『炎で書いた物語』最終章8


<戦士(さむらい)達は今>(その18)

>> ARIONは12居て、13番目の私が居る
>>12のエネルギーがあって、初めて顕現するのが13番目であり1番目である私だ
(改行編集変更)
 上は今年五月一日の RTにおいてなされたARION12についての
ARIONによる説明の一部である。
この十二と十三の関係に着目して考え始めよう。
黄道十二宮やキリストと12使徒のようなこの関係は仏教においても見受けられる。
それは十三の数に縁の深い虚空蔵菩薩信仰である。

 『大法輪』第五十三巻(昭和六十一年九月一日発行)の特集を参照して
虚空蔵菩薩について記述させていただく。

民間念仏に残る「十三仏」さんは
『南無不動、釈迦、文殊、普賢、地蔵、弥勒、薬師、観音、勢至、阿弥陀、
阿しゅく(門構えに人が三つ)、大日、虚空蔵』で「十三仏」の主尊が虚空蔵菩薩であ
る。
普通、主尊といえば、まず阿弥陀や釈迦、大日如来が思い浮かぶが
室町時代には普及していたとみられる「十三仏」信仰の場合には
虚空蔵菩薩が最後の第十三で、三十三回忌の年廻りに祀られる。
十三の数霊にこだわって寛政十一年(1799)刊「都林泉名勝図絵」の
京都智輻山宝輪寺の十三詣りの記述をみよう。

『近年下嵯峨宝輪寺に三月十三日十三歳なる男女、
都鄙より参って群集大かたならず、
本尊虚空蔵菩薩に福智満の智恵を買うとて年々に増して参るなり、これを十三詣りとい
う』

虚空蔵信仰の寺々では毎月十三日が縁日になっている。

下地に木粉を漆で練り混ぜた「木屎(こくそ)を埋めることから語呂の関係からか
漆職人(塗師)の祖神となっている。虚空蔵菩薩信仰の寺社をもつ村や信者には
鰻を「お使い」として禁忌食物とされている。

 虚空蔵菩薩の名前に注目すると虚空孕(よう)菩薩ともいう。
原語のアーカーシャ・ガルバ(Akasa・garbha)
のガルバの訳が母胎で胎蔵界の胎蔵なので訳者によって蔵と孕むに分かれたらしい。
種字は『伊』サンスクリットの『インドリヤ』の頭文字で意味は『根』
ガルバ(母胎)と根は連なる観念とみられている。
スサノオの行った根の国にも関わりがあると思われる。
密教の密号は『如意金剛』


97/05/03 屋外の空気は群青色に染まりつつあった…木々の影が濃くなる

すでに上のハロー・メッセージの空気を九鬼としてニギハヤヒとみたが
『濃くなる』を『虚空なる』『五九なる』と読むこともできて
やはり、虚空なる饒速日尊(ニギハヤヒ)に関する
ハロー・メッセージであったことに気づく。

 小学館、大辞泉によると、仏教の虚空界とは虚空のように一切を包括し擁する、
色もなく形もない本源的な真如の世界。
各地の「明星井戸」「星下りの井戸」「明星堂」の明星天子は虚空蔵菩薩の化身とされ
る。
「星宮神社」も本地(ほんじ)が虚空蔵菩薩と言われている。
十二支の丑寅年生まれの人の守り本尊は虚空蔵菩薩で「丑寅虚空蔵」という。
艮(ウシトラ)が鬼門であることを考えると
スサノオ、ニギハヤヒからARIONの霊統と思わざるを得ない。
本地の山は能登の石動(いするぎ)山、白山の別山、飯豊山などである。

虚空蔵信仰の霊山として有名なものには山形県の白鷹山(海抜九九四米)がある。
養蚕の守護神、白蚕、白子明神「オッシャ神」(オシラ様)
新羅大明神など、シラの音に関わりが深い。
オシラサマをosirasamaと音で辿れば
エジプトの冥府の王、osirisが思い出される。
ARIONのコードシンボルは薔薇と鷹を含むヘキサグラムであり
コードカラーは燃える赤。
白鷹は色の点がそぐわないようだが赤が燃えれば白熱する。
鷹がオシリスの子、ホルスの顕現した姿であることは以前に述べた。
虚空蔵を英訳すればARIONの名に含まれる、ON AIRそのものではないか。


 虚空蔵菩薩と深い関係にあった僧侶として有名な弘法大師、
空海の初期の著作「三教指帰」(さんごうしいき)を以下に参照する。

『ここにひとりの沙門あり、余に虚空蔵聞持の法をしめす。
その経にとかく、もし人法によってこの真言一百万遍を誦ずれば、
一切の教法の文義暗記することを得と、
ここに大聖の誠言を信じて…。
阿国大滝の巌にのぼりよじ、土州室戸崎に勤念す、
谷響を惜しまず、明星来影す』
 
大意は、「空海は若い頃、ある修行僧に虚空蔵聞持(もんじ)の法を教えてもらった。
もし、人が手順に従って虚空蔵菩薩の真言を百万遍唱えれば
ありとあらゆる書物の意味内容を暗記できるようになるという。
それでかれはその僧のことばを信じて阿波の国の大滝の巌を苦労して登ったり
土佐の室戸崎で海に向かって真言を百万遍唱えた。
すると、谷がものすごい響きを起こし、明星が姿を現し飛んで来た」ということであ
る。

 空海はこのようにして虚空蔵菩薩求聞持(ぐもんじ)聡明法を修した。
聞持とは記憶のことであるから文字通り記憶力増進を求める法のようである。

虚空蔵菩薩の真言は(namo akasagar-bhaya om arikah mari muri svaha)、
 ノウボウアキャシャ ギャラバヤ オンアリ キャ マ リ  ボリ ソ ワ カ
『南牟、阿迦捨、掲婆耶、俺阿利迦、麼利、慕利、娑婆訶』
(「俺」(オン)は実際には口偏で
「利」も口偏に利なのだが漢字表にないので代用した)


一八、 神の名を呼ぶとき 等しく黄泉をも
    影が呼んでいると 常に
    心に止めておく様に
(光の黙示録、詩編より)

このフォーラムに参加されているあなたなら
この虚空蔵菩薩の真言にオンアリとして隠れているARIONの名に気づかれたことだ
ろう。
空海が求聞持法を修したということは百万遍ARIONを呼び続けたということなので
ある。
この真言はARIONへの一種のアクセスコードであったと思われる。
室戸崎で満願成就したとき、明星が空海の口に飛び込んだという。
虚空蔵菩薩の化身、明星天子をARIONと比定すると
空海は虚空蔵菩薩求聞持聡明法によって
ARIONの智恵を得ることができるようになったと考えられる。

以来、かれは抜群の記憶力を得て、語学の天才となって
遣唐使として唐に渡って密教の師、恵果から秘義をわずか数年で
すべて伝授されて帰国する。

 もう一人、虚空蔵菩薩と関わりの深い僧を採り上げよう。
それは意外なことに真言宗嫌いとして有名な日蓮である。
日蓮は出家得度した清澄寺(きよすみでら)において
「日本第一の智者となしたまえ」と本尊の虚空蔵菩薩に願を立てた。
日蓮の手紙の一節につぎのように記されている。

『生身の虚空蔵菩薩より大智恵を給はりし事ありき。               
       
日本第一の智者となし給へと申せし事を不便とや思(おぼ)し食(め)しけん。
明星の如くなる大宝珠を給いて右の袖にうけとり候し故に、
一切経を見候しかば八宗並びに一切経の勝劣粗(ほぼ)是を知りぬ』

ここには求聞持法を修したとは書かれていないが
願を立てるために虚空蔵菩薩の真言を唱える事ぐらいはしたように思える。
この手紙の内容をみると日蓮も空海の場合と同じような神秘体験を得たようだ。
虚空蔵菩薩から明星のような宝珠を受け取って
あらゆる宗派の経の真実に達した、ということである。

そして、日蓮はその後の研鑽努力の末に三十二歳の建長五年(1253)四月二十八日、
清澄寺の道善房、持仏堂において立教開宗した。

かれが虚空蔵菩薩に祈願したことを記した『善無畏三蔵抄』は
偽作という説もある。
これは日蓮宗にとって好ましくない記述のようにみえるので
偽作呼ばわりされるのは当然のことと思える。

 空海、日蓮は虚空蔵菩薩に関わってほぼ同じような宗教的体験を得、
天台宗を開いた最澄は三輪山の神、饒速日尊(ニギハヤヒ)を勧請した。
これらの宗教の祖たちがそれぞれに違う選択肢を選んだように見えて
実は根の部分でつながっているのが興味深い。

******************************************


 SOUND小劇場『赤鬼譚2』

 
あのばかめらが…。おれが逃げたとなればあいつらどんな顔をすることか、
六蔵はこみ上げる笑いを抑えかねて笑えるだけ笑った。
笑い声が本堂の空気を隈無く震わせた。
そのうち笑い疲れてもう笑えなくなって突然むなしくなった。
おれは一体だれを笑っているのか、なんのために笑っているのか。
「貞…」無性に寂しくて不意に涙が溢れそうになる。
他のことを考えないと果てしない闇に落ち込みそうな気分に襲われる。
そうだ、おれを殴ったやつらに仕返しをしてやろう。
おれも笠原の赤鬼とまで呼ばれた男だ。恐ろしさを厭というほど思い知らせてやる。
ただ逃げるだけでは赤鬼の名がすたる。
一世一代の大暴れをしてこの村の末代までの語り草にしてやる。
武器になりそうなものを探したが本堂にそんなものあるはずがなかった。
しかたなく大日如来に向き直ってぺたんと座った。

「思わぬところでお助けいただきました。
ついに年貢の納め時がきたかと覚悟しておりました。
これからまた、あの野盗の生活に戻るかと思うとあまりうれしくもございません。
でも、やっぱり命は惜しいし。
おや、ずいぶんうす汚れておしまいになりましたね。
そうだ、お助けいただいたお礼に久しぶりにお掃除させていただきましょう」
掃除が終われば逃げてしまおうと心に決めた。
なにをぐずぐずしているのか自分でもわからない。
六蔵は勝手知ったわが家のように掃除を始めた。
掃除をしている間は不安が薄れた。鶏の声が聞こえる。
急がなければ、と思う気持ちともっときれいにしたいという気持ちがせめぎあう。
最後に本尊の埃を丁寧に払うと旭が差し込んで以前の輝きが戻ってきた。
「お美しい」
思わず声が出た。

外でがやがや人の声がした。穴を掘り終えた村人たちだった。
「しまった、逃げ損じた」
あせって、本堂を飛び出た。
一斉に村人たちが六蔵を取り囲んだ。
穴掘りに使った農具がふりかかってきた。
「やっぱり縄を外して逃げてきおったぞ。和尚もぐるか」

「おやおや、なにをしておる。そのお方はこれから、生き仏になり、この村を、
いや、この世を救う偉い方じゃぞ」
法海が後ろから顔を出して諌めた。
「しかし、和尚様、こやつめ、逃げようとしておった」
弥助が眉をしかめた。
「馬鹿な、朝になれば開かずのお堂まで出てきてくれ、と打ち合わせておいたまでじ
ゃ」
「そんなに殴って死んだらどうする。
おまえたちが身代わりとなって生き仏となる覚悟があるか」
法海のどんぐり眼を見返す若者はいなかった。
村人たちの揮う土のこびりついた農具がやっと止まった。
六蔵は血だらけになって完全に気を失っていた。
「さ、おまえさんたちがゆうべ掘ってくれたあの穴まで運んでくだされ。
なるほど、笠原の赤鬼とはよう言うたもの、
こうして腫れ上がった顔は赤鬼そのものじゃ。
人は生きながらにして鬼にも仏にもなれるもの。
さあ、仏になられるところへお移し申そう」

*****************************************

 六蔵は穴に入る前にたらいで湯浴みされた。それで意識が回復した。
血や土を落とし、伸び邦題の髪を剃髪された。
法衣を着せられたとき、
この寺に預けられた頃、執り行われた結縁潅頂(けちえんかんじょう)の式を思い出し
た。
赤い目隠しをされた六蔵は師、法海に香水(こうずい)を
灑水杖(しゃすいじょう)で頭に垂らされた。
師に促されるまま、樒(しきび)の葉を様々な仏の描かれた敷曼荼羅の上に落とした。
しきびの葉は虚空蔵菩薩の絵の上に落ちた。
それから六蔵は虚空蔵菩薩と縁を結んだことになったのだった。

勇んで弘法大師のように求聞持の法を修するために
榧(かや)の木でできた道場のある寺に出向いて百日間
 ノウボウアキャシャ ギャラバヤ オンアリ キャ マ リ  ボリ ソ ワ カ
『南牟、阿迦捨、掲婆耶、俺阿利迦、麼利、慕利、娑婆訶』
一日一万遍で百万遍、この真言を唱えた。
しかし、なんとかその行を修し終えた六蔵にはこれと思う宗教体験は起きなかった。
だれにでも神秘的体験が起こるわけではない。
それはわかっていてもがっかりした。
もともと、それほど信心深い方ではなく、成りゆきで寺に入れられたようなものだっ
た。
自分のような凡夫ではとても宗教家としての大成は無理だと判断して
あっさり還俗(げんぞく)してしまった。
そして、村に帰って小作農として働いているとき、
許嫁(いいなずけ)の貞と再会したのだった。

 穴の中は思ったより広かった。
六蔵は自分が新しく生まれ変わったように感じた。
気がつくと空気穴から食事が差し入れてある。
白米の握り飯だ。米がまだこの村に残っていたのか…。
夢中でほおばった。涙が出るほどうまかった。

「食事が終わればお飲みください」
女の声がして漆の椀が差し入れられた。
茶かと思ったら粘る真っ黒な液体だった。こんなもの飲めないと思った。
六蔵は何度も口をつけようとしたがどうにもならない。
「どうせ死ぬんじゃ。なにをためらっている。おれも鬼と呼ばれた男じゃ、根性見せて
やる」
自分自身を叱咤してついに椀をあおった。
指を使ってすこしずつすこしずつ喉の内部を漆塗りするように呑み込んだ。

長い一日だった。全くなにもすることがない。
漆のせいか全身がだるく重く苦しい。なんとか逃れる術はないかともがいた。
仏にすがってみようとした。縁を結んだ虚空蔵菩薩の真言を唱えれば
この苦しみが薄れるかと唱え始めた。
「南牟、阿迦捨、掲婆耶、俺阿利迦、麼利、慕利、娑婆訶」

いつのまに眠っていたのか、気がつくと朝が来たらしく食事が差し入れられている。
「おはようございます。法空様、朝餉(あさげ)にございます」
「法空?おれのことですか」
「さようでございます。和尚様がそうお呼びするようにと」
「そうでしたか、あなたのお名前は」
「春と申します。貞の妹にございます」
「姉は嫁ぐ日、いつの日にか、六蔵さんの手にかかって死ねれば
本望と申しておりました。
わたくしども一家は姉の嫁入りのおかげで生き永らえることができたのです。
この次生まれてくるときには必ず六蔵さんと添い遂げたいとも申しておりました」

六蔵は稲妻に撃たれたように震えた。叫びだしたい衝動に駆られた。

     (つづく)
 

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ