『炎で書いた物語』最終章8


<戦士(さむらい)達は今>(その12)

 <子の研究>

「すもももももももももももももいろいろ」
小学校時代、ある朝登校するとこんな落書きが黒板にあった。
早く来た生徒が書いたようだった。
『す』のあとに『も』が十三個並べられている。
みんなで首をひねったがなんと読むのかさっぱりわからなかった。
音読すればわかるかと思って声に出して読むと
「も」の発音に唇を十三回閉じなければならない。
唇の開閉の訓練のようでなんだかおかしくなった。
クラス中が「すも、も、も、も、も、も、も、も、も、も、も、」
と唱えているのは異様な光景だっただろう。
ある生徒が「すももも もも ももも もも ももも いろいろ」
と区切って読むのだと教えてくれた。
今でこそ「李も 桃、股も揉も、モモもいろいろ」など数種類のバリエーションを
考えることができるようになったが、
それでも途中で自分が何を考えているのかわからなくなる。

 その生徒が自慢げにもうひとつ書いた問題が
「子子子子子の子」というものだった。これにも悩まされた。
先生が入ってくる直前に「コネコネコのコ」と読むと聞かされたときは驚いた。
慌てて黒板を消しながら感心した記憶が今も頭のどこかに生き残っている。
 
『子』はふたつ重なることで己を襲う敵となる。
 子子と書いて天敵、ネコとも読めるというのはなんたる皮肉だろうか。
ネコに「ネズミ」と名づけて飼うと
「ネズミ」と呼ばれて寄ってくるネコに人はなにを思うだろう。
わが子に悪魔と名づける人によって、名前に関する常識を裏返しにして見せられたよう

奇妙な違和感をおぼえる。

  *************************************************


 このところ、家の近所の戸塚地区の封印を探している。
戸塚という名称は岩戸や十拳の剣を思わせる。
東福寺という真言宗の寺を訪ねると三十三観音があって三十三の因縁を感じた。
妻は三月十三日の生まれで以前三十三間堂の仏像に脅えて駆け抜けたことがある。
前日、物の整理のために妻がマーケットで貰ってきたダンボール箱を見ると
水の王国、はじける、うまさ!「三重なばな」と印刷してあった。
本人は気づかずにもらってきたようだがここにも三十(三重)がある。
ぼくは毎日この箱を眺めるたびに水の王国とは三の王国か、と考え、
「なばな」がどんなものかも知らないが頭のどこかで七八七と数に置き換えてしまう。

 さて東福寺のそばに真新しい神社があった。
神明神社と子権現(ねのごんげん)神社である。
神明神社の祭神は天照大神だった。
子権現神社の祭神が不明だったので電話番号を番号案内で訊ねたが
子権現神社という名前での電話番号は登録されていなかった。
他の神社で訊いて子権現神社の持ち主という方の電話番号を教えて貰えた。
その方に電話すると、祭神は「子の聖人」だという。
元禄十年に子(ね)の聖人を祀って建てた神社らしい。
「子の聖人」はその方の先祖、であるという。
七千万円かけて最近建て直したそうだ。個人の持ち物というのには驚いた。
末社はふたつあって金比羅権現と青麻(あおす)神社だった。
青麻についてはよくわからないがアオス様と呼んでいるという。
子の権現神社に参拝してよく見ると、鼠と二俵の米俵がシンボルとして彫られている。
「なるほど、子は鼠のことだったのか」と納得した。
建て替え前の古い建物のほうがありがたいようでこちらのほうにじっくりお詣りして帰
った。

 子(ネズミ)は大黒天の眷属といわれるが、それは子が宇宙の根元の気、
大極(だいこく)そのものであるからだ。
日本神話で大国主が根(子)の国でネズミに救われる話は
根の国に住んでいる根住み(スサノオ)に大国主の奇魂、幸魂、和魂である
大物主(ニギハヤヒ)が救われたという話のようである。

 先週、図書館でなにげなく借りた吉野裕子氏の本『神話の誕生』(岩波書店)
に「子」に関しての記述があった。
吉野氏は『子』を「了」(おわり)と「一」(はじめ)と解字する。
方角は北、季節は冬(終始の時)、処は中央で、「混沌」「大極」であるという。

 氏は日本書紀、天智五年条の「是冬、京都之鼠、向近江移」という記事に注目する。
一読して、京都の鼠が滋賀県に移ったがそれがどうした、と思うだけの記事のようだ。
しかし、吉野氏は、それにとどまらず、
この冬を旧十一月「子月」と推定し、鼠を「子」(大極)とみる。
近江の大津京は大和の浄御原宮(東経約135度50分)の
六十キロ真北(子方)の方向にあるので翌年の遷都の意を読みとる。
ぼくは何度も読み返してやっとその意味を了解した。
どうしてこんなちょっとした記事から「子」づくしで解読して近江遷都と
読みとれるのかと感嘆した。炯眼というほかない。
大和→大津→大和→藤原京→平城京→長岡京→平安京まで
東経約135度50分上のたびたびの北方遷都には怨霊に脅え、
子(大極)を希求した為政者の心が透けて見える。
山背(やましな)、長岡京で怨霊に苦しんだ桓武天皇は子の方角の
愛宕(あたご)の地に都を定め平安京と名づけた。よほど平安を祈ったのであろう。
怨霊を封じるために要所に甲を埋め、今も市内の方々に塚が遺る。

  ********************************************************

 近隣の地図をあたっていると七郷神社という神社を見つけた。
戸塚小学校の隣に位置するのに一度も見かけたことがないのが不思議だった。
盲点に入っていたのか、それとも今まで必要がなかったのか、
いずれにしても知らないということは、ないも同然である。
なにか必要があって今回地図上で目に入ったのか…。
名前に七の封印を感じ、七(三、四)で郷(五)を封じているのかと思った。
捜しに出て地図にあったあたりをしばらくグルグル回っても見あたらなかった。
いつも通るコースからちょっとはずれているだけなのに
どうして見つからないのかわからない。道行く人にたずねてやっとたどり着いた。
暖かい日なのにひやっと冷気を感じた。
七郷(ななさと)神社と読むそうだ。
祭神を訊ねるとスサノオだというので驚いた。

 元々は氷川神社だったのが明治の政令によって
七つの郷の稲荷、諏訪、神明、厳島、の神々が合祀されたという。
ぼくは、十年間一度も訪れたことのない無礼を詫びた。
オオナススと何度も唱えて詰まった光を通そうとした。 
妻は帰りに住所を見ておこうと言い出した。
住所プレートにあったのは戸塚三丁目十三番地という番地だった。
ふたりで顔を見合わせた。
スサノオはここでも三十三という数で縛られていたのだ。
七(三、四)郷(五)、そして三十三という数の封印にはスサノオは困ったことだろ
う。

 その封印は縁ある者によって解かれつつある。
忘れ去られていたサムライたちは今、子(ね)の国から人々の記憶細胞を
ゆさぶり蘇りくる。そしてあなたの盲点も光を感じ始めるだろう。

    (つづく)

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ