『炎で書いた物語』最終章8


<戦士(さむらい)達は今>(その26)

 1978年1月の小雨降る日、授業が終わってオリンピック通りを東に走っ

ウェスターン通りとの交差点の信号が黄色になり左にターンしているとき、
信号が変わる前に渡ろうとスピードをあげて突っ込んできた車と衝突した。
ぼくたちのフォード・ピントーは数回回転して止まった。
数週間後に結婚を控えたぼくと妻は少しの間気絶した。
バス停で待っていた人々が一斉に集まってきて介抱してくれる。
それはほとんどがアフリカ系アメリカ人(黒人)だった。
身動きできずボーとしたまま、ただ親切な人たちだと感謝した。
すぐに救急車がやってきて運び込まれたUSCジェネラルホスピタルで
診察を受けると、額をフロントガラスにぶつけた妻は目の上が膨れ、
ぼくも額の傷だけで他に異常がなく、安心した。
翌日、車を見に行くと完全にクラッシュして使いものにならないことがわかっ
た。
中にあったギターその他の仕事道具を調べると
だれかがすでに持っていってしまっていた。
日本語の譜面まで盗らなくても、と思った。
妻は身につけていた財布をとられていた。
車の中を何度探しても見つからなかった。
だれかが介抱しているふりをしてとったらしい。
そのころのぼくたちは気絶している間も
気を抜けない、ということをまだ知らなかった。

 その時、妻の腹にいた息子が、その年の独立記念日に生まれて
ぼくたちはハリウッド地区のアパートを出て
事故に遭った交差点の近くの地区に借家を見つけて移転した。

 そこは、当時は白人と黒人の店が多かった地区だったが
しばらく住んでいるうちに次第に韓国人が増えて
以前、黒人がやっていた店にハングルと漢字交じりの看板がかけられた。
ぼくの目にもハングルと漢字はその町にそぐわないように見えた。
イランのパーレビ王の政権を倒すためにそれまで
イランからの留学生を大量に受け入れていた、アメリカ政府の方針が変わり、

そのころから韓国を優遇しだして韓国移民が飛躍的に増大したのだ。
やがて町の名前もKOREATOWNになってしまった。
わずか数年しか住んでいないぼくでさえ、わが町の新しいその名前に
馴染めなくてその標識を見ると心の中にしこりのようなものを感じた。
しかし、もっと大きなしこりを抱えた人たちが
存在していたことが明らかになるときがくる。

 それから十数年経過して日本に帰ったぼくたちはニュース番組で
あのなつかしい町の見慣れた景色を異様な事件の舞台背景として
ふたたび目にすることになった。
1992年4月29日
白人警官による黒人青年ロドニー・キング氏殴打事件に
端を発したロス・アンジェルス暴動が発生した。
アフロアメリカン(黒人)たちは
自分たちの町を韓国人に奪われたと錯覚した。
韓国人が奪ったのではなくアメリカ政府が外交政策の転換によって
あの町をKOREATOWNにしたのだった。
少数人種間のトラブルは支配者たちの操る見えない糸に左右されている。
被支配層は牙を支配者に向けることを知らず、
わずかな権益をめぐってお互いを傷つけ合う。
既得権益をもつ支配者たちは様々な法律で自分たちの利益を守り、
巧妙に被支配者層同士の対立を煽る。
その図式は歴史においても現在の世界政治経済においても変わらない。

***************************************
 
 
<鎮魂祭の秘密・>『ひふみ編』

 神代文字『ひふみ』ということばで想起されるのはやはり『ひふみ神示』で
ある。
「コスモ・テン・パブリケーション発行、岡本天明筆ひふみ神示」を参照し
て、
岡本天明が自動書記した自筆原稿の原文コピーを目にすると、
現代に甦った神代文字「日文」や天名地鎮(あないち)で書かれたとしか思え
ない。

 その下巻を開いて『ひふみ』の謎を解くヒントを探してゆくと、
イ セ モクジロク シオン  
五十黙示録、至恩之巻第三帖に岩戸開きに関して言及されている部分がある。
ウ ヅメ
『天之鈿女の命が天照大神に奉った巻物には
12345678910と書いてあったのぞ』

 この12345678910は漢数字で印刷されていないが、
斎部家に極秘に世襲されてきた『斎部家極秘神字』と『宗源道極秘神字』が
『ヒフミヨイムナヤコト』と書かれていることに通じる。
天兒屋根が天岩戸開きの時、奏上した「天津祝詞の太祝詞事」とは
どうやら『ヒフミヨイムナヤコト』であるように思える。

 もう少し探して上巻を見ると水の巻第二帖には下のように書かれている。

『ひふみ、よいむなや、こともちろらね、しきる、ゆゐつわぬ、
そをたはくめか、うおえ、にさりへてのますあせゑほれけ。
一二三祝詞であるぞ。
たかあまはらに、かむつまります、かむろぎ、かむろみのみこともちて、
すめみおやかむいざなぎのみこと、つくしのひむかのたちばなのおどのあはぎ
はらに、
みそぎはらひたまふときに、なりませる、はらえとのおほかみたち、
もろもろのまがことつみけがれを、
はらえたまへきよめたまへとまおすことのよしを、
あまつかみ、くにつかみ、やほよろづのかみたちとともに、
あめのふち、こまのみみふりたててきこしめせと、
かしこみかしこみもまおす。あめのひつくのかみ、
まもりたまへさちはへたまへ、
あめのひつくのかみ、やさかましませ、いやさかましませ、
ヒトフタミヨ イツムユ ナナヤココノタリ
一二三四五六七八九十。旧三月十日、三のひつ九か三。』

 なんと、ひふみの祓い詞と禊ぎ祓い詞がひらがなで
そのまま記述されているのだ。
現在の著作権の考え方では、他者の作った祓い詞なら
そのまま使うのはまずいのではないかと思われる。
アレンジするなり原作者の名前を載せるなり、しそうなものだと
考えてしてしまう。
最後の「一二三四五六七八九十」を
「ひとふたみよいつむゆ ななやここのたり」と読むのは
『一二三四五六七八九十』を『ひふみよいつむななやここたり』と唱える、
物部流の鎮魂法と通じる。

『三のひつ九か三』という署名は
饒速日尊の数、九を上下の三で囚われている籠の中の鳥の姿を示している。
こうしてひふみ神示を読むと、日月の神とは物部氏の神であり、
一二三祝詞を日文という神代文字で斎部氏に下ろした神であると思われる。
結論として考えられることは、日月の神は饒速日尊であり、
ひふみの祓い詞と禊ぎ祓い詞も原作は饒速日尊で
著作者そのものが、自分の造った祓い詞を
ひふみ神示として岡本天明に下ろしたので
『三のひつ九か三』という署名をしたということのようである。

 上古(大和、奈良)時代、饒速日尊が日文文字を使った時に
神代文字で並べた四十七文字は『ひふみ歌』あるいは
『ひふみの祓い詞』と呼ばれ、その順番がヒフミ順だった。

 ところが時代が遷り外来文化が滔々と流れ込んでくると
仏教を前面に押し立てる勢力から『ひふみ歌』に
対抗しうる歌が提示された。
涅槃経の偈(げ)
『諸行無常、是生滅法、生滅滅已、
寂滅為楽』を
『色は匂へど散りぬるを、わが世誰ぞ常ならむ、
有為の奥山けふ越えて、浅き夢見じ酔ひもせず』
と弘法大師(774-835)が意訳したとされる仮名四十七文字を使った
七五調四句の今様歌『いろは歌』が現れたのである。
それは「金光明最勝王経音義」承暦三年(1079)に
最も古く見られる歌であるが饒速日尊の時代よりすでに七、八百年も
経過している。
やはり仏教の宣伝力は大きかった。歌としての完成度も高く庶民にも憶えやす
くて、
仮名の順番というとイロハ順という並び方が一般的になった。

 饒速日尊の業績を消し去り歴史から抹殺した勢力によって
『ひふみ歌』は封じられ、ヒフミ順も忘れ去られた。
今ではヒフミ順を知る人はほとんどいない。
ひふみの祓い詞を奏上する神職ぐらいになった。 
饒速日尊はカゴメ歌の籠の中の鳥にされてしまった。

 そして、時代は江戸へと渦を巻いて流れ、
儒教や仏教に人々が飽きたらなくなった頃、
復古神道が叫ばれ国学の四大人(うし)が出た。
カゴメ歌にあるようにこれらの「大人(うし)露の正面」には饒速日尊がい
た。

江戸中期の国学者で伏見稲荷社の祠官であった
荷田春満 (かだのあずままろ)(1669-1736)は
わが国の古典に立脚し、儒仏の説の渡来以前の復古神道の種を蒔き、
賀茂真淵の万葉研究に受け継がれ、本居宣長の古事記研究という花を開き、
一八○三年宣長の没後の門人となった平田篤胤という実を結んだ。

明治維新の胎動が聞こえるころ
平田篤胤(あつたね)は神代文字の存在を知り、
「神字日文伝(かむなひふみのつたえ)」や「神代象字伝」を著して、
つぎのように言う。

『御国の文字を加奈といふは、加牟奈の略(はぶき)也、
加牟奈を漢字に訳(うつ)して、神字と書くべし』
(神字日文伝、上巻)

 われわれは仮名とは空海や吉備真備(695-775)が
漢字を偏と旁に分けて崩して造ったもので
漢字が元になっていると思っているが、
わが国の文字をカナと呼ぶのは、元々は神代文字で
神字のことだと述べたのだ。

 現代の辞書では篤胤の論じた日文(対馬の阿比留文字)
の存在は否定されているが、
西暦七百年代の天武天皇の舎人で古事記を誦習した、
稗田阿禮(ひえだのあれ)が神代文字、阿比留文字で書いた、
日本武尊を偲ぶ歌が二首、伊勢神宮文庫所蔵の「神宮文庫古字」に遺されてい
る。
阿比留文字はハングルによく似ているからハングルの模倣とみられてしまっ
た。
ハングルは1443年に李朝第四代世宗の命で作られ1446年に制定されて
いる。
阿比留文字がハングルの模倣なら稗田阿禮は
七百数十年後に成立する朝鮮の文字を模して歌を綴ったということになる。
そんな不自然なことが可能なのだろうか。
対馬と朝鮮は地理的に近く交流が頻繁であった。
阿比留文字とハングル、どちらがどちらを手本にしたのか。
日文とハングルと漢字の関係はこれまで当然のように
『漢字→ハングル→日文』の方向と考えられてきた。
そうではなく亀卜や象形文字から始まる日本の古代文字をすべての発祥として

下図のような関係が考えられる。

         楔形文字(シュメール)         
          ↑
アルファベット←日本古代文字(亀卜)→日文→ハングル』
          ↓
          漢字

>>この斎部広成の篤い心が真実を告げようとした平田篤胤などの
>>国学者を戯作者と貶め誹謗させることにつながってしまった。

前回の結びに上のように記したが読み直すと偽作者と書いたつもりが
戯作者となっていた。篤胤は戯れに神代文字などを作る人ではなかった。
斎部広成が外来者から日本独自の文化を護ろうとして
古代文字の存在を否定するような文を書いたために
以後の学者たちは迷路にはまりこんだ。

 平田篤胤は精力的に活動して多くの著作と弟子を遺したが
明治維新の際 平田の後継者と見られる学者が
廃仏棄釈の先頭に立ったことなどもあって誤解された。
のちに国家神道によってかれの思想が利用されたことなども
現代の辞書において偽作者呼ばわりされる一因となったと思われる。
東京の平田神社に祭られはしたが鬼として世に出る日を待っていることだろ
う。
長い間忘れ去られていた『ひふみ歌』は、人々の記憶の底から浮かび上がり、

新たな生命を宿して現代に甦ろうとしている。

 これでやっと宮中の鎮魂祭で行われる伯家神道の御簾内の行
「十種神宝御法の行」において、
八乙女が修行者のまわりで奏上する三種祓い詞、禊ぎ祓い詞、大祓い詞、
そして、ひふみの祓詞と目を通し終えた。
 
 果たしてそこには何があるのだろうか。
伯家神道とは自霊拝において自分を天照太神の分御霊として崇め
丹田呼吸法や手かざし、三種祓い詞、禊ぎ祓い詞、大祓い詞、
ひふみの祓詞の言霊による浄霊や霊的向上を目指す行であった。
それは現代の新宗教や哲学に様々に形を変えて受け継がれている。
耳を澄ませば、ほら、その後ろの正面で饒速日尊が、
うしろの正面だーれ、と…。
      (了)


次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ