか。
長子相続の場合エンリルが本当の長子であれば
すんなりとエンリルが継承して別にくじ引きなど行う必要はない。
くじ引きによる王位継承のあとでもエンキは自分がアヌの初子で
正当継承権は自分にあると主張しつづけた。
本当はエンキの主張通りにかれが長子であったのに
なんらかの工作が行われてくじ引きをせよと
エンリルが申し入れてくじ引きが行われたのではないか。
そのくじ引きでエンリルが勝ったことにもなにか釈然としない
策謀の影を感じる。
それでその結果に満足できないエンキは
自分がアヌの初子であり、正当継承権は自分にあると
一見未練卑怯とも思える主張をしつづけた。
かれはそれほど心の狭い神であったのか。
現在はエンリルがもともと長子であったことになっているが
支配者に都合の悪い箇所は正史から削除され改竄される。

 エンキは天から降りて地の支配者としての仕事をするが
あるときエンリルが降りてきて地の支配もするようになる。
そのときからエンキの名前はエア(EA)となる。
エ(E)は家でア(A)は水を表す。
すなわち、水の神ということになる。
水の深いところを治める神になった。
レリーフに見られるかれの印は三日月や蛇である。
ギリシャ神話ではポセイドンに当たり、
日本神話ではスサノオである。
出雲の印が三日月で子の大物主が蛇の精であることもうなづける。
 『汗』とは水に干、エアと呼ばれるときのエンキのことを指している。
砂漠の民は砂(主名)に染み込み地下世界(Kur)へと赴いた
エンキを見たのである。
砂漠の民の真の主はエンキ(エア)だった。
そのことを検証するためにつぎの行に進もう。

>>   流行病(ハヤリヤマイ)に倒るる者の涙を見た。
『倒るる者』ということばを
なぜARIONは『倒れる者』と現代用語で書かないのか。
そのわけは『るる』を使わなければ示唆できないことがあるから。
シュメール語ル(LU)は召使いや男性の意味であるが
人類という意味のルルは原始的なの意味でもある。
原始的人類の創造についてのシュメールの神話を要約すると

「 始め、天にイギギ(Igigi)という神々がいた。
日本の天孫降臨神話ではニニギと呼ばれる。
地上での河堀りの仕事を請け負って地に50派遣して
アヌンナキ(Anunnaki)
(天(An)から地(Ki)に赴いた50)という名で
河を掘る労務に就いていたが司令官エンリルに対し反乱を起した。
エンリルは父アヌに報告したが、アヌは反乱者の側に同情し、
アヌンナキの代わりに労務につく労役用人間を造ることにした。
その人類創造を担当したエンキによるDNAの塩基配列の設計図通りに
ウェー・イラの肉と血と粘土をエントゥが練り、
ベーレト・イリーが取りあげて原始人間が誕生した。
そのうちに人間が増えてやりたい放題になったので、
短気な支配者エンリルをはじめとする神々は
会議を開いて大洪水で人間を滅ぼすことにした。

 しかし、エンキには自分が作り出した人間を滅ぼせるはずがない。
かれにとって人類はいくら放蕩息子娘でもかわいい子どもたちなのである。
絶滅に気乗りしないかれは神々の会議で
大洪水到来の秘密の厳守を宣誓させられるが
側近の賢者アトラ・ハシスに葦の簾の向こうで独り言をいう形で知恵を与え、

命を守る船を作らせ助けた」
 エンリルは人類滅亡の急先鋒で疫病、飢餓、洪水と様々な方法を行使した。

「流行病(ハヤリヤマイ)に倒ルル(人類)者」とは
エンキによって創成された原始人類であった。
「涙」を解字してすなわち、水(エア)が戻り、そのたびに救った。
エンキ(エア)は砂漠の民の作り手であり真の主であったので
見殺しにはできなかった。
このときのエンキ(エア)の心情を思うと目頭が熱くなる。
現代のアトラ・ハシスたちに難解な預言という形で
悪たれ息子と化した人類を救おうとするARIONに通じるものがある。

>>   人工太陽は既にラアの夢を貪りつくし、

 シュメール神話によると
太陽(アプス)があるとき太陽系を破壊しようとしたとき
海王星(エア)は太陽を眠らせて征服した。
それからアプスはエアのいる深いところの意味になった。

 人工太陽という仮の太陽に対する形で提示されているラアとはだれか。
エジプトの太陽神RAは一般にはラーと書く。
そして現在のイスラム世界では
原爆を製造してもテロ行為が起きても「アッラー・アクバル」
(神は偉大なり)と称える様子がニュースでくり返し流れる。
ARIONはこれらのラーと区別するために
真の太陽をラアと二音節に分けて示している。

 すでに見たようにア(A)はシュメールでは水を意味する。
とすれば、このラアは太陽を征服した水の神エアに深い関係がある。
エンリルに継承権を奪われたエアはわが子マルドゥクに望みを託した。
かれマルドゥクこそがラア(真の太陽)なのである。
かれ、マルドゥクは原地球とされる星ティアマトの身体を二つに裂いた。
ティアマトの身体の上半分が地球となり、バラバラになった残りが小惑星帯と
して
火星と木星の間に存在するという。
つぎの行をみよう。

   >>バアルの骨は砕けて散った。
 この詩ではこのバアルがだれであるかが最大の謎なのだが
エンリルはベル(Bel)という主の称号を持ち支配者の秘数50
を持っていた。このエンリルの称号ベルがかれのアッカド名のバアルであっ
た。
かれの人類滅亡計画の骨折りは次々にエンキ(エア)によって
砕けた。それがひとつの可能な解釈である。

 ところがエンリルは、ティアマトが宇宙の秘密を刻んだ支配者の証、
銘刻板トプシマチ(Tupsimati)を
獅子の頭をした嵐の鳥ズー(Zu、Anzu)に奪われたが
エンリルの子、ニンウルタ(Ninurta)が取り返し
その銘刻板トプシマチはマルドゥクの手に入ったとされている。
それでマルドゥクはエンリルと同じベル(Bel)という称号を持ち
支配者の数50を持つ故にエンリルとしばしば同一視されることになった。
アッシリアでベルの称号はカナンではバアル(Baal)であり
かれこそが本物のバアルであった。

 すなわち、ARIONは人々の意識から削除された
主神マルドゥクがバアルであることをこの一行で知らせようとしている。
パレスチナのカナンの最高神エルの息子バール(支配者)の
崇拝動物は父と同じ雄牛で嵐とカミナリの神で
またの名をエリオン(至高のもの)と呼ばれた。
 かれはふたりの兄弟ヤムとモトの挑戦を受けて
一時ヤムに政権を譲り反撃して打ち破り今度はモトに敗れた。
しかし、バールの姉妹アナトは
バールの死を受け入れずモトをつかんで刃で切り裂く。
それでバールは復活して地球の王子として存在することになった。
まるでギリシャ神話のゼウスとアテナのようであり、
エジプトのオシリスとイシスのようである。
これらの似通った神話はどこかで細工されている。
本当のバアルがだれであるのか、混同させる方が都合が良いのはだれか。
政権がマルドゥクに移ったはずなのにいまだに傀儡支配を続ける
現在の影の支配者である。

『バアルの骨は砕けて散った』
 バアル(マルドゥク)の骨とはなにか。
それは宇宙創成時に海王星エアが原地球ティアマトに向けて
自分の外に作った第12番惑星(マルドゥク)を
他の惑星と逆廻りに送り込んだときにできた
マルドゥクの衛星南北風東風西風と後三つで合計七つの衛星である。
マルドゥクの月なので「骨」という文字には月が隠されている。
ティアマトにぶつけられたこれらの衛星は砕けて散って彗星となった。
そのために惑星たちは太陽に対して左廻りだが彗星と12番惑星の軌道は
右回りなのである。
バアル(マルドゥク)は地球の創成者であるのに
アラーやYHVHを敬う人々に
邪神として貶められ排斥され現在に至っている。
一部では崩壊して小惑星帯となった星の名前とされている。
ここまででもうおわかりかと思うがマルドゥクとは
日本の饒速日尊(ニギハヤヒ)なのである。
かれはオオクニヌシとして日本を建国した
日本の真の太陽神であった。
ところが蛇の神としていやがられて一般の人々の口の端に上ることもない。
マルドゥク(ホルス、ニギハヤヒ)が今人々の心に甦ろうとしている。
(つづく)

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ