『炎で書いた物語』最終章8


<戦士(さむらい)達は今>(その27)

 1997年一月のある日、
 かれは朝早く家を出た。
その日はいよいよ大学受験の当日なのである。
かれが受験を予定していた数校のうち、
通る可能性のあるのはその大学だけと受験勉強中に感じていた。
毎年の出題傾向がかれの得意分野に合致していたので
その大学には一番の自信と期待があった。
埼玉から都内まではそんなに時間がかからないので
余裕をもって開始時間を待つつもりだった。
ずいぶん早く試験場らしきところに着いて
自分の受験番号を確かめると、なぜかどこにも見あたらない。
どの席に座れば良いのかわからない。
何度も確かめて調べて試験場を間違えたことがやっとわかった。
そこは違う学部の試験場で
別の日に試験が行われることになっていた。
呆然としている時間はなかった。
とにかく自分が試験を受けるべき試験場に向かった。
元来た道を走り電車に飛び乗る。
電車の中でもじっとしていられずあせって走ろうとする。
いらいらはらはらの時間が流れて駅に着くと必死で走った。
しかし、かれの学部の正しい試験場に着いたときはもう遅かった。
すでに試験は始まろうとしていて、
ガードマンに遅刻者の途中入場として阻止された。
入場の許可を何度求めても聞き入れてはもらえなかった。
こうしてその大学は受験することすらできない惨めな結果に終わった。

 その後、予定通り受験した大学は、
試験を受けることはできたが点数が及ばなかった。
もしかしたらというわずかな望みは案の定絶たれた。

 そして、かれは日本の大学をあきらめて米国留学に的を絞った。
一年間、専門学校でトイフルの基準点数を獲得する練習や
英語の授業の基礎訓練を受けて今年五月十四日に米国に出発した。

 もし、あの冬の日、かれが受験場を間違えていなかったら、現在
オクラホマ州立大学の寮から親父のぼくにE−Mailを送ることはなかった
だろう。
それは見えない手で仕組まれたことだったのだろうか。
それともただの偶然によるバカげた失敗だったのか…。
かれにとって日本で学ぶより米国で学ぶことの方が意味があるというのか。
かれのこれからの人生がそのことの検証となるだろう。

*******************************************************
   <スサノオの父の日本名とその時代>

 今回はあまり話題に上ることのないスサノオの父の名前について書いてみよ
う。
フツというモンゴル系の名前だったと言われているがその日本名を示してみた
い。

 今、ぼくのかたわらに1996年2月発行『東京書籍、新総合図説日本史』
という高校の教科書がある。
高校卒業時に息子が、自分はもう使わないからとぼくにくれたものだ。
9ページに『小国分立と邪馬台国』という図表がある。
はじめの数行を以下に引用する。
---------------------------------
B.C.100ごろ 百余国に分立。
楽浪郡に遣使(『漢書』地理志)

A.D.57 倭奴国王朝貢。
光武帝より印綬授かる(後漢書東夷伝)

107年
倭国王帥升ら生口160人献上(後漢書)

147〜189
倭国大乱(『後漢書』東夷伝)

239 邪馬台国女王卑弥呼,魏に遣使。
「親魏倭王」の金印紫綬・銅鏡など授かる
(『魏志』倭人伝)

243 卑弥呼,魏王に朝貢
-----------------------------------
と、このように日本歴史の始まりから
卑弥呼の支配にいたるまでのあらすじが表にしてある。
この表の根拠にされている後漢書や魏志倭人伝も以下に引用する。

『 建武中元二年(57)、倭の奴(ナ)国、奉貢朝賀す。
使人自ら大夫と称 す。倭国の極南界なり。光武、賜うに印綬を以す。
安帝の永初元年(107)、倭の国王帥升等、生口百六十人を献じ、請
見を願う。
桓・霊の間、倭国大いに乱れ、更々相攻伐し、歴年主なし。一女子
あり、名を卑弥呼という。年長じて嫁せず、鬼神の道に事(ツカ)え、
能く妖を以て衆を惑わす。ここにおいて、共に立てて王となす。』
                (岩波文庫、新訂後漢書倭伝より)

 この『後漢書東夷伝』の記述によると西暦五十七年に九州の奴(ナ)国が
使者を送って印綬を貰っている。
これが有名な福岡県志賀島で天明四年(1784)発見された
『漢委奴国王』の金印のことである。
そしてその次ぎの行の
『安帝の永初元年(107)、倭の国王帥升等、生口百六十人を献じ、請
見を願う。』という部分が教科書では
『107年倭国王帥升ら生口160人献上(後漢書)』となっているのだ。
この西暦百七年に奴隷を百六十人を献じた倭の国王、帥升(すいしょう)が
スサノオの父の日本名なのである。
かれはモンゴル名をフツと呼ばれ、様々に表記されてきた。
布都と書かれて布都御魂(ふつのみたま)として現在でも祭られる。
太神とも呼ばれる神代文字の創始者でもある。
音偏に巾で「音巾」のような文字でフツと書かれることもあるが
この文字が倭の国王、『帥升』の(帥)なのである。
中国側の記述としては珍しくまともな文字を使用している。
大日霎貴(オオヒルメムチ)尊を卑弥呼と記述したり
ほとんどの記述は見下すような文字使いをしているが
この(帥)という文字は率いると言う意味で卑しめてはいない。
よほど立派な王だったらしい。
次ぎに魏志倭人伝の本文を引用してその頃のことを考える。

『その国、本また男子を以て王となし、住(トド)まること七、八十年。
倭国乱れ、相攻伐すること歴年、乃(スナワ)ち共に一女子を立てて王となす。
名づけて卑弥呼(ヒミコ)という。鬼道に事(ツカ)え、能く衆を惑わす。
年已に長大なるも、夫婿(フセイ)なく、男弟あり、佐(タス)けて国を治む。
王となりしより以来、見るある者少なく、婢千人を以て自ら侍せしむ。
ただ男子一人あり、飲食を給し、辞を伝え居処に出入す。
宮室・楼観・城柵、厳かに設け、常に人あり、兵を持して守衛す。』
(『三国志・魏志』巻三〇東夷伝・倭人より)

 西暦百年代にフツが王として全国を七、八十年平定してまわり、
スサノオが生まれたのは、西暦121、2年ごろとされているから
成人するのは140年代と考えられる。
その子ニギハヤヒとヒミコは同世代で
ヒミコが生まれたのは、西暦153年か154年ごろなので
卑弥呼とニギハヤヒが成人するのは170年代である
そのころ、族長フツに従ってスサノオとニギハヤヒは遠征に出たのだろう。
 漢の桓帝から霊帝の間、西暦147から189年の間倭国の大乱という記述

と一致する。

 スサノオは当時五十代で、大乱を治めるために
卑弥呼と政略結婚したが
その結婚に反対した弟たちが呪いでスサノオとニギハヤヒを
閉じこめて卑弥呼を傀儡として権勢を揮ったことの記述が
『男弟あり、佐(タス)けて国を治む。』という一節である。

 以上が高校教科書を発端としての
かれらの時代の考察である。

(つづく)

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ