『炎で書いた物語』最終章8


<戦士(さむらい)達は今>(その25)

 その夏は暑かった。
日が沈んでも一向に温度は下がる気配がなく、
ぼくは半ズボンに上半身裸になっていた。
だれかが来訪してチャイムを鳴らすので招き入れると
どこかの福祉団体の者だと言って、ある大学の学生証を見せる。
なにかと思えば、ハンカチのようなものを福祉のために買ってほしいという。

ぼくは、町内の回覧板なんかに時折挟まれる、
福祉団体関係の品物の広告を見るとよく買っていた。
なにかの役に立つものなら寄付のつもりで購入しても良かった。

 しかし、なぜかひっかかるものを感じてその青年に尋ねた。
「この品物はお宅の団体で作っているんですか。お宅は授産施設なんですか」

青年の表情が翳った。
「いえ、そうじゃありません。作っているわけじゃありません」
「それじゃ、この製品の業者と提携してこの品物を売っているんですか」
「まあ、そうです。東京から来て友だちと一緒にこの辺をまわっています」
なにか答えをあいまいにしようとする気配を感じた。
椅子をすすめても坐ろうとしない。
「大変でしょう。あなたのような方が遠くからやってきて
人々のために働いておられるんですから、うれしいです。
この福祉団体の名前は知りませんがどんな組織になっているんですか」
 アメリカでロサンジェルスのダウンタウンを歩いているとき、
勧誘を受けたことがある団体の匂いを感じたのだ。
あのころ、その団体は脱税事件でよくマスコミに採り上げられていた。
日本に帰ってくると霊感商法や合同結婚式が騒ぎになって
日本でも社会問題になっていることを知ったのだ。
 青年は迷惑そうに質問を遮るように言った。
「すみません、時間がないんです。友だちと約束してあるんです。
次ぎのところにまわらなければならないんです」
なんとか、早く切り上げてノルマを達成しなければならない様子だった。
一刻も早く逃げようとする青年の態度ににぼくは作戦を変えた。

「あの方は素晴らしい方ですね。ムーンさんは神様ですね」
 ぼくはアメリカでの教祖の名前ムーンを使った。
「あなたたちも大変ですね。社会的に糾弾されたり、
それでもこうしてあの教会のために働いていらっしゃるのですね」
ぼくがそう言うと逃げ腰だった青年の態度が変わった。
「そう思いますか。本当に神様です」
硬かった殻が和らいだようだった。
かれはその団体の正式名称や教祖の名前を口にして
堰が切ったように教祖を褒めそやしだした。
ぼくはしばらく頷いて聞いていて、
だんだんかれがかわいそうになってきた。
青年の純粋な宗教心の吐露がひとしきり済んだ頃を見計らって、
ぼくは、本当の神様の姿を見たいか、と尋ねた。
青年は怪訝な面もちで、はぁ、とうなづく。
「ほら、ちょっと振り向いて、そこに鏡があるから覗いてください」
青年は姿見の前に立った。

 そこで、ぼくは大声を上げた。
「それが本当の神様じゃ。おまえが今見ているのが本当の神様じゃ!」
かれはあまり、人に怒鳴られたことがなかったようだった。
青年はぼくの吼え声を背に浴びて自分の姿を凝視していた。

 そして、しばらくのちにはかれは殻をすっかり脱いで素直になって
やっとソファに腰をおろした。
自分を神様として相手も神様として自分の神性に羞じる行為はしないで、
お互いを尊重しあって生きたいねと二時間ほど話し合った。

 そんなまじめな話をするには、
汗にまみれた上半身裸の半ズボン姿は不似合いだったと反省している。

****************************************************


<鎮魂祭の秘密・>『ひふみ編』

 鎮魂祭での天皇の行法である伯家(はっけ)神道の行には、
鏡に写る自分の姿に拍手を打って拝礼する、『御鏡御拝(みかがみぎょはい)
の法』と
ヨーガの呼吸法のような『息吹永世(いぶきながよ)』と
御簾内の行、『十種神宝御法(とくさのかんだからごほう)の行』があって、

「十種神宝御法の行」を説明に手間取っている。

 これまで八乙女が修行者のまわりで奏上する三種祓い詞、禊ぎ祓い詞あるい
は、
大祓い詞の意味や由来をみてきたが、
今回はその次ぎに奏上する(ひふみの祓詞)をまな板に乗せることになる。
『ひふみよいむなや。こともちろらね。
しきるゆゐつ。わぬそをたはくめか。
うおゑにさりへて。のますあせえほれけ。』
という何度読んでも意味のとりにくいことばの羅列になっている。

 これではなんのことかわからなくて手の付けようがないので
現代の辞書が(ひふみの祓)についてどのような説明をしているのか、
調べてみよう。まずは、いつもお世話になっている
1995年発行の小学館、大辞泉第一版から。
残念ながら『ひふみの祓』という項目は見当たらず、『ひふみ』があった。
『ひ‐ふみ【日文】
『漢字の渡来以前、日本で使用されたと称される、いわゆる神代文字の一。
平田篤胤が「神字日文伝(カンナヒフミノツタエ)」に挙げているもので、
対馬国に秘伝したものと主張したが、実は朝鮮のハングルに模して偽作したも
の。
「ひふみよいむなや」で始まる四十七音の文字があげられている。』

 ほほう、日文はハングルを真似た偽作なのか。
平田篤胤という人は詐欺師かなにかのようだ。
一応参考にして他にも当たってみよう。

 次ぎに最新の1996年、広辞苑 第四版 CD-ROM マルチメディア版を使おう。
『ひ‐ふみ【日文】
神代文字と称せられるものの一。
平田篤胤が「神字日文伝(カンナヒフミノツタエ)」に挙げているもので、
対馬国の卜部阿比留氏の秘伝というヒフミヨイムナヤコトモチロなどの
四七音をあらわす表音文字。
実は朝鮮のハングルに模して偽作したもの。』

 むむ…、両辞書とも口裏を合わせたように
ほとんど内容が変わらないではないか。
やはり、平田篤胤は偽作者ということになっているらしい。
神代文字を偽作するとはご苦労なことだ。なにか見返りがあったのだろうか。

こちらには一見ハングルとその草書体のようにみえるヒフミの図版が入ってい
る。

 どうも腑に落ちかねるのでもう少し視点の違う辞書はないものかと、
発行年を遡って昭和四十八年(1973)発行の三省堂、広辞林、第五版をみる。

『『ひ‐ぶみ【日文】
いわゆる神代文字の一種。
平田篤胤の(あつたね)の「神字日文伝」にあげているもの。
実は朝鮮の諺文(おんもん)の輸入されたものか、
後世の偽作という。』

と記され、四十八文字のハングルに似た日文の図が掲げられている。
諺文とはハングルの旧称で卑称だったが今はそう呼ばない。
いずれにしてもどれも偽作説一色。これが学会の通説というものなのだろう
か。
どの辞書も基本は同じで表現が僅かに揺れてずれる程度である。

 神代文字には、日文だけではなく、一、二、三、などの数字と
点や棒を書く天名地鎮(あないち)や阿比留文字などがあるが、
亀卜の灼兆(シャクチョウ)やハングルに擬した偽作と言われている。
その存否について平田篤胤は一八一九年(文政二)に神字日文伝を著して肯定
し、
伴信友は一八五○年(嘉永三)に「仮字本末(かなのもとすえ)」を著して反論
した。
カナを真名(漢字)に対しての仮名と書くのは、
伴信友の神代文字否定論「仮字本末」を世間が指示しているかららしい。
辞書の記述もそのことの反映のようだ。

 これでは、これらの辞書を読んだ人々は平田篤胤を大洞(ぼら)吹きか、
ただの偽作者と位置づけしてしまいそうだ。
平田篤胤が生きていれば悲憤慷慨したことだろう。
無念さが偲ばれる。かれの声無き叫びが聞こえる。
このサムライの理由(いわれ)なき嫌疑をここで少しでも霽(は)らしたい。


 そのために、ここからは、鈴木旭著日本文芸社刊、
『古代文字が明かす超古代文明の秘密』をひもといて考察してゆく。

 前回の「天津祝詞の太祝詞」の考察中に
天照太神が天の岩戸からお出ましになった際、
八百万の神々が口々に発したという、
『あはれ、あなおもしろ、あなたのし、あなさやけ、おけ』ということばが
唯一収録されていたとされる書物は古語拾遺』だった。

 それは、平安初期の廷臣、斎部広成(いつくべひろなり)が、
斎部(いんべ)氏が中臣氏に排斥されて斎部氏の勢力が衰えたことを嘆き、
勢力挽回を図って斎部氏の由来を明らかにして八○七年(大同二)に
『平城(へいぜい)天皇に献じた漢文の書物である。

 それが上代史研究の貴重な資料となって、
以降の学者は、その記述を子細に研究することになった。
問題は以下に記す、その『古語拾遺』の序文にあったのだ。

『序
 蓋(ケダ)し聞けらく、「上古の世に、未だ文字有らざるときに、
貴賤老少、口口に相伝へ、
前言往行(ゼンゲンオウコウ)、存して忘れず」ときけり。
書契(シヨケイ)より以来(コノカタ)、古(イニシエ)を談(カタ)ることを好まず。
浮華(フカ)競(キオ)ひ興りて、還(マタ)旧老(クロウ)を嗤(ワラ)ふ。
遂に人をして世を歴(ヘ)て弥(イヨヨ)新(アラタ)に、
事をして代(ヨ)を逐(オ)ひて変改せしむ。
顧みて故実を問ふに、根源を識(シ)ること靡(ナ)し。
国史・家牒(カチヨウ)、其の由(ヨシ)を載すと雖も、一二の委曲、
猶遺(モ)りたる有り。愚臣言(マオ)さずは、
恐るらくは絶えて伝ふること無からむ。
幸(サキワイ)に召問(シヨウモン)を蒙(カガフ)りて、
蓄憤を手慮(ノ)べまく欲(ホリ)す。
故(カレ)、旧説(クセツ)を録(シル)して、敢へて上聞(ジヨウブン)す、
と云爾(マオスコトシカ)り。』

 この序の「蓋(ケダ)し聞けらく、「上古の世に、未だ文字有らざるときに、
貴賤老少、口口に相伝へ、前言往行(ゼンゲンオウコウ)、存して忘れず」ときけり
。」
という一節のために、上古の日本には文字がなくて口承口伝ばかりで
老いも若きも人々は記憶に頼っていた、と思いこんでしまったのである。
それが、後世の学者たちが漢字の渡来以前には日本には文字がなかった、
という根拠である。

 ところが、その約五百年後、斎部広成の一族の子孫、
忌部正通(いんべまさみち)によってこの記述の陰にあるものが明かされる。

南朝の後村上天皇(1339-1368)に仕えた、忌部正通は
「神代巻口訣」という書物を著して、
『神代の文字は象形なり。応神天皇の御宇異域の経典初めて渡来せし以降、
推古天皇の御宇漢字を以て和字に付け給う』と発言したのである。

 つまり、日本の神代の文字は象形文字だったが、
応神天皇の時に外国の書物が初めて入ってきた後、
推古天皇のころから日本の文字に漢字をあてはめるようになった、
というのである。
神道を擁護して仏教に対抗した物部氏は推古天皇の頃滅ぼされている。
以来、神代文字は闇に生きることになった。
元々あった日本の文字(神代文字)が排斥されて
漢字にとって代わられたというのだ。


 斎部家とは大和朝廷で祭祀を司った一族で、
古代から神より賜った文字を世襲してきた由緒ある一族だった。
斎部広成は故あって『古語拾遺』でその文字の存在を隠し通した。
忌部正通は 直系の先祖、広成が闇に封じた
斎部家の秘密を暴露してしまった。

 斎(忌)部家に代々秘密裡に世襲されてきた文字とは、なにか。
それが、あの『ひふみ祓い詞』四十七文字、
『ひふみよいむなや。こともちろらね。
しきるゆゐつ。わぬそをたはくめか。
うおゑにさりへて。のますあせえほれけ。』であった。
その文字には「右は斎部、橘両家の極秘なり。他見を許さず。穴賢々々」
と封印がほどこされていた。

 そして、それ以外に『斎部家極秘神字』十字と
『宗源道極秘神字』十字の合わせて二十字も極秘に伝えられていた。
『斎部家極秘神字』で『ヒフミヨイムナヤコト』と書かれた十字の横には
『件者天太玉命之神作ナリ。今尚ホ忌部宿禰等ガ所傳シ也。』
と但し書きがある。これは天太玉命之神が作られたようだ。

 同じく『ヒフミヨイムナヤコト』と『宗源道極秘神字』で書かれた十字の横
には
『件者天兒屋根神作。今尚ホ宗源道極秘也。』とある。
こちらの作者はあの天岩戸開きに立ち会った天兒屋根神ということになる。

 そして、この『斎部家極秘神字』と『宗源道極秘神字』の二十字にも
「右は斎卜両家の秘符なり。その職を為すと雖も、深厚の志に非ざれば、
秘伝を伝え難し。面授、口決の大事なり。能く授け、能く学び、
能く慎みて之を受けよ」という強力な鍵が掛けられていた。

 斎部一族はこれらの秘文字の存在を他に漏らすことが許されなかったのだ。

秘文字とは秘文、すなわち、『日文』であった。 
斎部家の再興を図った斎部広成は大同二年(807)に平城天皇の召問に応えて
『古語拾遺』を著した時、思案の末、斎部家の伝統を守って、
これらの秘文字の存在を明かさなかった。
 しかし、内心は忸怩(じくじ)たるものがあっただろう。
大同二年といえば、最澄や空海が遣唐使として入唐して帰国後
天台宗、真言宗を相次いで開いた後である。
滔々と流れ込む異文化の潮流に呑み込まれ沈むまいとして、
上古には文字がなかった、と漢文で記した。
だれもが漢字を使う時代だった。
斎部家が恃みとした物部氏は仏教を仏魔とまで呼んで抗したが
すでに数百年前に滅びている。 

 政(まつりごと)を牛耳る渡来人から 斎部家の伝統を護り、
ひいては日本の真の文化の生き残りのためには、
日文を地下に潜らせておいて時を待つよりない。
その存在を知られれば奪い消されることがある。
古来、他国を支配するには、その国の文化の元である
言語や文字を奪うのが一番なのだ。
 
 この斎部広成の篤い心が真実を告げようとした平田篤胤などの
国学者を戯作者と貶め誹謗させることにつながってしまった。

  来年に(つづく)

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ