『炎で書いた物語』最終章8
<戦士(さむらい)達は今>(その23)
<手をかざしてごらん>
1. (手をかざして 手をかざして 手をかざして いつの日も)
(手をかざして 手をかざして 手をかざして いつの世も)
(手をかざして 手をかざして 手をかざして いつまでも)
手をかざしてごらん
どれほどせつなく どれほど苦しく
身を揉みながらも 口にできずに
昨日と明日のはざまでだれもが
もがいているなんて 哀しいことだね
手をかざしてごらん 疼(うず)く痛みに
手をかざしてごらん つらいつらい病(やまい)に
おおきなおおきな 愛に出会うまで
2. 生まれたときから まばゆい陽光(ひかり)に
包まれながらも 気にも留めずに
心と体のもつれに だれもが
疲れているなんて おかしなことだね
手をかざしてごらん ふかい悩みに
手をかざしてごらん 熱い熱い涙に
おおきなおおきな 愛に満ちるまで
(手をかざして 手をかざして 手をかざして)
(手をかざして 手をかざして 手をかざして)
(手をかざして 手をかざして 手をかざして)
手をかざしてごらん 生命(いのち)のゆらぎに
手をかざしてごらん 愛しい愛しいこどもに
手をかざしてごらん 遥かな未来に
手をかざしてごらん 燃える燃える希望に
手をかざしてごらん 碧(みどり)の地球に
手をかざしてごらん 宇宙(このよ)のすべてに
おおきなおおきな 愛が育つまで
おおきなおおきな 夢が産霊(むす)ぶまで
おおきなおおきな 主神(かみ)に帰還(かえ)るまで
(手をかざして 手をかざして 手をかざして いつの日も)
(手をかざして 手をかざして 手をかざして いつの世も)
(手をかざして 手をかざして 手をかざして いつまでも)
******************************************************
以前、西田ひかるさんがNHK教育テレビでやっていた
『痛快人間伝』という子供向け番組があった。
マーティン・ルーサー・キング牧師を採り上げた回の再放送をなにげなく見て
いると、
涙が溢れだした。その涙は次ぎからつぎへと湧いてきた。
自分の涙腺にこれほどの水が貯まっていたのかと不思議だった。
目から絨毯まで二本の糸になって連なってこぼれた。
そのとき、覚えた感想をつらつら思い出してみると
キング牧師は与えられた役割を見事に果たした、というようなことだった。
今、振り返るとそれが、大の男が嗚咽するほどのこととまでは思えない。
人は一体、何に感動するのだろう。
心の琴線というものがどこにあり、
どんな風にプログラムされていて、
いつ、どんなとき、なにがそれに触れるのだろう。
自分自身の感動の仕方でさえ、ぼくには謎である。
平成元年(1989)、頚椎損傷の治療後、退院してきたぼくは、
最も初期のヤマハのミュージックコンピュータを使って曲を打ち込んでいた。
『手をかざしてごらん』という歌を仕上げているとき、
六七十代位のご婦人の来訪を受けた。
ご主人が亡くなってから地域の民生委員を引き受けて、
あたりのお年寄や病気の方の家を訪問しているという。
色々話していると、今作っている歌を聴きたいというので
コンビューターをカラオケにして歌ってみせた。
歌い終わってご婦人の表情を窺うとなにやらこわい顔をしている。
ぼくは不安になって声をかけようかと迷った。
すると突然、、うおわぁぁーん、うわわわぁぁぁー、と吠えるような叫び声が
あがった。
ぼくはびっくりして対処に困った。
ひとしきり、叫びが終わって落ち着いた婦人は涙を拭きながら少し
はにかんで、
「わたしは、情の強(こわ)い女で何十年も泣いたことがない。
去年、夫が亡くなったときも泣かなんだ」と言った。
そして、数年後、ある新宗教の例祭に招ばれて、数曲披露することになっ
た。
いつものようにリードボーカルを女性にとってもらって盛り上がったが、
最後の『手をかざしてごらん』だけはぼくがリードをとって歌った。
歌い出すとすぐに信者さんたちがなぜかシクシク泣き出した。
なにか居心地が悪い気がして途中で歌詞を忘れてとり乱しながらも歌い終え
た。
見渡すとみんな泣いていた。
他の階のテレビで会場の様子を見ていた信者さんたちも泣いていたという。
その道場では饒速日尊は伊都売(いづのめ)大国魂大国主として奉られてい
た。
あの道場の人々は、果たして伊都売大国魂大国主が
饒速日尊(ニギハヤヒノミコト)という聞き慣れない名前の
封じられた太陽神であることを知っているのだろうか。
そのことは、やがて夜が明ければ常識となるのだろう。
**********************************************************
<鎮魂祭の秘密>
十一月二十二日の夜、皇居で執り行われる天照国照大神饒速日尊の『鎮魂
祭』とは
果たしてどんなことを指しているのだろう。
今回は菅田正昭著たま出版『古神道は甦る』を参照して
宮中の御簾内で執り行われる『鎮魂祭』の秘密に迫ってみる。
ところでこの文字は『ちんこんさい』と読むのだろうか。
それだけではない。
『鎮魂』を辞書で牽くとタマシズメとタマフリに出会う。
『鎮魂祭』と書いて『魂振(たまふ)り』とも読むのだ。
その方が饒速日尊にはふさわしい。
神の枕詞『千早振る』は饒速日尊の幼名『布留(ふる)』にかけてある。
「ち」は靈であり「はや」は速ですごいことを示す美称。
すなわち、この枕詞は、靈を激しく振る、ということである。
鎮魂祭の『魂振り』とは魂を鎮めることであり、魂を振って再生を促す祭でも
ある。
それは括りが終わりであり、始まりであることに通じる。
天照国照大神饒速日尊の鎮魂祭は
饒速日尊の魂を鎮めるばかりではなく再生復活を促してもいるのである。
その具体的な方法は伯家(はっけ)神道によって受け継がれていた。
教理中心であった吉田神道とは別に、
行事中心に宮中祭祀を司ってきた白川(伯家)神道は、
何度かの興亡をくり返し、明治十五年以後に
当時の天皇の側近者たちの唱える国家神道にとって代わられてしまった。
それでもなお明治天皇は伯家神道の伝承者として『手かざし』などによっ
て、
三千柱以上の浄霊されたという。
ところがその崩御後、伯家神道は時代の表面から姿を消した。
しかし、古代の神々は様々な新宗教や哲学に姿を変えて、
地下水脈のごとく絶えることなくこの国を潤し続ける。
その伯家神道の行法をここにに述べておく。
伯家(はっけ)神道の行には、
『御鏡御拝(みかがみぎょはい)の法』と『息吹永世(いぶきながよ)』
そして、『十種神宝御法(とくさのかんだからごほう)の行』がある。
それぞれを説明しておこう。
『御鏡御拝(みかがみぎょはい)の法』とは
鏡に写る自分の姿に拍手を打って拝礼する。
『息吹永世(いぶきながよ)』(丹田呼吸法)とは
息を呼気から始め臍下丹田に貯めて呼吸する。
単に『ながよ』とも呼ぶ。
『十種神宝御法の行』は祝殿(はふりでん)で行われるので、
『祝殿の行』あるいは『御簾内(みすうち)の行』ともいう。
十種神宝はモーゼの十戒に対する裏十戒といわれている。
修行者は瞑目して『息吹永世』をしながら八乙女(やおとめ)の上げる祓い詞
を聴く。
以下にその祓い詞を記すが漢字が多いのでフリガナをする部分が読みにくくと
も容赦いただく。
*********************
サンシュノハライ
(三種祓)
トホカミ エミタメ
吐菩加美 依身多女 吐菩加美 依身多女 吐菩加美 依身多女
ハラ タマ キヨ タマ
祓ひ給へ 清め給ふ
(禊祓)…三回以上何回でも可。あるいは大祓。
タカマノハラニ カムヅマリマス スメミオヤノカミイザナギノミコト
高天乃原仁神留座須。皇御親乃神伊奘諾尊。
モロカミミソギノ オオミトキニ ナリマセルカミ
衆神身曽岐乃大水時仁成生世留神。
ヤソマガツヒノカミ オオマガツヒノカミ カムナオヒノカミ
八十禍津日神。大禍津日神。神直日神。
ソコツワダツミノカミ ソコツツオノミコト ナカツワダツミノカミ ナカツツオノミコト
底津少童神。底筒男尊。中津少童神。中津都男尊。
ウワツワダヅミノカミ ウワツツオノミコト オヨビハラヘドノモロカミタチ
上津和田積神。上津都男尊。及祓殿乃諸神等。
モロモロノサワリケガレヲ ハラヒキヨムルコトノヨシヲ
諸乃障利汚乎。祓比清牟留事乃由乎。
タイラケクヤスラケク ミイサミ タマヒテ キコシ メセ ト マオス
平介久安介久御火王給比底聞之食世止曰須。
↑
(火王)は一字
(ひふみの祓)…三回。
ひふみよいむなや。こともちろらね。
しきるゆゐつ。わぬそをたはくめか。
うおゑにさりへて。のますあせえほれけ。
(三種祓)
吐菩加美 依身多女 吐菩加美 依身多女 吐菩加美 依身多女
祓ひ給へ 清め給ふ
************************
(三種祓)の説明をしておくと
トホカミ エミタメ
吐菩加美 依身多女 とは、伊奘諾尊が禊ぎをしたとき実際に唱えたとされ
る、
「遠つ神、恵み賜へ」に由来するといわれる。
古代には亀甲の裏に刻んだ線のことを指し、
「と・ほ・かみ・ゑみ・ため」の五つの線を焼いて占った。
表にあらわれたひび割れの形で吉凶を判断する太占(ふとまに)に用いられ
た。
陰陽五行説では、トは水、ホは火、カミは木、エミは金、タメは土とされた。
(三種祓)の古い形は
ト ウ カミ エミ タメ
天津祓 吐普加美 依身多女
カンゴンシンソン リコンダケン
国津祓 寒言神尊 利根陀見
ハライ タマイキ ヨメ イタマフ
蒼生祓 波羅伊玉意喜余目出玉
であったが吉田神道(吉田卜部家)が
周易八卦思想の国津祓いの部分を、やまとことばではないので削除した。
それで三種の祓い詞ではなくなったが
『とほかみえみため』だけでも
とほを刀、かみが鏡、ためが玉で三種の神器を示すので三種の祓い詞とされて
いる。
95/11/19亀甲の文字は、旧いものの上に新しい文字を書き連ね改められた
95/12/07 亀甲の文字の伝えるは改竄されたが、その魂は祖土(オヤツチ)に残る
このハロー・メッセージの示す亀甲の旧い文字とは、
三種祓のことば「と・ほ・かみ・ゑみ・ため」であったのだろう。
新しく書き連ねられ改竄されても、その魂は祖土(オヤツチ)に残る。
この『十種神宝御法の行』の間に霊動が出れば、
審神者(さにわ)である八乙女が手かざしなどによって霊を鎮める。
祓い詞のコトダマと手かざしによるヒカリによって浄霊してゆく行法である。
改竄されようと、消されようとも日本の祖霊を振る伯家神道の行法は
現代の新宗教において様々に形を変えて受け継がれている。
(つづく)