『炎で書いた物語』最終章8


<戦士(さむらい)達は今>(その22)

 十年ひと昔として、ふた昔以上前に「トムアンドジェリー」というネコとネ
ズミのマンガの名前を拝借した
アマチュアのフォークデュオがあった。
やがて二人は『サウンド・オブ・サイレンス』という難解な歌詞をもつ曲でプ
ロデビューした。
フォークギターの伴奏にのったその曲は当時のビートの強いヒット曲の中では
目立たなかった。
そこで、レコード会社はエレクトリックギターやリズム隊を追加録音して発売
した。
その曲はダスティン・ホフマンとキャサリン・ロス競演の映画『卒業』のテー

としても使用されて世界的に大ヒットした。
もしもかれらのデビュー時の名前がSimon and Garfunkel
でなく
『トムとジェリー』であったならわれわれは違った印象をもったことだろう。


 そしてかれらは数枚のアルバムの後に史上に残るアルバム
『明日に架ける橋』(Bridge Over Toubled Wate
r)をリリースした。
A面一曲目にタイトル曲『明日に架ける橋』を据え、
二曲目は太陽神に捧げるインカ民謡(ヤラヒ)のインストルメンタル曲に
ポール・サイモンが「カタツムリよりスズメがいい、釘より金槌がいい」など
という
シュールな詞をつけた、『コンドルは飛んで行く』(El Condor P
asa)を配した。
最近では、ペルー出身のバンド、ディアマンテスのアルベルト城間が
「暗闇にひとり立つ男がコンドルとなって太陽へと飛び復活再生を希う」
という本来の歌詞で歌っている。
B面一曲目はすでに世界的にヒットしていた『ボクサー』(The Boxe
r)だった。
数年後、日本のフォークバンド、アリスが『チャンピオン』というヒット曲を
放ったとき、
だれもがこの歌を思い出したことだろう。

 『明日に架ける橋』は1969年11月9日 オハイオ州マイアミ大学
オックスフォード校で録音されている。
そして同日に録音された歌がA面五曲目の『フランク・ロイドに捧げる歌』
(So Long,Frank Lloyd Wright)だった。
この曲はアルバム全体のコンセプトからはみだしていて異質だった。
ボサノバ風のギターの伴奏による無機質なボーカルがなにを歌おうとしている
のか
よくわからなかった。
どうして帝国ホテルの建築家、フランク・ロイド・ライト(1869-1959)が
ここで歌われねばならないのかとだれもが首をひねった。
その不可解さはぼくの中で長い間、燃え切らないでくすぶったままだった。

 1978年2月17日(金)
ぼくはロス・アンジェルスの南に位置する
ランチョー・パロス・ヴァーデス地区にある太平洋に面した丘の上の教会
Wayfarer’s Chapelで結婚式を挙げた。
そのころ結婚式を挙げる場所を色々探して入信しないとだめだと断られたのだ

そこは寄付金を納めれば良いということだった。
土日の寄付金が一番高くて金曜日が割安だったので決めた。

 以来毎年、結婚記念日頃にはその教会に子連れで訪問した。
すぐ近くに海獣のショーで有名なHANNA-BARBERA'S MARINELAND(マリンラン
ド)
という施設もあって帰りに寄ったりした。
チャペルの建つ丘の上から見る海は華麗な動く絵のようだった。
チャペルと母家をつなぐ通路からの眺望も素晴らしく
時を忘れて眼下の崖と海の対話に見とれた。
普通の教会と全く違う構造のこんな建物を創った人物の天才的なひらめきに思
いを馳せた。

 そのスエーデン系の教会、Wayfarer’s(徒歩旅行者) Chap
elは
一般的には『ガラスの教会』として知られ、その設計者がサイモンとガーファ
ンクルの歌った、
フランク・ロイド・ライトであった。
その昔、フォーリーブスの一員や黒沢年男氏が式を挙げたが
最近では今年2月14日に吉田栄作という俳優が結婚式を挙げたことで『ガラ
スの教会』
の名を知った人がいるかも知れない。

 そして、今年10月26日(日)の毎日新聞の新刊書の紹介と書評の欄に
『フランク・ロイド・ライトと日本文化』ケヴィン・ニュート著(鹿島出版
会)の
藤森照信氏による評が載った。
フランク・ロイド・ライトは日本美術に心酔していたが
自らの建築デザインに対するその影響をかたくなに認めなかったという。
ライトの研究者、谷川正己博士は、日光大猷院(たいゆういん)とライトの初
期の代表作、
ユニティ教会の平面の類似性によって日本美術の影響を指摘した。
ライトは初来日して日光を見て帰国した直後にユニティ教会の平面を作ったと
いう。
小さな参考図が載せられているのでテキスト画面で再現することは難しいが
下におおよそ描いてみる。上が日光(大猷院)の権現造り、下がユニティ教会
である。

○日光(大猷院)権現造り、平面図
                                   
  
     ┏━━━━━━━━━┓            
     ┃┌───────┐┃   
     ┃| │  │  |┃   
     ┃| └──┘  |┃   
     ┃|       |┃  
     ┃|       |┃   
     ┃|       |┃ 本殿  
     ┃|       |┃         
     ┃└───────┘┃         
     ┗━┓    ┏━━┛               
       ┃|  |┃   
       ┃|  |┃相の間 
       ┃ヽ  ヽ┃(石の間)
       ┃|   |┃   
       ┃|  |┃   
       ┃|  |┃      
┏━━━━━━┛│  │┗━━━━━━┓            
┃┌―――──―┘  └─────―┐┃   
┃|                |┃   
┃|                |┃ 拝殿  
┃|                |┃  
┃|                |┃   
┃|                |┃   
┃|                |┃         
┃└――──┐     ┌─────┘┃         
┗━━━━━┓     ┏━━━━━━┛
      ┃─・─・─┃
    

○ユニティ教会、平面図

      ┏━━━━━━━┓
     ┏┃ │   │ ┃┓            
     ┃┃ ───── ┃┃   
     ┃┃ │────│┃┃   
     ┃┃ │────│┃┃   
     ┃┃ │────│┃┃  
     ┃┃ │────│┃┃Unity   
     ┃┃ │────│┃┃Temple   
     ┃┃       ┃┃         
     ┃┗━━━━━━━┛┃         
     ┗━┓\   ┏━━┛               
       ┃ \  ┃   
        ┃  \ ┃   
       /Entrance ┃  
       \lobby ┃   
       ┃    ┃   
┏┓     ┃    ┃     ┏┓ 
┃┗━━━━━┛─── ┗━━━━━┛┃            
┃┌―――── ││││ ────―┐┃   
┃|      ││││      |┃   
┃|││││ ││││││ ││││|┃   
┃|││││ ││││││ │││││┃  
┃|││││ ││││││ ││││|┃   
┃|││││ ││││││ ││││|┃ Unity  
┃|                |┃ House        
┃└――──┐     ┌─────┘┃         
┗━━━━━┓─────┏━━━━━━┛
      ┃┃ ┃ ┃┃
      ┗━━━━━┛

 さてここで日光東照宮について書いておこう。
徳川家は三河の国、加茂郡松平村の清和源氏に発するとされているが
実は織田信長や豊臣秀吉と同じように賤民とされる階層の出身らしい。
功成り名を遂げた徳川家康は吉田神道を家元、
吉田兼見の弟、梵舜(ぼんしゅん)(1553-1632)に学んだ。
吉田家は天児屋根命十二世の孫、雷臣命(いかづちおみのみこと)を始祖とし

吉田(卜部)神道は、正しくは元本宗源(げんぽんそうげん)神道
あるいは唯一宗源神道と呼ばれる。
家康は神道伝授を受ける寸前まで学んでいたので
元和二年(1616 )四月に自分を神葬にして久能山に葬るように遺言し
た。
それで死後、一度は梵舜によって吉田神道の祭祀法によって久能山に葬られ
た。

ところが、天台僧 慈眼(じげん)大師、南光坊、天海が家康の祭儀を山王一
実神道で
行うことを説いて元和三年(1617)四月、日光山(輪王寺)に改葬した。

朝廷から明神号を受けることにも天海が反対して本地垂迹説に基づく
東照大権現の名を選んで奏請して天皇から神号として賜った。
この場合、本地は薬師如来で権りに家康の姿をとって現れたということにな
る。
天海はあくまで仏を中心に置きたかったのだろう。
東京都千代田区永田町の日枝神社は,徳川氏の氏神、江戸城の鎮守神で
その祭礼は山王祭という。山王とは饒速日尊のことである。

 話はそれで終わらない。二代将軍、秀忠が建てた日光東照宮を
三代目の家光が建て替えてしまうのだ。
秀忠と家光の間の確執はかなり深かったらしい。
 壮絶な跡目争いの末に三代将軍の座を得た家光にも出生の秘密が漂う。
かれには徳川の血が流れていなかったのだろうか。
父、秀忠は家光を飛ばして弟、忠長を将軍にしようとした。
家康は家光の乳母、春日の局と天海の擁立する家光を推した。
そのため、家光の実父は天海という説もある。
家光は父、秀忠を認めず、父を差し置いて二世転輪、二世権現と自称した。
父を飛び越えて自分が二代目という自負を持っていた。

寛永九年(1632)一月に目の上のたんこぶであった秀忠が死去すると
弟、忠長を謀反の疑いで閉門蟄居させて寛永十年(1633)十二月に自害さ
せた。
幕府は忠長の死後三十年墓を建てることを許さなかった。
群馬県高崎市の大信寺の忠長の墓は鎖で捲かれていたために
鎖の御霊屋(おたまや)と呼ばれていた。その墓に彫られた紋は『うらみ葵』
という、
徳川の葵を裏から見ている不思議な紋である。忠長の怨みがこもっている。
そのことを畏れて幕府は墓に鎖を捲いたのだ。

 そして、明くる寛永十一年十一月、日光東照宮建て替えを開始した。
父の造った東照宮にはよほど我慢がならなかったのだろう。
家康と自分との霊的な結びつきを大権現と二世権現と考えてその威光を示すた
めに
自分の持てる力の全てを傾注してできあがったのが現在の絢爛豪華な東照宮で
ある。
かれは尊敬する家康の東照宮の隣に自分の霊廟を建てることを遺言した。
それが『大猷院』である。

 さて、眼をもう一度、日光(大猷院)とユニティ教会の平面図に戻そう。
この相似形とも見える二つの建物と『ガラスの教会』の構造も実は
同じ基本の上に成り立った日本文化の粋の一変化形なのだと、やっと気がつい
た。
あの建築デザインの天才的なひらめきは元を正せば権現造りという日本の魂で
あり、
フランク・ロイド・ライトの西洋的魂と混交してロス・アンジェルスの海沿い
の景勝地に
遷されたということのようである。
それであの教会を訪れるたびにぼくはいいしれぬやすらぎを感じたのだ。
そして今、ぼくはそっと口ずさむ。
ソー・ロング・フランク・ロイド・ライト…。

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ