『炎で書いた物語』最終章8


<戦士(さむらい)達は今>(その23)


 ぼくが初めて英語の歌を聴いて感動したのは
レイ・チャールズの『愛さずにはいられない』だった。
当時、アメリカで一位になっているとポピュラーソング通の友だちが言ってい
た。
ラジオで初めてその歌を聴いたとき、
コーラスと掛け合うように歌うレイの声に
英語の意味などわからなかったが涙が溢れた。
意味を超えて言霊は届くのだろうが、なぜ感動するのかわからなかった。

 1991年11月29日に脳内出血で運び込まれた、
東川口病院で手術後、ひと月ほど入院生活を送って、
翌年92年一月に退院して家に帰った、ぼくはほっと一息ついた。
まるでそのときを測っていたように電話が鳴った。
それは『第一回川口市ボランティア・フェスティバル』への出演依頼だった。

川口市でもボランティアの新しい風を起こす、
ムーブメントをスタートするために企画されたという。
その電話の熱い口調から意気込みが伝わってきた。
入院さえ親以外には報らせていないはずなのに
どうしてぼくの退院を知ったのか驚いた。
そのタイミングの良さに妻と顔を見合わせた。
妻はぼくの不在中、一度も電話の呼び出し音が鳴ったことがないと言う。
それから『ぞうれっしゃ合唱団』の団員という方々がコーラスをするというこ
とで
家に練習に来られた。
2月16日の当日、オーディションで選ばれた出演者がパフォーマンスする
第一部が終わって、第二部にぼくは出演した。
以前の預言村で「みつばちさん!」という詩の載った
『かとうみちこ』という川口市在住の女性詩人が、お話と司会をされた。
かとうさんはぼくの一曲目のインストルメンタルナンバー『愛と光のテーマ』

を聴いていると涙が出てきた、とおっしゃって次ぎの曲を紹介された。
二曲目以降に稽古した『ぞうれっしゃ合唱団』の方々のコーラスのサポートが
あった。
第一回ということで主催側も聴衆もぎくしゃくしているように感じたりした
が、
最後のアンコールに『わかりあえる日まで』という歌を英語バージョンで歌っ
た。
帰ろうとするぼくのもとにご老人と呼んでいいくらいの年輩の方が歩み寄って
こられた。
なにかと思うと「英語で歌ってもらってありがとうございます」と言う。
ぼくは、このお爺さん、英語がわかるのかな、と思った。
はあ、どうも、と挨拶していると
そのお年寄りはその場にひれ伏した。
なんと、土下座しだしたのだ。
ぼくは困って息子を見た。息子もあいまいに笑って成りゆきを見ていた。
ステージの上でお互いに土下座し合っていたら珍妙な光景だっただろう。
なにはともあれ、第一回目の川口市ボランティア・フェスティバルは
つつがなく終わって、川口市の新しいムーブメントは端緒についた。

 その年の12月6日(日)に
「国連・障害者の十年」最終年記念国民会議、芸術祭が日比谷公会堂で行われ

そのフィナーレに『わかりあえる日まで』が選ばれて出演した。
イタリヤ、フィリピン、中国、スリランカ、タイ、シンガポール等々の国の代
表に
楽屋で英語バージョンを口写しに教えておいて、
本番では、まず日本語で歌った後、最後の最後に全員で英語バージョンを合唱
して
フィナーレを飾った。
1983〜1992年と続いた「国連・障害者の十年」は
こうして幕を降ろした。
そして、新たな十年が翌年からスタートした。

****************************************************


 <鎮魂祭の秘密・>

鎮魂祭の秘密と題しても、そこで唱えられる、難しい祓い詞を書くだけで
疲れて秘密を暴くところまでなかなか迫れない。
ここでへこたれず今回も必要な祓い詞は書いて置いて
炯眼の諸氏の目の前ににさらしておこう。
ぼくに見えない何かを読みとられる方があるかもしれない。

 天皇の行法を伝える伯家(はっけ)神道は
明治二年までの八百二十三年間、神紙伯、白川伯王家に伝承されていたが、
明治維新にともない神紙伯の制度が廃止されたので途絶えてしまった。
 
 が、しかし、その行法は現在も宮中の御簾内で執り行われる
鎮魂祭(みたましずめのまつり)(たまふり)において.続けられていると思
われる。
御簾内の行は口外無用になっているので一般に知られることがなかった。
『十種神宝御法(とくさのかんだからごほう)の行』の修行者のまわりで、
八乙女が三種祓「と・ほ・かみ・ゑみ・ため」のつぎに奏上する、
禊ぎ祓詞とは伊奘諾尊が常闇の黄泉の国から帰って伊奘冉尊の死の穢れを
筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原で水に入って禊ぎをしたことを言語化したも
のである。
現在、神社で大麻(マリワナではなく幣(ぬさ)のこと)を振って
氏子を清めながら奏上する禊祓詞は、下のような新しい形にされている。

(禊祓)
  タカマノハラ  カムヅマ  カムロギ カムロミノミコト モチ  スメミオヤカム イザナギノミコト
『高天乃原に神留ります 神漏岐 神漏美命以て 皇御親神伊邪那岐命
ツクシ ヒムカ タチバナ オド アハギ ハラ ミソギハラ ア
筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原に 禊祓い給う時に生れませる
ハライド オオカミタチ モロモロ マガゴトツミケガレ ハライ タマ マヲ ヨシ
祓戸の大神等 諸々の禍事罪穢を 祓い給い清め給えと白す事の由を
アマツ クニツ ヤオヨロズノカミタチトモ
天津神 国津神 八百万神等共に
アメノフチコマ キコ メ カシコ カシコ マヲ 
天班駒の耳振り立てて聞し食せと恐み恐み白す』


 『十種神宝御法(とくさのかんだからごほう)の行』の階梯が進むと
禊祓のかわりにお祓いの中のお祓いというべき
大祓い詞(中臣之祓詞、中臣の祭文、通称、中臣の祓)が唱えられる。
それは神社では、六月三十日の「夏越(なご)しの大祓」と

十二月三十一日の「大晦(おおつごもり)の大祓」との年二回の「大祓祭」に

奏上される。

大祓詞(おおはらひのことば)
 タカマノハラ カムヅマ マ スメラガムツカムロギ カムロミ ミコトモ
『高天原に神留り坐す 皇親神漏岐 神漏美の命以ちて
ヤホヨロヅノカミタチ カムツド シド タマ カムハカ ハカ タマ
八百萬神等を神集へに集へ賜ひ神議りに議り賜ひて
ア スメミマノミコト トヨアシハラノミズホノクニ ヤスクニ タヒラ シ メ
我が皇御孫命は 豊葦原水穂国を安国と平けく知ろし食せと
コト ヨ マツ カ ヨ マツ クヌチ アラブ カミタチ
事依さし奉りき此く依さし奉りし国中に 荒振る神等をば
カム ト ト タマ カムハラ ハラ タマ コト ト
神問はしに問はし賜ひ 神掃ひに掃ひ賜ひて 語問ひし
イハネ キネ タチ クサ カキハ コトヤ アメノ イハクラ ハナ
磐根樹根立 草の片葉をも語止めて 天之磐座放ち
アメ ヤヘグモ イツ チワ チワ アマクダ ヨ マツ
天の八重雲を伊頭の千別きに千別きて 天降し依さし奉りき
カ ヨ マツ ヨモ クニナカ オホヤマトヒダカミノクニ
此く依さし奉りし四方の国中と大倭日高見国を 
ヤス クニ サダ マツ シタ ツイハネ ミヤバシラフトシ タ
安国と定め奉りて下津磐根に宮柱太敷き立て 
タカマノハラ チギタカ シ スメミマノミコト ミヅ ミアラカツカ マツ
高天原に千木高知りて皇御孫命の瑞の御殿仕へ奉りて
アメ ミカゲヒ ミカゲ カク マ
天の御陰日の御陰と隠り坐して 
ヤスクニ タヒラ シ メ クヌチ ナ イ
安国と平けく知ろし食さむ国中に成り出でむ
アメノ マス ヒトラ
天之益人等が 
アヤマ オカ クサグサ ツミゴト アマツ ツミ クニツ ツミ
過ち犯しけむ種々の罪事は 天津罪 国津罪 
コ コ ダク ツミ イ
許許太久の罪出でむ
カ イ アマツミヤゴトモ   オオナカトミ
此く出でば 天津宮事以ちて 大中臣
アマツ カナギ モト ウ キ スエ ウ タ
天津金木を本打ち切り 末打ち断ちて
チクラ オキクラ オ タ
千座の置座に 置き足らはして 
アマツ スガソ モト カ タ
天津菅麻を本刈り断ち
スエ カ キ ヤハリ ト サ
末刈り切りて八針に取り辟きて 
アマツ ノリト フトノリト ゴト ノ
天津祝詞の太祝詞事を宣れ

(秘言)


カ ノ アマツ アマ イハト ヒラ
此く宣らば 天津神は天の磐門を押し披きて 
アメ ヤヘ グモ イ ヅ チ ワ チ ワ キ メ
天の八重雲を伊頭の千別きに千別きて聞こし食さむ
クニツ タカヤマ スヘ ヒキヤマ スヘ ノボ マ
国津神は高山の末 短山の末に上り坐して
タカヤマ イホリ ヒキヤマ イホリ カ  ワ キ メ
高山の伊褒理短山の伊褒理を掻き別けて聞こし食さむ
カ キ メ ツミ ツミ ア
此く聞こし食してば 罪と云ふ罪は在らじと
シナド カゼ アメ ヤヘグモ フ ハナ コト ゴト
科戸の風の天の八重雲を吹き放つ事の如く
アシタ ミギリ ユフベ ミギリ アサカゼユフカゼ フ ハラ コト ゴト
朝の御霧 夕の御霧を 朝風夕風の吹き払ふ事の如く
オオツ ベ ヲ オオフネ ヘ ト ハナ トモト ハナ
大津返に居る大船を 舳解き放ち 艫解き放ちて
オホウナバラ オ ハナ コト ゴト ヲチカタ シゲキ モト ヤキガマ トガマ モ
大海原に押し放つ事の如く彼方の繁木が本を 焼鎌の敏鎌以ちて
ウ ハラ コト ノコ ツミ ア ハラ タマ キヨ タマ コト
打ち掃ふ事の如く 遺る罪は在らじと祓へ給ひ清め給ふ事を
タカヤマ スヘ ヒキヤマ スヘ サ ク ナ ダリ オ タギ
高山の末 短山の末より 佐久那太理に落ち多岐つ
ハヤカワ セ マ セオリツ ヒメ イ オホウナバラ モ イ
速川の瀬に坐す瀬織津比売と云ふ神 大海原に持ち出でなむ
カ モ イ イ
此く持ち出で往なば
アラシホ シホ ヤホ ヂ ヤホ ヂ シホ ヤホ アイ マ ハヤアキツ ヒメ
荒潮の潮の八百道の八百道の潮の八百会に坐す速開都比売と云ふ神
モ カ カ ノ
持ち加加呑みてむ
カ カ カ ノ イブキド マ イブキドヌシ イ
此く加加呑みてば気吹戸に坐す気吹戸主と云ふ神 
ネノクニ ソコノクニ イブ ハナ
根国 底国に気吹き放ちてむ
カ イブ ハナ ネノクニ ソコノクニ マ ハヤサ ス ラ ヒメ
此く気吹き放ちてば根国 底国に坐す速佐須良比売と云ふ神 
モ サ ス ラ ウシナ
持ち佐須良ひ失ひてむ 
カ サス ラ ウシナ キョウ ハジ ツミ イ ツミ ア
此く佐須良ひ失ひてば今日より始めて罪と云ふ罪は在らじと
ハラ タマ キヨ
祓へ給ひ清め給ふ事を
アマツカミ クニツカミ ヤホヨロヅノカミタチ トモ キ メ マヲ
天津神国津神 八百万神等 共に聞こし食せと白す』


 以上の大祓詞の中程に(秘言)として秘されたまま不明の箇所がある。
その箇所で、かつては灯火を一斉に消して
斎主が秘伝の「天津祝詞の太祝詞事」を唱えた。
現在は平伏して一、二拍おいて、かく宣らば、に続ける。
「天津祝詞の太祝詞事」とは吉田神道の遠い祖である天児屋根命が
天の岩戸開きの時に奏上したとされる。
その(秘言)が神道の最大の謎となっている。

本居宣長はこの大祓詞自体が「天津祝詞の太祝詞事」であるとしているが、
様々な人が(秘言)の部分を様々に解釈してあてはめた。

伝統的な『トホカミエミタメ』、
『禊ぎ祓い詞』、『ひふみ祓い詞』などを「天津祝詞の太祝詞事」とする説は

有力であるが普通の辞書にも載っていない
『アヂマリカム』という珍しいことばが秘言であるとする説もある。
それは絶対神のことを指すとされ、
「十字架を負う神の子羊」、すなわち天皇の義であるという。
宮中で『アヂマリカム』ということばの唱名が行われている、
という噂が流れ、南無阿弥陀仏の称名や南無妙法蓮華経の唱題に転訛した
という説を佐藤定吉氏は唱えている。
ぼくには『アヂマリカム』の言霊が『始まり神』であるように聞こえて納得で
きる。

 また、天照太神が天の岩戸からお出ましになった際、
八百万の神々が口々に発したという、
『あはれ、あなおもしろ、あなたのし、あなさやけ、おけ』が
『古語拾遺』に収録されていて、
それが「天津祝詞の太祝詞」であるという説もある。
「あなおもしろ、あなたのし、あなさやけ」まではそれなりにわかることばだ

「おけ」は木の葉が揺れる状態を意味すると言われる。
しかし、天児屋根命が天の岩戸開きの時に奏上したというのは
『開けゴマ』のような戸を開ける力を持った秘言であろうと思われる。
お出ましになったあと『あはれ、あなおもしろ、あなたのし、あなさやけ、お
け』と
八百万の神々が騒いだのなら合わない気がする。

 あるいは伊勢神道の秘言「一切成就祓」説。
『極めて汚きも滞(たま)りもなければ 汚きものはあらじ
内外(うちと)の玉垣 清く淨しと申す』
等々、諸説が紛々として入り乱れている。
現在の神道系の新宗教ではそれぞれの教祖が作った独自の『天津祝詞』を
奏上しているらしい。

 大祓詞は天皇即位後初の新嘗祭である大嘗祭でも奏上されて、
その際、下のように宣(の)るという。

大嘗(オオニエ)の祭
 「集侍(ウゴナ)はれる神主(カムヌシ)・祝部(ハフリ)等、諸(モロモロ)聞(キコ)しめせ」と
宣(ノ)る。
 「高天(タカマ)の原に神留(カムヅマ)ります、皇睦(スメムツ)神ろき・神ろみの命もち

て、天(アマ)つ社(ヤシロ)・国つ社と敷(シ)きませる、
皇神等(スメガミタチ)の前に白さく、今年十一月(シモツキ)の中の卯(ウ)の日に、
天つ御食(ミケ)の長御食(ナガミケ)の遠御食(トオミケ)と、
皇御孫(スメミマ)の命の大嘗(オオニエ)聞しめさむための故に、
皇神等あひうづのひまつりて、堅磐(カキワ)に常磐(トキワ)に斎(イワ)ひまつり、
茂(イカ)し御世に幸(サキ)はへまつらむによりてし、
千秋(チアキ)の五百秋(イオアキ)に平らけく安らけく聞しめして、
豊の明(アカ)りに明りまさむ皇御孫の命のうづの幣帛(ミテグラ)を、
明るたへ・照るたへ・和(ニギ)たへ・荒たへに備へまつりて、
朝日の豊栄(トヨサカ)登りに称辞(タタエゴト)竟(オ)へまつらくを、諸聞しめせ」と
宣る。

 「事別(ワ)きて、忌部(イミベ)の弱肩(ヨワカタ)に太襁(フトダスキ)取り挂(カ)けて、持

ち斎(ユマ)はり仕へまつれる幣帛を、
神主・祝部等請けたまはりて、事落ちず捧げ持ちて奉(タテマツ)れ」と宣(ノ)る。
                  〈日本古典文学大系〉

         (広辞苑CDロム第四版より)
 
 これらの祓い詞に本当の秘言が存在して、それを人々が奏上したとき、
真の天照太神がお出ましになるのだろうか。
その時は近い…。
(つづく)

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ