『炎で書いた物語』最終章8


<戦士(さむらい)達は今>(その11)
 <机上『七福神巡り』・>
 やあ、いらっしゃい、いらっしゃい、宝船が
今出帆します。
銅鑼が鳴るよ〜〜〜っ!ジャーンッ

『ながきよのとをのねぶりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな』

今回はまず江戸時代の宝船の絵の上に書き込まれていた
上の歌を船旅の口すさびに江戸の町人になったつもりで
じっくりご賞味いただきたい。
内容についてはのちほどとりあげることにする。

 ******************************

 『七福神巡り』といっても大黒天と恵比須を詣でると
もう目的の半ば以上を達してしまったような気配がある。
弁天様から残りの方々のお顔を風にゆられて拝見して帰ろう。

『弁才天』とは、
梵語Sarasvatiの訳で
インド神話で河川の女神で音楽・弁舌・財福・智恵の徳があり蛇や龍とされる。
上野不忍池や江ノ島が有名だが
宮城県牡鹿半島の突端部金華山に真言宗大金寺を中心とする真言密教が
弁才天を祀って近世の流行神となったこともある。

『毘沙門天』は
      ,
梵語Vaisravana
の音写で多聞と訳す。
仏法守護の神、四天王、十二天の一。
須弥山の第四層中腹北側に住し、北方世界を守護する。
黄色の身で忿怒(ふんぬ)の相をし、甲冑をつけ、左手に宝塔を捧げ、
右手に矛または宝棒を持つ。財宝を施す神として施財天ともいわれる。
鞍馬寺の毘沙門天は右手に三叉戟をとり、甲冑をつける。
三叉戟はウラヌス、クロノス、ポセイドンの系譜の印のようだ。
恵比須、大黒、毘沙門の出雲の流れと相通ずるものがある。

 『布袋』は
中国、唐末の弥勒の化身ともいわれる禅僧で名は契此(かいし)である。
半裸で太鼓腹を出し、日用品を入れた袋と杖を持ち、
市中を歩いて吉凶や天気を占ったという。
優美な弥勒菩薩像とはあまりにもかけ離れた姿だが
霊的には同じなのかもしれない。

『福禄寿』はつぎの寿老人との差異がわからない。
背が低く長頭長髭の中国の道教の幸福、俸禄、長寿の象徴的老人で
杖に経巻を結び鶴を従える。
『寿老人』の方は
中国の伝説中の人物、宋代、元祐年間(1086-93)の人で
頭が長く白髪、団扇と巻物をつけた杖とを持ち、鹿や鶴をつれていたといわれる。

これで一応一般的な七福神全員を足早にではあるが、訪問し終えた。
舳先(へさき)をまわして進もう。

 **************************************

 弁才天はこの物語を書き出すきっかけになった神様なので
その経緯に触れておきたい。

 ぼくは首の骨の事故から退院して毎日リハビリのために近所を散歩をした。
その途中、地蔵尊らしい祠の前で時折休憩した。
立ち寄るたびに淋しそうに感じたので
おこがましくもこちらから光をあげようとして手をかざしたりして祈った。
それから数年間ずっと地蔵様だと思いこんだままだった。
ある日の散歩で、その祠の前にたたずんだとき、ふと覗き込んでみる気になった。
祠の中には古い石があった。表面に文字が見える。薄暗くて読みとれない。
目を凝らすと弁財天と彫ってあるのがわかった。
それでやっとそれが弁天様であることを知ったのである。
歌創りで知らぬ間にずいぶんお世話になっているはずなのに
感謝をしたことがなかった。うかつだった。

 そのころ、ぼくの頭の中で『闇の門開き』ということばがよく明滅した。
意味はよくわからなかった。
それでも、お手伝いせねばならぬ、という切迫した思いに駆られた。
ぼくにできるお手伝い、それがパソコン通信というメディア上での執筆だと思った。

 平成七年八月から十一月十一日まで百日間、毎朝、六時に弁天様に詣った。
ありがたいことにその間、一度も散歩中に雨が降らなかったので休まずに詣れた。
その百日詣りが成就した後、この物語の連載を始めることができたのだ。
ハンドルは闇の門の中におられる音にちなんでsoundにすることにした。

      **************************

 『宝』ということばは一般には「田から」生み出される収穫物のことと
とられているが子宝が最高の宝という視点でみれば
『田』の文字を天の御柱を回転するイザナギイザナミ両神の
生殖による子生みを指しているとも考えられる。
ギリシャ神話でウラヌスの精液が海に落ちてヴィーナスが誕生したことも
同根の両性生殖による子生みのたとえ話になっているととらえることができる。

 さて、江戸時代の宝船の絵の上に書き込まれていた冒頭の文に戻ろう。
もう十分に味わい尽くされただろうか…。

『ながきよのとをのねぶりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな』

 実はこれは究極の逆読み、回文形式の歌なのである。
濁点を無視したりつけたりして読むと順逆同じになる。
これはただの戯文であったのか、はたまた神霊の預言であったのか。
音霊的(おとだま)には完全に逆転しないまでも
言霊(ことだま)的には順逆同じなので
相当な威力を発揮しそうだ。

 普通に漢字に直して意味を探ると
『長き夜の遠の眠りの皆目醒め波乗り船の音の佳きかな』となる。
長かった夜が終わり皆は遠い眠りから醒める、と江戸の庶民は読んだことだろう。
かれらは為政者に目隠しされたままでもそれまでの日本の歴史を「長き夜」
ととらえることができたのだろうか。

 そして、二十世紀も終わろうとする現代、ヘール・ボップ彗星の訪問を
受けたわれわれはこの歌を目にして

『中聖の十の根不離の御名目覚め波の裏舟の音(嗚門)の代来かな』
とも読んで「十の根不離の御名」(根元神)の復活が謳われていることを知る。

 われわれ人類の血にプログラムされたチップを活性化するためにやってきた
ヘール・ボップ彗星と呼ばれるエネルギー体によって
サムライたちの血のモノリスが発現しようとしている。

 古代シュメール人がニビルと名づけた第十番惑星は木星の支配に闘いを
挑んで敗れ去ったが、木星の王(ゼウス)はもう疲れはてたようだ。

そして、今、この地球という名の宝船の乗客であるわれわれが
福神としてつぎの世紀を生きてゆくためのシフトがスタートした。

<机上『七福神巡り』完>

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ