『炎で書いた物語』最終章8


<戦士(さむらい)達は今>(その9)
 
 またまた、前回の訂正から始めることになって申し訳ないが、

 
>>             ’        辟
>>Mahesvaraは三目八 月(はっぴ)という

 以上の部分が意味不明で変に思われた方もあるだろう。
正しい文章は以下の通り。ずれないようにと祈りながら書き直した。
  ,
『Mahesvaraは三目八 臂(はっぴ)という』

 Mahesvaraのsの上に置いた ’が
ニフティにアップすると八の上までずれていた。
三目八 臂(はっぴ)の臂『ぴ』は辟と月を重ねた肘の意味の文字なのだが
漢字表に見あたらなかったので二行に分けて重ねてうまく造れたと思ったら
ニフティにアップするとずれてしまった。
漢字表にない文字を使おう
として二段に渡って書く方法は難しいことがわかった。
意味がわからず混乱された方に謹んで陳謝させていただく。

***********************************************

 <机上『七福神巡り』・>

 七福神の福神の数をなぜ七と限らねばならなかったのか。
その理由の出典とされるのは、
     ニンノウゴコクハンニャ ハラミツキョウ ジュジボン
仏教教典『仁王護国般若波羅密経』受持品の次の箇所である。
  エンブダイ
『南閻浮提には十六大国・五百中国・十千小国有り。
その国土の中に七災難有り。
一切国王この難のための故に、般若波羅密を購読す。
七難即滅、七福即生、萬姓安楽、帝王歓喜す』
(佐藤達玄・金子和弘著『七福神』木耳社より)

この土難七福という句が七福神の数の根拠とされている。 

 日本に第一の福神、大黒天をもたらしたのは伝教大師、最澄という説が
どの書物にも認められて有力である。
最澄が唐から日本に戻ってきて天台宗を開くとき、守護神として
大和三輪山の三輪明神を勧請したという。
それで大黒天の形をとった三輪明神が叡山に招かれ大国主命の神霊として、
天台宗の守護神に位置づけられるようになった。
最澄はその姿を叡山、止観院を創設したとき政所(まんどころ)の
大炊屋(おおたきや)に安置した。
このときの大黒は、弁才天、毘沙門天との三面大黒天と言われている。
以来、天台寺院には厨房の神として大黒天像が置かれることになった。
筑前の観世音寺には伝教大師作と伝わる国宝の二臂の大黒天立像が安置されている。
 
 それでは七福神がどのように成立してきたのか、その過程を
「宮田登著『江戸の小さな神々』青土社」の記述を参考にして考察してみたい。

 まず、はじめに十六世紀末から十七世紀初頭に比叡山の厨房の神としての
大黒天が里に伝わり、京都を中心に家の福の神として祀られる。
その後、海からの幸を携える恵比須と並べて、より福運を願うニ神並祀になる。
それだけに満足せず、三番目の福神として水神である女神弁才天が並べられた。
これで三福神となって納まりがよくなった。
それに三面大黒の毘沙門天も加わえると四福神となるはずだが
四の数を嫌って四福神とはしなかった。
そこで五番目に布袋和尚を含めて
「大黒、恵比須、弁天、毘沙門天、布袋」の五福神が京都では一般的になった。

 ところが、江戸では十八世紀の半ばにかけてまだ増やそうとする動きがおきた。
いろいろとあったらしく福助とお福という女中さんも候補に挙がったがはねられた。
なぜか中国道教から福禄寿とという馴染みの薄い南極星の神を加えられた。
京都の五福神に福禄寿を加えただけなら六神となるので福と禄を福禄寿にまかせ、
寿だけを独立して寿老人にというように二体に分ける細工をして
無理矢理に七神にしたらしい。
そのため、寿老人と福禄寿の違いが今でもはっきりしない。
寿老人の代わりに吉祥天を入れたり、
なんと酒好きの霊獣、猩々(しょうじょう)を加えていることもある。

 福の神候補だった吉原、桔梗屋の主人、叶福助は文化元年(1804)、
福助人形を売り出して八福神にしようとしたが
結局、福神の仲間入りは果たせなかった。
八の数では福神の封印とはならなかったのだ。

 福神の変遷を辿ると一神から二神、三神、五神、七神、と遷(うつ)ってきた。
やはり、四と六をとばして八に達することのない七五三の封印であった。
七福神の詣り方は恵方参りになっていてその年の吉方に参ることになっている。
神様神様にはそれぞれ縁日があってその日に詣る習慣があるのだが
福録寿と寿老人と布袋には縁日がないことを考えると
ただの数合わせのために入れられた可能性が強くなる。
無理に七(四、三)に福神を閉じこめるためにはかなりの苦心があったようだ。
七転び八起き、七で転んでいた福神たちも八で起きあがろうとしている。

****************************************************

  <恵比須詣り、の巻>


 大黒の次に福神として民衆に認められた恵比須を詣るために釣竿をもって出かけよ
う。
釣り針をたらしてこのエビを釣りあげてみたい。
昔「恵比須迎え」という行事があったという。

『近世、奈良で正月二日の早朝、吉野の村民が
恵比須の絵像を売り歩いたこと』
(小学館、大辞泉より)

 この神様の奈良、吉野での人気の程がしのばれる。
えびすにはざっと「恵美寿、恵比寿、恵比須、夷、戎、蛭子、胡」と
何通りかの書き方があるが、「夷、戎、蛭子、胡」の文字には
異なる国からの漂着神という意味がこもっている。
古来、様々な神に比定されてきて様々な人が説を立てている。
大国主と習合された大黒天と並び信仰されるので、
大国主命の子、事代主であるとされたり、彦火々出見尊という説もある。
『南総里見八犬伝』で出雲の八の復活を描いた滝沢馬琴は
『烹雑(にまぜ)の記』中巻で日本書紀を引用して次のように説明している。

『神代巻云伊奘諾尊、伊奘冉尊、巳生大八洲国及山川草木於是生
日神次生月神次生蛭児雖巳三歳脚猶不立故戴之天磐橡樟船而順風放棄。
これ日神は第一にをはします。
月神は第二、蛭児は三郎なり、故に夷三郎と称す』

 イザナギイザナミの国生みのあと、
日神月神の次に生まれた第三子で三歳になっても脚の立たなかった
、蛭児(ひるこ)が恵比須であるというのだ。
この説は馬琴にとどまらず巷間に広く伝承している。
その夷三郎の話を要約して以下に掲げる。

『夷三郎は三歳になっても立ち上がれないので小さな葦舟で
九州日向の里から海へ流されてしまう。
順風に流されて東へ進み、摂津、西宮の武庫(むこ)の浦に漂着した。
海から来たということで人々の尊崇を受け没後、廟が建てられた。
それが現在の西宮神社である。』

馬琴が引用した部分のあとを書紀にあたって抜き出すると

『日神次生月神次生蛭児雖巳三歳脚猶不立故戴之天磐橡樟船而順風放棄。
次生素戔鳴尊』

 このようにヒルコを風のまにまに樟(くす)船で流したあと
スサノオが次に生まれている。

「恵比『須三郎』」
この名をよく見ていただきたい。エビのスサ郎
なんと巧妙にこの名に『須佐男』は隠されていたことか。
かれは生まれたとき丁度、海老(エビ)のような姿形であったようだ。
かれは遺伝子の関係で立ち上がれない素抜きのスサノオであったのだ。
その理由を記した部分を書紀から引用する。

『一書に曰はく、日月生まれたまひぬ。次に蛭児を生む。
此の児、年三歳に満りぬれども、脚尚し立たず。
初め、伊奘諾・伊奘冉尊、柱を巡りたまひし時に、陰神先ず
喜の言を発ぐ。既に陰陽の理に違えり。所以に、今蛭児を生む』

 柱を廻って、まずイザナミ神が先に声を発したことが
陰陽の理に反して蛭児がうまれたという。
しかし、原因はそれだけではなく回転の仕方にもあった。
はじめにイザナミが柱の左から廻り、イザナギは右から廻った。
それではうまくゆかなかったのでフトマニ占いなどで
天意をはかって時日を決めて
もういちど交合を試みた。その部分を抜き書きする。

『改めて復柱を巡りたまふ。陽神は左よりし、陰神は右よりして、
既に遭ひたまひぬる時に、陽神、先ず、唱へて曰はく、「妍哉可愛少女を」』

 今度は柱の周りの廻り方をお互いに逆にしたのだ。
なぜそうしなければならなかったのか。
この記述が意味するところは遺伝子DNAの二重螺旋の矯正である。
陽神は左より、が『左縒り』のことで陰神は右より、
は『右縒り』ということになる。
こうしてエビスの遺伝子の二重螺旋は矯正された。

>>94/09/17 クマラも見ていた、麒麟は吠える…太陽に向かい、このツチの為

 クマラはこの遺伝子矯正のために金星からやってきて鞍馬山に降り立った
サナート・クマラである。
かれは矯正後の人(霊止)の日本のツチの為の活躍を見守っていた。
遺伝子治療を受けたスサノオは新たな肉体を得て立派にス入りのスサノオとなり
その後荒魂として大暴れして根の国に追いやられることになる。

 サナート・クマラの消息はあまり耳にする機会がないが、
一部で囁かれる噂では昨年十一月二十八日あたりに、
富士の精、コノハナサクヤヒメから海の精、乙姫、
トヨタマヒメへの宝珠の受け渡しの仲介をしたという。
これからなんらかのアクションが起こることだろう。

 ところで、スサノオになる前の西宮に祭られているエビスはどうしているのだろう。
胡(エビス)が水に沈めば『湖』になる。
そう、かれもまた各地の水(三)に縛られて湖の姿で水をたたえて出番を待っている。
三の封印が解けたとき、サムライたちとともにお出ましになることだろう。

    (to be continued)
  

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ