『炎で書いた物語』最終章8


<戦士(さむらい)達は今>(その19)

 三年前の正月、ぼくたち一家は京都の実家に帰省していた。
長い間帰ってないし今年は帰って顔を見せてあげたら、と妻が言ってくれたので
その気になった。
父はもう七十年生きてきた。人生の終わりに近づいている。

 心臓につけたペースメーカーの話題になったとき、
父は、このペースメーカーは七年くらいしかもたんそうや、と言った。
言外にあと七年は生きられる、あるいは生きたいということを
含んでいるように聞こえた。

 三日間、過ごして帰る日、ぼくは長い間言い損ねていたことばを
やっとの思いで口にした。
「ぼくは、お父ちゃん愛してるのや」と。
このことばはこうして文章にしてもなにか父子関係にはそぐわない感じがする。
成人した息子から父に向かってほとんど発せられることのないことばだ。
恋人同士ならいざ知らずそんなことばを面と向かっていうのはお互い気恥ずかしい。
そんなことは以心伝心で言わなくてもわかっているで済ませるのが普通だ。
ご他聞に漏れずぼくたち親子にもいくたびかの確執や軋轢かあった。
二人息子の兄のぼくはアメリカに行き、弟はフランスに行って日本を離れた。
父母は日本に二人で取り残された形になった。
十年後に帰ってきたぼくはいざこれからという時に首の骨を折り、
その上しばらくして脳内出血を起こした。
親としては心が安まることがなかっただろう。

 勇気をもって今言うべきことを言っておかないと、
ある日突然父が逝ってしまえば機会を逃したことを後悔し続けることになると予感し
た。
ぼくは、愛という使い方の難しいことばをなんとか口にできてほっとした。
それは父の数十年間の苦労に対するぼくにできる精いっぱいの感謝だった。
「ほんなら、お父ちゃん、これからも元気で暮らしてな」
「おまえも、元気でやれよ」
それはあまりにも普通の別れのことばだったが込めた想いがこれまでになく
お互いの胸に強く響いた。今も父の声と表情が甦る。
 
 そして三年後の今年、父の突然の訃報に接して、
曲がりなりにも伝えるべき事を伝え終えていたことを感謝した。
この世を卒業した父が、より素晴らしい世界で
楽しく生きることを希(ねが)った。

*********************************************************

>>狭間より来る者は、印を持っているだろう。
>> 夕刻と朝陽の光を文字に、その者は話すだろう。
>> 今まで聞いた「聖なる言葉」は、彼の足元に崩れ、
>> 人々は、彼を怖れるだろう。
>> まことに陰なるものは、まことに陽なるものとしての印を
>> 人々の目につくところに掲げるだろう。
>>
>> あなたがた、川の流れる先を案じていてはならない。
>> あなたがた、目に見える一部分だけを信じてはならない。
>> あなたがたが、本当に探しているものは、堕としめられ辱められて
>> あなたがたの目に見えない所に、幽閉されている。
>>
>> 1より10生きる者には、大いなる啓示と大いなる助力が与えられ、
>> 1であることの意味や、1である以前の数字にこだわる者には、
>> 果てのない薄闇が与えられるだろう。
>>
>> 門は、もうじき開けられるのだから・・・・・・
          ARION,O∴O
 ( 92/08/30 19:18 これから生きる者達へより抜粋)

この抜粋した一節を
見渡してわかることは門がまえのつく文字の多用である。
たったこれだけの節に六個もある。
『狭間、聞いた、幽閉、薄闇、門、開けられる』
それぞれ日、耳、オ、音、などを門構えに入れている。
狭間より来る「者」、を解けば狭間より来る『土ノ日』である。
『その者は話すだろう』と次の行でも漢字の『者』を使用している。
土ノ日といえば土星の神サターン(クロノス)、ローマの農耕神サトウルヌス、
以前に述べたようにかれはウラヌスの子であり日本ではスサノオの子ニギハヤヒにあた
る。

 そして、気になるのは
 『まことに陰なるものは、まことに陽なるものとしての印を人々の目につくところに
掲げるだろう』
という一行である。なにげなくひらがなでくりかえされた『まこと』に深い意図を感ぜ
ざるを得ない。
『まこと』とは真の言、そして言は音と同じ文字の成り立ちなのだから。

 今年五月四日の毎日新聞、「今週の本棚」欄で
池内紀著『見知らぬオトカム 辻まことの肖像』みすず書房
という本が出版された、という記事が目に入った。
父がアナキストの辻潤で母が関東大震災のとき、大杉栄と共に虐殺された
伊藤野枝という自由人、辻まことの小さな伝記らしい。
寡聞にして『辻まこと』という人についてはまったく知らなかったが
ただこの本の題名には惹かれた。
 
*********************************

SOUND小劇場『赤鬼譚3』

 貞(てい)…。六蔵は身もだえして貞の名を呼んだ。
おれはおまえを一生守りとおしていく、一緒になろうと誓ったあの日、
あどけなさの残る貞の顔は花が咲くように微笑んだ。
こんなおれを信じきってくれた。
たおやかな乙女の体の重みが腕に残り、汗ばんだ若さの匂いが鼻腔に甦る。

両親の病死のあと一家離散の状態になった六蔵にとって
貞は最後の肉親となるはずだった。
慟哭しても慟哭しても終わりがない。
一日中、体中の水分をすべて絞り出すほど泣き通した。

 食事が山菜になり、皮を剥(は)いだ松になり木の実に変わった。
いずれにしても、漆以外口に入れることはなくなった。
ふたたび虚空蔵菩薩の真言を唱えることで寄る辺ない寂寥感を克服しようとした。
唱えているつもりの真言が自分の耳に届かない。
いつしか排泄作用もなくなり、ずいぶんゆっくり呼吸していることに時折気づいた。
そのたびにまだ死んでいないことをうっすら確認した。

 ある時、眼を閉じているのに強い光を感じた。
あまり、まばゆくて顔に手をかざした。
それでも光は弱まらない。
「余(われ)は法雲」
小坊主時代、想像した通りの法雲上人の姿がある。

「汝がわがあとを継いで世救い仏となるか」
「虞(おそ)れ多いことでございます。わたくしのような極悪人でも仏となれましょう
か」

「余も、俗世に生きた頃は私利私欲にまみれて悪をはたらいた。
出家しても坊主の世界での栄達を願った。美しい女を見れば抱きとうもなった」

「どうして、ミイラになどなろうと思われたのでしょうか」

「かの玄奘三蔵法師が天竺より持ち帰られた経典を余が苦労して読み解いた一節に、
江地風土(エジプト)と申す海に接した風の吹く砂ばかりの国のことが記されていた。
そこの王は覇羅王(ファラオ)と呼ばれ、身籠(みまか)ると
巨大な石を積み上げた三角の奥津城(おくつき)に安置された。
その墓を飛来御堂(ピラミッド)といい、王の魂が飛来して帰る抜け殻の肉体を
霊入来(ミイラ)と呼ぶ、とあった。
その記述を読んだ余はこの寺でも似たようなことができはしまいかと思案した。
その頃、余はわが身に絶望していた。肉体があるかぎりどうしても肉体に縛られて人を
救えぬ。
慈悲よ愛よと説いても、己自身は毎日、生ある物を殺(あや)めて食うておる。
精進料理といえど植物もやはり生き物。
その命を奪わねばわが身を保てぬ。生すなわち殺。この循環からは逃れられぬ。
だれかが命を捨てれば他が生きる。それがこの世の習い。
それはわかっていてもだれしも自分の命を捨ててまで他を生かしとうはない。
己が生きてこそ他が生きることに意味がある。
己が死んでしもうては他の繁栄が見られぬのじゃから。
そこで、様々に逡巡した末、
余は生きながら肉体を捨て
魂として苦しむ衆生を救済する決心をした。
わがミイラは魂が帰り来るための霊入来ではなく、人々の心の支えとして形を残した、
いわば仏像のようなもの」
そういうと法雲の姿はふっと消えた。

「上人様、上人様」
六蔵は目の前の闇に向かって呼びかけた。

「どうなさいました、法空様」
若い女が燭台を持って目の前に立つ。
「春にございます」
「おれはただ、法雲上人を、いや幻を見たのかも…。お春さん、どうしてこの中へ」
「法空様がお呼びになりましたから」
「いや、どのようにしてここに入れたのか。入り口も出口もないと思うていた。
おれが入ったあと入り口を村人が埋めてしもうたから」
「この寺はいろいろな抜け道がつながっています。本堂に出ることもできます」
六蔵はそんなことを聞いたことがなかった。
「さ、法空様逃げましょう」

「えっ、逃げる…」意外だった。
「そうです。こんなところで無駄死になさらないでください」
「おれは逃げない、法海和尚を裏切ることはできない」
「ご存じないのですね。あなた様はご住職のただの身代わりなのです。
この寺では代々、そのときの住持様がミイラになられるのです。
あの方は、あなたがつかまったと聞いてこれ幸いと、その役をあなたに押しつけてしま
われた。
わたくしはこのようなことで人々が救えるなどと信じておりませぬ。
姉があれほどお慕い申しあげた方がこんなつまらない死に方をなさるのを見てはおれま
せん。
幼い頃からあなた様のことを姉から聞かされて憧れておりました。
姉の代わりと申してはなんですが、わたくしと共に逃げましょう。
姉もきっと喜んでくれるはず」

 どこにそんな力がと思うほど、娘は簡単に六蔵を引き上げ立たせた。
「お春さんすごい力ですね」
「法空様が断食で軽くなられたから」
六蔵は娘に手を曵かれてよろめきながらも歩ける自分が不思議だった。
艶(なまめ)かしい息づかいに接して頭の芯が痺れるようだ。
忘れていたなにかが頭をもたげる。

「さ、お先に、そちらの穴を登れば本堂でございます。重湯が用意してあります。
絶食からの回復に効きます」
六蔵は久しぶりに空腹感を覚えた。なにか口にしてみたい気がした。
一人ずつしか通れない狭い穴を登って本堂の脇に出た。
本堂には大日如来が静かに微笑んでいる。
しかし、重湯などどこにもない。春はまだ来ない。
なにやら心騒いだ。
「お春さん、どうしました。外ですか」
「お春さん、お春さん…」
しん、と静まり返った本堂に六蔵の声が響き渡った。
あたりを見回して己の醜態に気づいた。
一体、おれはなにをしているのか…。
腰が抜けて本尊の正面にへたり込んだ。

「ご本尊様、申しわけございません。六蔵、逃げて参りました」
板の間に額をすりつけてひれ伏した。
涙がぽろぽろとこぼれ落ちる。涎(よだれ)を手の甲で拭きながら言う。
「わたくしには、人を救うなんて荷が重過ぎました。己を知らぬ大馬鹿者でした。
白状いたします。春に邪(よこしま)な心を抱き、この寺を捨ててしまおうと企てまし
た」
嗚咽がことばをとぎらせて、ついには獣のような咆哮が迸(ほとばし)った。
そのとき、六蔵は元の穴の中にいることに気づいた。

 「魔に魅入られおったな」
六蔵の前の闇が輝いている。法雲の声だ。
「魔、すなわち、間である。口をしっかり閉じて開けたときに出る音がマ。
心をしっかり閉ざして、ふっと開けたとき、その隙間より入り込むのが魔という。
いつも魔は間を狙っておる。修行の終わりにゆるむ心を」
「わたくしは魔に魅入られたわけではございませぬ。
貞の妹、春と出奔しようとしたのでございます」
「ふふ、そうか、魅入られてはおらぬか。
春は前の飢饉で餓死した。貞には家族は残っておらぬ」
「しかし、食事の世話などをしてくれた下女が確か…」
六蔵は言い募ろうとした。
「それは近くの村人の妻」
法雲のことばに遮られて六蔵は血の退く思いだった。
「わたくしは、死ぬのをただ待つのがこわくなったのです。
数え切れぬほど人を殺めたわたくしが…。笑止でございましょう」
「余もそうであった。しかし、何人(なんぴと)といえど死から逃れられぬ。
ただ待つよりほかはない」
「何のために人は生きているのでしょうか。
ただ悩み苦しみ死にゆくためになど生まれてきとうはございませんでした」
「…」
法雲の応えはない。

「それでは、貞のことをお教えください。あまりにも不憫なことをしてしまいました。
心残りでございます。もし、来世がございますなら、来世で会えましょうか」
少し、間があって法雲の声がした。
「ふむ、来世では汝は家鴨(あひる)、貞は白鳥として生まれ変わる」
六蔵には想像しがたい答えだった。
「それでは、その次の世では」
「汝と貞はよほど縁が深いとみえる。北の異国の森で人間として暮らす。」
「それでは、その次は」
「ええい、いい気になりおって。なんとそこでは猩々(しょうじょう)の夫婦になる」
法雲は愉快そうに肩をゆすった。
六蔵は理解に苦しんだ。猩々がどんなものかも知らない。
「一体、なんのために生まれ変わっていくのでしょう」
「輪廻転生。あらゆるものは輪廻し、転生をくり返し、そのときどきの役目を果たし
より良き存在へと進化をつづける。終わりなき旅の途中」

「終わりなき旅…」
六蔵は吐息をついた。
「そう、常に未完成の。完成を目指してはいるがけっして完成することはない。
いつももっと良くなる可能性を秘めて試行錯誤をくり返して進む」

 それは六蔵の理解を超えていた。
それより、常々感じていた仏教に関する疑問を口に出した。

 「仏教はなぜ真如の教えなのでしょうか。
真如とは真の如き教えであって真の真ではないのでしょうか。
真言宗とは真言(まこと)宗ではないのでしょうか。
真の神仏はどこにおられるのですか。
この闇の中にもおられるのでしょうか。
わたくしは真如ではない真(まこと)がほしい。
真の神仏に会いたい」

「この闇(やみ)こそがまことの神の霊家(みや)、
汝が真にまことを希(のぞ)むのなら、ただお呼びすればいい」
「どのように…」
六蔵は、どうすればいいのかわからないまま 
「まこと、まこと、まこと…」と念(おも)いをこめて誦した。
それまで隔り世とこの世の鏡面で跳ね返っていたかれの声が
隔り世で響いた。
そこでは真(まこと)の音霊が裏がえってOTOKAMと鳴った。
それは闇の世界であり音神(おとかむ)の統治する真の光の国であった。

 六蔵は身体がふっと軽くなるのを感じた。
そのとき、六蔵の魂はひからびた肉体を脱した。
その肉体は法衣のままミイラとなり虚空を見つめている。

「六蔵、ついてこい、あの大きな光に向かって昇れ」
先導する法雲の目指す巨大な光は穏やかでなつかしく温かかった。
六蔵はあの光こそが自分の命のふるさとだと感じた。

     (了)

♪♪音(SOUND)♪♪


次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ