『炎で書いた物語』最終章8


<戦士(さむらい)達は今>(その21)
 今年9月28日(日)の毎日新聞日曜版の若者向けタプロイド『くりくり』

埼玉県草加市と東京都足立区の間を流れる毛長川の現状についてのレポートが
あった。
昔、ある姫が身を投げたという伝説の毛長川にゴミが捨てられて
汚れ放題になっていて、それでも魚が泳いでいる。
なんとかきれいにしたいというようなことだった。
あまり、伝説の内容はくわしく書かれてなかったのでよくわからなかったが
「毛長」ということばがぼくの記憶を喚び覚ました。

 1987年八月二十四日から二十九日まで
ぼくはカタログ配りのアルバイトをしていた。
車の中で昼のパンを食べて横の公園にちょっと寄ったとき、
毛長神社という鳥居をくぐった途端に身体がガクンとした。
変に思って正面にある小さな祠に挨拶した。
ワンカップの酒がお供えしてあった。
なぜかすごく寂しそうに感じて気になった。
ここは女性の髪の毛がご神体ということだった。
それで九月二日(水)に毛長神社に寄って塩飴とジュースをお供えした。
女性には酒よりその方が合っていると思ったからだ。

 それから十年後の今年、記憶の中に埋没していた、
あの毛長神社の本当の神様はどなたなのか知りたくなった。
それに答えるようにぼくの目の届く範囲に手がかりが用意されていた。
ある人のくれた財団法人『日本民謡協会』のカレンダーに
その月の全国の行事が掲載されている。
九月の行事の中に九月四日敦賀気比長祭りとあった。
そこはこれまで読まなかった箇所なのになぜか目に入った。
気比長ってなんだろう…。
これこそがあの『毛長』のことだと感じた。
気比神宮の祭神は気比大神(伊奢沙別命(いざさわけのみこと))他六神。
気比大神とはどなたなのか。女神なのか…。
福井県丹生郡織田町にある「剣神社」の祭神は気比大神と
素盞鳴尊と忍熊(おしくま)大神である。
普通、素盞鳴尊と並べて祭られるのは子の饒速日尊であろうから
忍熊(おしくま)大神は饒速日尊と考えられる。
さすれば残る気比大神は他の神社でヒメ大神と呼ばれる天照大神(卑弥呼)で
あるらしい。
しかしもし、気比大神が饒速日尊であるなら、
あの日、ワンカップ酒が供えてあったのは饒速日尊が酒の神であることを考え
ると
正しかったのかもしれない。塩飴とジュースではお気に召さず余計なお世話だ
ったのかも。

 それでは、何かの参考のために財団法人『日本民謡協会』のカレンダー掲載

今月十月から年末までの各地の主な祭りを載せておこう。
これらの祭りにはそれぞれになんらかの隠された意味があるのだろう。

 十月
二日 福岡宗像大社祭
四日 京都北野ずいき祭
八日 長崎おくんち
おくんちは旧暦の重陽の節句、九月九日で九日をくんちという。
九が重なって重陽というのは九の数の饒速日尊が太陽神であることを物語る。


九日 久留米高良祭
十日 琴平金比羅宮祭
十三日 日蓮上人忌 
十五日 天理石上祭
十七日 日光東照宮秋祭
    伊勢神宮神嘗祭
十八日 東京靖国神社秋祭
十九日 東京日本橋べったら市
二十一日 宇都宮二荒山神社祭
二十二日 京都平安神宮時代祭
     京都鞍馬火祭
二十九日 福岡香椎宮祭

十一月
三日 箱根大名行列
   東京明治神宮祭
四日 唐津おくんち
八日 京都伏見稲荷火焚祭
九日 京都松尾大社上卯祭
   京都嵐山紅葉祭
   奈良談山神社けまり祭
十五日 防府天満宮裸坊祭
十七日 奈良談山神社祭
十八日 熊本八代妙見祭
二十日 高崎えびす講
二十一日 京都東本願寺報恩講
二十二日 豊川稲荷秋季大祭
二十三日 神農祭
二十四日親鸞上人忌
十一月二十二日の夜、皇居で天照国照大神饒速日尊の鎮魂祭。

十二月
三日 秩父夜祭
   茨城古河提灯竿もみ祭
七日 大阪水無瀬神宮祭
八日 納めの薬師
九日 京都鳴滝了徳寺大根焚き
十日 大宮氷川神社大湯祭
十四日 東京高輪泉岳寺義士祭
    赤穂大石神社義士祭
十五日 東京世田谷水口市
十七日 伊勢神宮月次祭
    奈良春日若宮おん祭
    東京浅草観音年の市
二十一日 京都東寺終い弘法
三十一日 秋田男鹿なまはげ
     出羽三山松例祭  以上
***************************************

<ARION 降る星々もまた夢を見…緊急解読>

 今回は久しぶりに発された発言番号01748のARIONのメッセージを
大急ぎで解読しよう。

題名の「降る」は布留で饒速日尊(ニギハヤヒ)の幼名である。
「星」は解字すると「日と生きる」で
饒速日尊とその霊統の者たちが見る夢
についての預言である。
 
>> 白い砂の上に書かれた文字は、波に洗われた。
「白い砂」の白は素盞鳴尊の素(しろ)である。
それは因幡の素兎を「しろうさぎ」と読むことでもわかる。
「砂」はもちろん主名で、この場合は素戔鳴命のことだが
その上に書かれた文字とはその継承者、饒速日尊。
波とは七三で三+四、三の勢力、日向の数三と卑弥呼の義弟の数四に洗われ
た。
「洗」を解字すると水(三)に先に政権を取られたこと。
饒速日尊の文字は歴史から洗われた。

>> 波は文字を波涛に乗せて運んだ。
日向の勢力は饒速日尊を波涛すなわち八十に乗せて運んだ。
どこへ運んだのかが次に述べられる。

>> 南の島の砂の上に文字は運ばれた。
>> 南の島の人々は、その文字を読めなかった…。

 この部分は中矢伸一著、日本文芸社刊『封印された日本建国の秘密』
の内容とリンクしているので同書をを参照して解読を進める。

 伊勢神宮の内宮は皇大神宮で天照大神(大日霎貴(オオヒルメムチ)尊)を

祭っていて、外宮は豊受大神宮で祭神は農業などを司る豊受大神である。
豊受大神とは伊奘諾尊の孫、和久産巣日(わくむすび)の子で、豊宇気毘売神
(トヨウケビメノカミ)
のことである。
ところが、豊受大神については五穀の神にとどまらない説がある。
四つの別宮の一つの多賀宮(たがのみや)には豊受大神の荒魂が祀られていて

禰宜(ネギ)であった度会(わたらい)氏(一般には出口姓)は
伊勢神道で豊受大神を「止由気皇大神」と書き「大元神」であり、
国常立神あるいは天御中主としている。
すなわち、宇宙の始原神で、内宮の天照大神より上とみているのだ。
 以前、六芒星の紋の神社として記述したことのある
「元伊勢」籠神社の境外末社、真奈井神社は古称が与謝(四三)神社であっ
た。
その祭神が豊受大神である。
そこでは豊受大神は国常立神あるいは天御中主で顕現した姿が
宇迦御魂(倉稲魂)、稲荷とされている。すなわち、饒速日尊の弟なのだ。
ざっとみて豊受大神は豊宇気毘売神、国常立神、天御中主、宇迦御魂とみられ
ている。
伊勢神宮の真の祭神は天照大神なのか豊受大神なのかどうも判然としない。

 もう一つの六芒星の紋の神社、南伊勢、志摩の一の宮、伊雑宮(いざわのみ
や)
の創建由来を記すと、
倭姫命が天照大神の食事を調える場所を探しに伊勢に来たとき
伊佐波登美命(いざわとみのみこと)が
「嶋(志摩)の国伊雑(いぞう)の方上(かたかみ)」に神宮を造ったという
ことである。
 括弧「」の中の文章とARIONのこの詩編の『南の島の砂の上』とは
全く同じ文章の構造になっている。
「砂」を「伊雑(いぞう)の方」と入れ替えるだけである。
この南伊勢の志摩の砂(主名)は、地主神、
伊射波登美命(いざわとみのみこと)だった。
現在は皇祖として天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみた
ま)
を祀っている。
ところが、南の志摩の人々はその文字を真の天照太神、
饒速日尊のことであるとは読めなかった。
日向の天照大神(大日霎貴(オオヒルメムチ)尊)としか読めなかった。
蘇(そ)の文字を読めなかったということは
饒速日尊の蘇りを読めなかったということでもある。

>> 砂浜に潜る貝は、その文字を拾った。

砂浜(主名破魔)に潜るは、くぐるで括るに通じる。
貝はχ(カイ)である。
魔を破り括るχ(カイ)は、蘇(よみがえる)の文字を拾った。
「拾う」は披露でもあり手で合わせることでもある。
χ(カイ)が饒速日尊の復活を助け、披露するようだ。

>>沈みゆく夕陽を飲み込みながら、海はまどろんだ。
沈みゆく夕陽とはこれまでの統治者。               
海がまどろむと泥海と化する。
それは創成神話の世界の始まりの姿である。
一旦世界は泥の海に還るようだ。

>> まどろみの向こう側から群青の風が吹いた。
>> 風は小さな星々を起こした。
>> 星々は海の中から起き上がった。
真泥海(まどろみ)の向日側(日向の反対)側から、
群青の青は主の月であるからツキヨミのミコト。
ツキヨミの風によって群生(多くの人)の息吹が起こった。
星々(日に生きる)者たちは泥海から起き上がった。

>>朽ち果てた遺跡の中を泳ぐ魚は、星々に挨拶した。

朽(きゅう)すなわち饒速日尊の隠された数と
果(八)てた出雲の数の遺跡を
『泳』ぐ、解字すると水(三)が永らえる。
すなわち、出雲族の遺跡を永らく統治した魚(日向族)は
かれらに挨拶(会い殺)した

>> 深い海には夕陽の朱は届かない。
深い海は深海で神界夕陽の朱とは沈み行くこれまでの主(しゅ)、
これまでの統治者は神界には届かない。

>> 深い海には人魚が眠る。
神界には浅い海(この世)を統治していた魚ではなく人魚が眠っているのだ。

『人魚』とは人(陽と)魚、、逆名(さかな)は酒名で大物主すなわち饒速日
尊。
饒速日尊の別称の一つ、事解之男尊(コトサカノオノミコト)
のサカノオの言い替えでもある。

>> 遠い歌声を封じた人魚が眠る。
 遠(十)い歌声、すなわち十の最高神となる歌声を封じた饒速日尊が眠る。


>> 貝が人魚の傍らで異国の言葉を話す。
>> 昔から、いつもそうしていたように。

χ(カイ)が傍らで昔から、いつも(出雲)していたように話す異国の言葉、の例
を探すために
鈴木旭著、日本文芸社刊『古代文字が明かす超古代文明の秘密』を参照する。


 神奈川県伊勢原市大山にある「阿夫利神社」で発見された岩刻文様には
古代中国文字、アヒルクサ文字、エジプト文字、シュメール古刻文字の四種類
の異国文字が
自然石に刻まれていた。その解読は『父なる太陽の神よ』ということのようで
ある。
外国で発見された古代文字はエジプト文字ならエジプト文字ばかりで
シュメール文字ならシュメール文字だけの一種類に限られる。混在している例
はない。
どうやら日本では超古代からχ(カイ)が異国の言葉を教えていたらしい。

>> だが、人魚の歌声はもう響かない。
>> 歌声の代わりに人魚は涙を流す。
>> いつの頃からか、人魚は歌わなくなった。
>> そう、人が夢を見なくなった頃から。

 『涙』を解字すると「水に戻る」
すなわち水の世界(この世)に戻る。
人が夢を見なくなった頃から饒速日尊は歌うかわりに
この世に戻ろうと決心したようだ。

>>小さな星々は、人魚の涙が頬から転がり落ちるのを見た。
>> 転がり落ちた涙を、貝が拾った。
>> 貝は大事そうに、その涙を自分の懐にしまった。
χ(カイ)の数は一で、饒速日尊の数は
九なので合わせれば最高神の数、十になる。
饒速日尊の涙をχ(カイ)が拾ってその懐(カイ)にしまうと
十の最高神になる。

>>そして、人魚の涙は真珠になった。
やはり、饒速日尊の涙は真の珠(主)になった。

>> 海はまどろみながら、太古の記憶を甦らす時期を待つ。
海(カイ)は真泥海(まどろみ)ながら『太古』の頃、
太神であった古(布留)の記憶を甦らす時を待つ。

>> 小さな星々は微笑みながら、海の掌の上で遊ぶ。

  記憶が甦るまで、日に生きるものたちはほほえみながら
カイの棚心(タナゴコロ)の上で遊ぶ。

>> 朽ち果てた遺跡は、その道筋に夢を通すことを夢見る。
「この行は「朽ち果てた遺跡」を主語にした擬人法になっている。
だれのことか、特定すれば、これまでの統治者のやりたい放題によって
朽ち果てた、日本の国あるいは、世界全体
もしくは地球意識と考えられる。
その魂が夢見ているのだろう。
それは、朽ち果てる原因となったこれまでの価値観ではない、
夢を持つことらしい。
「朽ち果てた遺跡」はその夢によって癒され復活するのだろう。

>>人は、自分の書いた文字を真珠に見出すことはないのだろうか。
>> 人は、歌わない人魚の歌を真珠に聴くことはないのだろうか。

この二行はもちろん反語で、いやあるはずだ、ということで、
人は真の主に自分の書いた文字を見出し、
人魚が歌わない歌であっても聴くはずだということであろう。

>>人は、そして人は夢を見るのだろうか?
 この結語は前の二行と同じようにみえるが反語ではない。
夢を見て欲しいという願いが込められている。
その夢はより良い世界の建設ということのようだ。
 預言というより詩編としての完成度が高いメッセージであった。

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ